東海・三重における湿害回避技術を用いた水稲・小麦・大豆による大規模個別型水田高度輪作体系の実証(温暖地水田輪作)
摘要 改良型小明渠浅耕播種機を核として、小麦での生育後期重点施肥技術、大豆での生育制御技術、水稲良食味短稈品種への播種機汎用利用を図り、高度輪作体系を開発・実証する。
摘要 目的:水稲を晩植し出穂期の遅延をはかることによって、水高温登熟を回避し玄米品質を向上させる。大豆の畝立同時播種栽培技術によって初期湿害を回避する。、成果:①水稲では出穂期を遅延させ玄米品質向上...
摘要 寒冷地におけるタマネギ等野菜類の新たな作型の開発に関しては、 a) 育苗時の肥効調節型肥料(シグモイド型)の効果は認められなかったが、リニア型の施用により初期生育が促進され、増収効果を確認した。ま...
寒地向けわい化病・シストセンチュウ抵抗性強化品種・系統育成と開花期耐湿性のQTLの探索
摘要 地球温暖化に伴って生じる気象の変化に伴って、大豆栽培において、湿害、干ばつ害、病害、虫害の増加が懸念される。これらの、障害・病害虫について、既存のDNAマーカーと戻し交配を活用して抵抗性品種・系統...
シストセンチュウ抵抗性rhg3関連マーカーの開発と感受性品種への複合抵抗性導入
摘要 地球温暖化に伴って生じる気象の変化に伴って、大豆栽培において、湿害、干ばつ害、病害、虫害の増加が懸念される。これらの、障害・病害虫について、既存のDNAマーカーと戻し交配を活用して抵抗性品種・系統...
道産小麦の需要を拡大する次世代品種の開発と生産安定化、1)パン・中華めん用品種の開発促進 と普及支援、(1)パン・中華めん用小麦の耐雪性強化、②春まき小麦の初冬まき栽培に関する栽培特性検定
摘要 目的:多雪地帯に所在する上川農試において、北見農試で育成した春まき小麦系統について初冬まき栽培適性検定を行う。、経過:播種後の滞水と融雪水によると思われる湿害が生じた。融雪後、湿害が甚大であっ...
2 低コスト・安定生産技術の開発に関する試験、(4) 移植たまねぎの安定生産のための窒素分施技術の確立
摘要 a 試験目的:たまねぎの安定生産および環境への窒素負荷の低減を図る効率的な施肥法として、現行の基肥を基本とする体系(基肥一発施用+応急的追肥)に代わる窒素分施技術を確立する。、 b 試験方法:、...
2 低コスト・安定生産技術の開発に関する試験、(5) オホーツク重粘土壌地帯における飼料用とうもろこしの安定生産技術の確立、
摘要 a 試験目的:オホーツク重粘土壌地帯における飼料用とうもろこしの安定生産技術を確立する。、 b 試験方法:、 (a) 生産阻害要因の解明、 現地実態調査:遠軽町を主とした遠紋地域の延べ33地点の圃場...
摘要 【目的】水田転換畑における生産性向上に向け、低収要因を解明し、その改善のために、品種、栽培環境、作業技術、経営の視点からの総合的な研究を行う。、【成果】水田転換畑に適応した大豆新品種の栽培法の...
摘要 目的:湿害対策用に開発された耕うん同時畝立て播種機による飼料用トウモロコシ栽培地実証を行い,単作及び二毛作条件下での耕うん同時畝立て播種技術を体系化する。、成果:異なる土壌体積含水比条件下で行...
摘要 ・露地栽培で「秘伝」の子実肥大期または開花期に湛水すると、湿害により乾物重や根粒菌が減少し総収量と商品収量(莢重)は2~5割程度低下するが、落水後に追肥を行うことで、商品収量は2~3割程度回復...
積雪湿田地帯における水田高度化技術の開発、ア 土壌水分のコントロールによる水稲、大豆等の高品質安定生産の確立、(ウ) 大豆安定栽培のための土壌水分管理法の開発
摘要 目的:FOEAS圃場による地下水位制御システムを活用し、大豆の生育ステージに応じた水分ストレスを解消し、安定的な収量と品質を確保する。、成果:地下水位制御システムを用いた大豆栽培により、湿害および...
排水不良畑における緑肥作物と籾殻補助暗きょによる大豆・えだまめ多収技術の確立、ア 田畑輪換体系へのヘアリーベッチ導入条件の検討、(ア)籾殻補助暗渠等の施工効果
摘要 目的:北陸重粘土地帯における秋季多雨期間の土壌の砕土・排水条件がヘアリーベッチの生育に与える影響を検討する。籾殻補助暗渠等の施工により排水性を高め、ヘアリーベッチの湿害回避を試みる。、成果:排...
排水不良畑における緑肥作物と籾殻補助暗きょによる大豆・えだまめ多収技術の確立、ア 田畑輪換体系へのヘアリーベッチ導入条件の検討、(イ)ヘアリーベッチ生育量と大豆栽培時の排水効果
摘要 目的:北陸重粘土地帯における秋季多雨期間の土壌の砕土・排水条件がヘアリーベッチの生育に与える影響を検討する。籾殻補助暗渠等の施工により排水性を高め、ヘアリーベッチの湿害回避を試みる。、成果:排...
積雪湿田地帯における水田高度化技術の開発、ア 土壌水分のコントロールによる水稲、大豆等の高品質安定生産の確立、 (イ)地下水位制御圃場における中干し程度および登熟期水管理と品質・収量との関係解明
摘要 目的:新潟県の水田の大部分を占める沖積重粘土圃場は中粗粒土壌に比べて有効水の幅が狭く、転換畑としては湿害、干害の両方に遭遇する可能性がある。これらの問題を解決するためFOEAS圃場を活用して土壌水...
新潟版メガファーム推進のための革新的栽培技術の開発、イ 大豆狭畦無培土栽培の除草・防除体系の確立、(イ)大豆気象感応調査
摘要 目的:大豆の気象条件と生育、収量との関係を調査し、作柄の解析に資する。、成果:6月中旬以降および7月下旬の降雨により湿害が発生し生育が停滞したため、標準播きの子実重は平年より低下した。「縮緬じわ...
ムギ・ダイズの安定生産に向けた湿害回避技術とダイズの茎疫病防除体系の確立
摘要 目的:排水性が劣る水田輪換畑において,土壌の排水性改善と畝立て同時播種法を組合せ,麦・大豆の安定収量が得られる湿害回避技術を確立する。また,土壌のpHや排水性改善と,化学農薬を組み合わせたダイズ...
摘要 目的:湿害対策用に開発された耕うん同時畝立て播種機による飼料用トウモロコシ栽培地実証を行い,単作及び二毛作条件下での耕うん同時畝立て播種技術を体系化する。 、成果:異なる土壌体積含水比条件下で...
摘要 <目的> 、 水稲・大豆・麦について県内各地に調査圃を設置し,定期的に調査を行い,その結果を前・平年と比較することにより,作物の生育状況を把握し技術対策策定の基礎資料とする。<成果> 、【水稲】...