摘要 目的:水稲および野菜の有機農作物等の生産技術を新たに確立し、「ふくしま型有機農産物」の生振興を図る。、結果:(1)(1)畑条件下における自家製ぼかし肥料の窒素無機化率は、米ぬか+屑大豆、米ぬか+ナタ...
摘要 目的:水稲および野菜の有機農作物等の生産技術を新たに確立し、「ふくしま型有機農産物」の生振興を図る。結果:(i)地域未利用資源の屑大豆とソバフスマを利用したぼかし肥料作りでは、ソバフスマと米糠を1...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立 (i) 無農薬農産物栽培技術の確立 ア 病害防除技術の確立 (イ)温湯種子消毒による病害防除
摘要 温湯消毒による防除効果は、ばか苗病では対照のモミガードC水和剤に比べ、同等~やや劣った。また、いもち病に対しては、は種後32日後の調査となったため、二次以上の感染を含む結果となり、対照に比べ効果...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立 (i) 無農薬農産物栽培技術の確立 ア 病害防除技術の確立 (ウ)生物農薬による病害防除
摘要 生物農薬エコホープドライのごま葉枯病及びばか苗病の防除効果を検討したところ、防除効果は認められるものの、対照のモミガードC水和剤に比べ効果が劣り、実用性が低いと判断された。 また、エコホープの...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立(iii) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の体系化と実証
摘要 育苗技術がまだ確立していないことから、移植時からの実証となった。除草機などによるノビエ防除処理でイネ本体が影響を受け、実証区の生育は慣行区より劣った。いもち病の発生は、慣行区に比べて多いもの...
ふくしま型有機栽培技術開発事業 2 有機農産物の栽培技術の確立(3)有機栽培民間技術解析(i) 水稲および野菜の有機栽培に関する現地実態調査 (イ)キュウリの現地事例の技術解析
摘要 有機栽培技術の現場定着のために、実際に長期にわたり有機栽培を実施している現地の優良事例等について解析を行う。露地キュウリでは、畑のローテーションにより連作障害を回避し、2作体系を組むことによ...
うつくしま有機農産物栽培技術の開発 2 野菜有機農産物生産技術の確立 (2)露地野菜有機栽培技術の確立 ウ 輪作体系の開発と実証
摘要 野菜の有機栽培を確立する。本年の有機栽培カボチャの病害虫は、アブラムシ類、ハダニ類、うどんこ病以外に大きな発生は見られなかった。牛乳散布によりアブラムシの寄生数は減少したが、大きな効果はない...
3 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立 (1)減農薬・減化学肥料農産物栽培技術の確立 (i) 減農薬農産物栽培技術の確立 ア 病害防除技術の確立(ウ)数種のいもち病防除剤による防除効果の検討
摘要 「つがるロマン」では葉いもちの発生を抑制できれば、穂いもちの発生も少なくなったことから、予防粒剤による1回施用でも慣行の体系防除と同程度の防除効果が認められた。しかし、「ゆめあかり」では、予...