摘要 汎用利用可能な表層散播機や、新規苗立ち促進素材等を用いた水稲直播栽培技術に関しては、 a) 黒ボク土圃場において、試作ローラと不耕起播種機を組合せた播種前鎮圧による漏水防止効果を確認した。鎮圧回数...
摘要 寒冷地におけるタマネギ等野菜類の新たな作型の開発に関しては、a) タマネギりん茎の肥大性を向上させるためには肥大開始までの葉数の確保とその充実を図ることが重要であることを明らかにするとともに、育...
葉根菜類の加工・業務需要に対応できる周年安定生産システムの開発
摘要 作柄推定・出荷予測システムの開発に関しては、a) 長野県下の2農業生産法人の生産圃場での生育期調査と収穫時に送付された植物体調 査のデータから、レタス3品種について、葉齢・結球葉数推定モデルのパラメ...
摘要 コントラクター活用による省力播種技術、土壌診断に基づく資源循環型肥培管理技術に関しては、a) 二毛作においてライムギ収穫後のディスク耕と不耕起播種機を組み合わせた簡易耕播種技術に関する現地実証試...
摘要 過湿条件に対する大豆根系の応答反応を精査し、耐湿性強の「植系32号」と弱の「トヨハルカ」について根系組織への通気能、根の還元物質耐性、不定根形成能、根粒の耐水耐性を比較解析して耐湿性の機作を特定...
摘要 目的:湿害軽減、連作や作業競合回避等を目的とした播種技術を開発するとともに、極晩播向け小麦品種を導入、雑草・施肥量削減のための緑肥導入をすることで、水稲・小麦・大豆の作付体系の効率向上を目指す...
DNAマーカー選抜による小豆の土壌病害複合抵抗性系統の選抜強化
摘要 目的:アズキ茎疫病圃場抵抗性の遺伝様式を明らかにする。 、成果:昨年度のF3、及び今年度のF4世代の検定結果から抵抗性の遺伝子は複数あることが推定された。2つの同義遺伝子支配と仮定した場合の理論分離...
排水不良畑における緑肥作物と籾殻補助暗きょによる大豆・えだまめ多収技術の確立 、ア 田畑輪換体系へのヘアリーベッチ導入条件の検討 、(イ)ヘアリーベッチ生育量と大豆栽培時の排水効果
摘要 目的:北陸重粘土地帯における秋季多雨期間の土壌の砕土・排水条件がヘアリーベッチの生育に与える影響を検討する。籾殻補助暗渠等の施工により排水性を高め、ヘアリーベッチの湿害回避を試みる。 、成果:...
摘要 目的:品種、施肥量、栽培方法をその地域の慣行に合わせたほ場において、定期的に水稲、小麦、大豆の生育を把握し、当該年の生育の特徴や作柄の解析を行い、栽培指導上の資料を得る。 、成果:水稲は、育苗...
摘要 【目的】総合的に大豆の収量向上による経営改善を図るために、低収要因を把握するとともに、その改善に向けた、生産環境面、栽培面、作業技術面、経営面からの総合的な研究を行う。 、【予定成果】水田転換...
地下灌漑制御システムを活用した寒冷地水田生産性向上技術の開発
摘要 <目的> 、 地下灌漑制御システムは,土壌水分調整機能を有した水田の汎用化手法であると同時に,作物の潜在的生産能力を調整しうる手段として期待されている。そこで,逆転ロータリ+播種機を使った汎用...
摘要 <目的> 、東日本大震災から復興し,水田を中心とした食料生産地域を早期に再生するために,地域の担い手に農地を集積するとともに,圃場区画や経営規模の拡大により,コスト競争力のある水田農業の実現が...
摘要 <目的> 、 水稲・大豆・麦について県内各地に調査圃を設置し,定期的に調査を行い,その結果を前・平年と比較することにより,作物の生育状況を把握し技術対策策定の基礎資料とする。<成果> 、【水稲】...
摘要 目的:湿害対策用に開発された耕うん同時畝立て播種機による飼料用トウモロコシ栽培地実証を行い,単作及び二毛作条件下での耕うん同時畝立て播種技術を体系化する。 、成果:異なる土壌体積含水比条件下で...
摘要 重窒素標識尿素による追肥試験の結果、湿害誘発処理(3日間湛水)後の追肥は、‘庄内3号’‘秘伝’で、も葉面散布区、土壌施用区とも収量増加のために有効な手段であると推察された。 、また、不稔実粒発生誘発...
摘要 有望系統としてアサカノナタネと同等以上の収量性がある「東北99号」を、湿害回避技術としての播種法(畦立て播種、播種後畦立て)を検討中である。
ムギ・ダイズの安定生産に向けた湿害回避技術とダイズの茎疫病防除体系の確立
摘要 目的:排水性が劣る水田輪換畑において,土壌の排水性改善と畝立て同時播種法を組合せ,麦・大豆の安定収量が得られる湿害回避技術を確立する。また,土壌のpHや排水性改善と,化学農薬を組み合わせたダイズ...
摘要 大豆栽培では、湿害を受けやすい水田転作ほ場における排水対策として耕耘同時畝立て播種技術への取り組みが生産現場から求められている。また、在来大豆は徒長し蔓化しやすいため、摘芯は倒伏軽減及び増収、...
トウモロコシ・ソルガム混播栽培における収量制限要因と安定生産技術の検証
摘要 平成24年度共通調査研究の結果に基づき、調査農家に播種日、トウモロコシ栽植密度の改善を提案したところ、調査農家全体のトウモロコシ・ソルガム一番草の坪刈合計収量の平均が改善し、本県の目標収量に達...
排水不良畑における緑肥作物と籾殻補助暗きょによる大豆・えだまめ多収技術の確立 、ア 田畑輪換体系へのヘアリーベッチ導入条件の検討 、(ア)籾殻補助暗渠等の施工効果
摘要 目的:北陸重粘土地帯における秋季多雨期間の土壌の砕土・排水条件がヘアリーベッチの生育に与える影響を検討する。籾殻補助暗渠等の施工により排水性を高め、ヘアリーベッチの湿害回避を試みる。 、成果:...