大規模水田輪作(普通作物)における環境負荷低減のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 目的: 環境保全型稲作栽培の作付が拡大している中で,防除圧の低下により多発傾向にある病害や,斑点米カメムシ類などの対策の強化が必要な病害虫も顕在化している。また,大規模水田輪作では従来の畑作と...
大規模水田輪作(普通作物)における環境負荷低減のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 目的:大規模水田輪作では従来の畑作とは異なる病害虫の発生も見られるなど,栽培法や品種等の変遷に伴う病害虫の発生様相の変化に応じた対策が必要である。同時に,化学合成農薬への依存を避け,環境保全に...
摘要 目的:ナス・トマト害虫の土着天敵の保護・増殖に活用できるワイルドフラワーでフラワーベルトを形成し、この天敵保護増殖機能を活用した省力的で環境保全的な害虫防除技術を開発する。、成果:スカエボラ、...
キャベツにおける生物機能を利用した環境負荷低減技術の体系化と実証
摘要 目的:キャベツ栽培で問題となっているコナガ等の防除に複合型フェロモン剤と選択性殺虫剤を利用することで土着天敵を温存し、環境にやさしく、効率・安定的な防除体系を構築する。成果:現地圃場(11.4ha)で...
摘要 目的:ナス・トマト害虫の土着天敵の保護・増殖に活用できるワイルドフラワーでフラワーベルトを形成し、この天敵保護増殖機能を活用した省力的で環境保全的な害虫防除技術を開発する。成果:スカエボラ、ロ...
摘要 オオハサミムシの採集世代あるいはその子世代を室内で産卵させ、薬剤感受性を検定するための供試虫(2齢幼虫)を確保することが可能となり、生物農薬やIGR剤を含む47薬剤についての感受性を明らかにした。オ...
摘要 茶における生物機能を活用した生産管理技術を開発するため、以下の研究を行う。(i)天敵による害虫防除(チャドクガ等の発生抑制のために土着天敵の維持・増殖技術の開発)(ii)アレロパシー植物(雑草抑制効...
摘要 ナス・トマト害虫の土着天敵の保護・増殖に活用できるワイルドフラワーでフラワーベルトを形成し、この天敵保護増殖機能を活用した省力的で環境保全的な害虫防除技術を開発する。現在までに、スカエボラ、ロ...
摘要 茶における生物機能を活用した生産管理技術を開発するため、以下の研究を行う。(1)天敵による害虫防除(チャドクガ等の発生抑制のために土着天敵の維持・増殖技術の開発)(2)アレロパシー植物(雑草抑制効果...
摘要 ナス・トマトの土着天敵の保護・増殖に活用できるワイルドフラワーの草種でフラワーベルトを形成し、この天敵保護増殖機能を活用して省力的で環境保全的な害虫防除技術を開発する。現在までに、スカエボラ、...
生物機能を活用した環境負荷低減技術の開発 (2)天敵を活用した葉ネギの総合的防除技術の開発
摘要 博多万能ネギに代表される葉ネギは、ハウス栽培が基本であり、露地栽培では問題にならない害虫類が多発生し、安定生産を阻害している。特に、ネギハモグリバエは薬剤による密度抑制が困難であるが、ネギハ...
摘要 i)カンキツで、光反射シートマルチ、天敵微生物、土着天敵等を組み合わせた総合的病害虫管理(IPM)マニュアルを作成した。ii)ミカンヒメコナカイガラムシの寄生蜂Allotropa citri 及びAllotropa subalbip...
リンゴ寄生ハダニ類に対する土着天敵類の探索及び生態特性の解明
摘要 ナミハダニの有力天敵であるミヤコカブリダニのリンゴへの定着要因を解明するため、葉片を用いた放飼実験を行ったところ、ハダニ密度が高く、カブリダニ密度が低い場合にカブリダニの定着率は高いが、ハダニ...
リンゴ寄生ハダニ類に対する土着天敵類の探索および生態特性の解明
摘要 i)リンゴ樹上に有力天敵が存在しないリンゴハダニに対して捕食性を示すカブリダニをリンゴ園周辺植生上で探索した。その結果、フツウカブリダニとトウヨウカブリダニの2種は、リンゴハダニを与えた場合の...
土着天敵群を用いたハダニ類・鱗翅目類等害虫の防除を核とした総合防除技術の確立
摘要 ナシの重要害虫であるハダニ類と土着天敵類との相互作用を明らかにした。すなわち、無農薬園、殺虫剤無散布園、慣行防除園など薬剤の散布体系が異なるナシ園間で、ハダニ類及びカブリダニ類の種構成は大きく...