c.カバークロップ等を活用した省資材・環境保全型栽培管理技術の開発
摘要 カバークロップによる抑草効果に関しては、1)主要雑草67種について、埋土種子の土壌抽出における最適な塩類溶液の比重などを明らかにし、埋土種子量を調査する標準手法を確立した。これらを盛り込んだ調査...
寒冷地太平洋側における輪作リスク低減と大規模省力水田輪作の体系化と実証
摘要 目的:本県を含む寒冷地では気象条件により,麦と大豆の輪作ではそれぞれの作期が重なることから,麦又は大豆の単作を選択している現状にある。さらに大豆では,梅雨期に当たる中耕培土作業が困難なため,生...
摘要 目的:畑作物(ばれいしょ、春まき小麦、大豆)の有機輪作における肥培管理法、土壌の性状変化、病害虫の被害査定と被害軽減対策、機械除草方法を検討する。計画:ア) 地力の推移と維持方策試験、イ) 堆肥施用...
摘要 目的:大豆の病害虫及び雑草に対して化学農薬の5割削減技術を開発する。、成果:ア)栽培上問題となった病害虫はダイズわい化病、マメシンクイガが認められた。 イ)イタリアンライグラスの栽培により雑草...
大規模水田輪作におけるダイズの総合的有害生物管理(IPM)のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 目的:水田輪作におけるダイズの病害虫の発生生態は、従来の畑作とは大きく異なるので、大規模水田輪作圃場におけるダイズの総合的有害生物管理技術を開発し、環境への負荷を軽減し、消費者ニーズに応えた生...
摘要 a.試験目的 高付加価値化が見込める畑作3品(ばれいしょ、小麦、大豆)の有機畑輪作の有効性と肥培管理法を明らかにするとともに、有機栽培土壌の性状変化(物理性、化学性、生物性)を明らかにする。また、...
摘要 水田輪作体系に組み込みうる基幹作物の一つである大豆の安定多収を実現するために転換大豆畑に発生する主要な害虫相を調査するとともに新防除法の開発を目指した。転換大豆畑の主要害虫は、ウリハムシモドキ...
摘要 ウコンノメイガの発生とダイズの生育ステージとの関係を調べた結果、早生品種や播種時期の早い、より生育の進んだ区において、虫数、被害ともに多かった。その原因の一つとして、葉色の関与が考えられたため...
摘要 輪換水田に発生する害虫に対する有効な防除対策を講ずる際の基礎資料を得る目的で、熟期の異なる3品種(ワセシロゲ・スズカリ・タチユタカ)を播種日(5月15日・6月5日・6月25日)を変えて栽培し、...