2.熱帯等の不安定環境下における農作物等の生産性向上・安定生産技術の開発
摘要 陸稲品種NERICA1等の現地普及品種へ、窒素吸収促進遺伝子(qRL6.1)の交配での導入を進めた。NERICA1にqRL6.1を導入 した系統では、つくばの畑地条件で親品種と出穂日に大きな差はなく、地上部乾物重、穂の...
摘要 目的:有望な系統について実用化に向けた試験を実施する。、成果:病害抵抗性品種の生産力検定試験を場内で実施し、茎疫病抵抗性及びウイルス抵抗性有望系統を各1系統選抜した。
摘要 目的:丹波黒在来種等を収集し、栽培特性を把握する。これらの中から早期出荷が可能な早熟系統、機械化収穫適性に優れた系統、病害抵抗性を有した系統等を選抜する。、成果:在来種の中から数系統の早生品種...
摘要 晩生でいもち病抵抗性をもつ良質良食味のうるち品種を育成する。本年度は、生産力検定に103系統を供試する。このほかに、地域適応性検定試験(別課題)に5系統、奨励品種決定調査(別課題)に1系統を供...
摘要 日持ち性に優れ、萎黄病・うどんこ病抵抗性を持ち、良食味で促成栽培に適した市場出荷向けイチゴ品種を育成する。前年度に一次選抜した18系統について、早生性、うどんこ病抵抗性、果実品質を調査して、二...
摘要 「千交393」に「郷の香」を戻し交配したBC1F2世代において、さび病抵抗性を有する有望個体を選抜した。その結果、さび病に抵抗性を持つ系統は405株中145株であった。その後莢子実の調査を行ない、実用形質...
摘要 イネ基本的な抵抗性に関わるQTL、qBS9の遺伝子を単離同定し、脂質代謝に関わる遺伝子の変異が病害抵抗性に関わることを明らかにした。qBS9の遺伝子は日本陸稲を中心に分布する可能性が高いことがわかった。...
摘要 目 的: 市場性の高い本県独自のオリジナル品種を育成するため、イオンビーム等を利用して突然変異を誘起し、品種改良を行う。 、期待される成果:ソバ多収性および早生品種の育成、イチゴへのうどんこ病抵...
摘要 水稲では、いもち病抵抗性DNAマーカーを効率的な選抜ができるよう改良した。イチゴについては、ガラス繊維ろ紙挿入チップ法を改変した方法によるDNA抽出で、その後の実験に用いることのできる精製度のDNA...
摘要 日持ち性に優れ、萎黄病・うどんこ病抵抗性を持ち、良食味で促成栽培に適した市場出荷向けイチゴ品種を育成する。複合抵抗性系統と日持ち性に優れた系統間で交配し、1,500粒の種子が得られ、153系統を定植...
摘要 うどんこ病抵抗性を持ち、大果・高糖度で促成栽培に適した早生性種子繁殖型イチゴ品種を育成する。前年度に二次選抜した6系統について最終選抜を行い、四季成りの特性をもち食味、果形の良好な「系統23」...
麦類における有用遺伝子の同定・機能解明と品種改良に向けたDNAマーカーの開発 、(コムギ縞萎縮病抵抗性遺伝子の同定)
摘要 ホクシンを反復親、Madsenを抵抗性供与親としたコムギ縞萎縮病抵抗性準同質遺伝子系統(2DLおよび3BS染色体が置換)を利用して抵抗性遺伝子を同定する。 、
麦類における有用遺伝子の同定・機能解明と品種改良に向けたDNAマーカーの開発 TRG1003 コムギ縞萎縮病抵抗性遺伝子の同定
摘要 a試験目的:コムギ縞萎縮病抵抗性遺伝子単離のための大規模集団を養成する。 、 b試験方法: コムギ縞萎縮病抵抗性品種「Madsen」を1回親、感受性品種「きたほなみ」を反復親とした戻し交配を実施す...
麦類における有用遺伝子の同定・機能解明と品種改良に向けたDNAマーカーの開発 、(コムギ縞萎縮病抵抗性遺伝子の同定)
摘要 ホクシンを反復親、Madsenを抵抗性供与親としたコムギ縞萎縮病抵抗性準同質遺伝子系統(2DLおよび3BS染色体が置換)を利用して抵抗性遺伝子を同定する。 、
摘要 現地圃場において「べにはるか」の系統選抜試験を行った。いもの外観評価が高く立枯病抵抗性が旧基核株より強い「07-5」を選抜し、新たな基核株とした。 、※JA全農ちば、畑作
摘要 前年度に戻し交配した系統についてDNAマーカーを用いて交雑の確認を行い、46粒のうち交雑が確認された23粒を育成した。F1系統の子実重、種皮色は「郷の香」に近かった。 、※かずさDNA研、生物
摘要 うどんこ病抵抗性を持ち、大果・高糖度で促成栽培に適した早生性の種子繁殖型イチゴ品種を育種するために、一次選抜した22系統を育苗、栽培し、発芽率、早生性、収量性、果実品質、うどんこ病抵抗性につい...
摘要 本県育成のうどんこ病抵抗性中間母本「02-19」と罹病性品種「さちのか」のF1交配分離集団では、うどんこ病の発病度が連続的に分離し、同一個体でも葉と果柄で差が認められた。病害抵抗性関連遺伝子OSO10...
摘要 種子一貫調製装置による稲こうじ病粒及び褐変籾の除去について調査を行った。稲こうじ病粒は、製品籾に病粒が0.5%まで混入した試料を色彩選別機で調製したところ、通常の選別感度で完全な除去が可能であ...