摘要 本県特産のキウイ・ナシでは受粉作業が必須で、その効率化と省力化が課題である。当所が開発した静電風圧式受粉機の商品化に向けて、その改良と現場実証を進める。
Ⅴ 果樹の超省力・多収安定生産を実現するための技術の確立 1 ジョイントⅤ字トレリス樹形による次世代果樹(ナシ)生産システムの開発
摘要 目的 (1)ニホンナシについて、ジョイントV字トレリス樹形により省力性と安定多収生産を両立し、同時に樹形に合わせて汎用性が高く、価格的にも導入可能な作業機械を民間企業の先端技術を活用して開発する。...
摘要 夏秋トマトの養液土耕栽培へ3Sシステムを応用した多収栽培技術を確立する。夏秋ナスの省力的な仕立て方法を開発する。また、3Sシステム栽培における土壌処理剤の使用方法を確立する。 これまでに、夏...
生産状況や気象等に応じた最適環境制御技術の開発 1 ICTを活用した夏秋トマト多収栽培システムの生産性向上
摘要 低コストな環境制御システム(UECS等)と岐阜県方式夏秋トマト多収栽培システム「3Sシステム」を組み合わせ、生産性向上、技術の均一化、省力化を可能とする栽培管理システムを開発する。 これまでに、...
新たな需要に対応した醸造用ブドウの栽培技術の開発 3.高品質果実生産と省力的な栽培方法 1)着果管理等の省力栽培の検討 ①摘房時期の違いが新梢管理にかかる作業時間や果実品質に与える影響
摘要 目的:実需者からのニーズ、生産者の栽培意向が高い醸造用ブドウ専用品種の垣根栽培における新梢管理作業時間を抑えるため、摘房時期を遅らせ、着果負荷をかけることが新梢伸長や果実品質に与える影響につい...
新たな需要に対応した醸造用ブドウの栽培技術の開発 3.高品質果実生産と省力的な栽培方法 1)着果管理等の省力栽培の検討 ②メピコートクロリド液剤が新梢管理にかかる作業時間や果実品質に与える影響
摘要 目的:実需者からのニーズ、生産者の栽培意向が高い醸造用ブドウ専用品種の垣根栽培における新梢管理に要する作業時間短縮のため、新梢伸長抑制効果のあるメピコートクロリド液剤を開花前に散布することが新...
摘要 目的:本県の野菜の主要品目スイカ、ブロッコリー、キャベツ、ミニトマト、葉菜類、イチゴ、白ネギ等)の省力化技術の開発、施設(パイプハウス)栽培の高度利用と安定生産技術の確立、露地野菜の安定生産技...
水田農業収益力強化に向けた園芸作物の省力・高収益・安定生産技術の確立
摘要 ■目的:水田を活用し、キャベツ、タマネギ、ブロッコリー、白ネギ及びアスパラガスの安定多収を可能とする品種・作型の選定と省力栽培技術及び機械化体系を確立し、現地で実証する。また、ミニトマト収益の...
摘要 目的:全量基肥体系による省力化が進んでいるが、気候変動に適応できず収量や品質が低下するリスクが高まっている。特に、夏期が異常高温条件となった場合には生育後半での肥料切れが懸念される。その対策と...
摘要 目的:カキわい性台木の利用や樹形改良により機械化対応の省力栽培体系を構築する。 成果: ・「静カ台2号」台のカキ「前川次郎」は慣行法と比較し、摘果や収穫などの管理作業において省力効果がみられた。...
摘要 目的:管理作業の省力化、軽労化が可能な栽培法として期待されるジョイントV字トレリス樹形(以下、V字トレリス樹形)の、本県オリジナル品種等での有効性と課題を明らかにし、対応策を確立する。 成果:①「...
摘要 目的:臭気の拡散が極めて少なく、作業者や周辺環境にやさしい堆肥散布機の開発する。 成果:表層7cm程度を耕耘し、堆肥を浅層施用したほ場で飼料用トウモロコシを栽培した。堆肥を浅層施用したほ場の飼料...
摘要 目的:ハウス雨よけの養液栽培において、多収でつる下ろしの労力を軽減できる仕立て方法を明らかにする。 成果:「MTフェニックス」のa当たり換算収量は、4本仕立て(株間50cm)より3本仕立て(株間33cm)...
摘要 目的:セルリー栽培における効率的なかん水方法を検討する。 成果:夏どり作型で、頭上、マルチ下、OPSIS(地下かん水)、無かん水での生育を比較した。頭上かん水では過湿とみられる生育不良となったが、そ...
摘要 目的:電源のない圃場でも利用可能な土壌水分制御による自動潅水システムのアスパラガス栽培における適応性について検証する。 成果:ハウス雨よけ栽培において無電源のほ場でも利用可能な土壌水分制御型の...
野菜の栽培に関する素材開発研究 1)葉・根菜類の安定生産技術及び低コスト・省力技術の確立 ア 葉・根菜類の持続的安定生産技術の確立 (キ)生分解性マルチを利用した葉菜類の省力化及び安定生産技術
摘要 目的:生分解性マルチの比較及び安定生産技術の確立 成果:場内圃場および現地圃場において生分解性マルチの比較を行った。現地圃場については生分解性マルチの2作(レタス→ハクサイ)利用について検討した...
新たな肉質のモモ「夢桃香」の特性を活かした省力栽培技術の確立 2 これまでに開発した省力化・高付加価値化技術の適応性検証
摘要 摘蕾・摘花を中心とした早期着果調整を行った場合の影響を調査したが、果実品質への影響は認められなかった。着色抑制技術の適応性について検討した。次年度も引き続き適応性について検討する。
革新的技術による無花粉スギ・ヒノキ苗木生産の効率化・省力化と無花粉品種の拡大
摘要 簡易な無花粉スギ判定技術として、コンテナ苗の利用による検定の効率化や、直接観察等袋を使わずに検定する手法を組合せ、効率化を図る。 また無花粉ヒノキ特性の解明として、平成25年に神奈川県が全国に先...
Ⅶ 多様な担い手に対応するユニバーサル生産技術の開発 1 多様な担い手に対応するユニバーサル生産技術の開発
摘要 目的:(1)ユニバーサル型農業機械や省力的栽培体系の導入による高齢・女性農業者を支援する。(2)中小規模経営体における低コスト・軽労化農業機械の導入による省力化を推進する。(3)ロボット・新規開発資材等...