牧草・飼料作物および畜産環境に関する素材開発研究 Ⅺ 牧草・飼料作物奨励品種選定 1 牧草 2 トウモロコシ 3 ソルガム
摘要 目的:新しいオーチャードグラス及びチモシー市販流通品種について、本県での適応性を比較検討し、優良品種を選定する。また、飼料用トウモロコシの市販流通品種について、本県における適応性を継続して比較...
牧草・飼料作物および畜産環境に関する素材開発研究 Ⅸ シカの食害に対応した公共牧場の利用技術 ア 県内公共牧場の放牧状況調査 イ ニホンジカによる牧草の食害調査
摘要 目的:シカの食害に対応した公共牧場の利用および飼養目的に合った草地管理技術を明らかにする。 成果:5か所の公共牧場で植生・土壌・獣害等を調査した。また公共牧場のシカによる食害を調査した結果、牧...
摘要 9品種供試し、早生4品種の乾物収量の平均は2,064㎏/10a、中生4品種の同平均は2,593㎏/10a、晩生はD777Newのみで同収量は2,465㎏/10aであった。紋枯病やアワノメイガによる虫害は、全般的に認められたが大き...
摘要 畑作物や飼料作物の強害難防除雑草となっているアレチウリ(特定外来生物)の生態について、地域内変異や撹乱の影響を調査し、防除マニュアルの策定に資する。
牧草・飼料作物および畜産環境に関する素材開発研究 Ⅺ 牧草・飼料作物奨励品種選定 1 牧草 2 トウモロコシ 3 ソルガム
摘要 目的:新しいオーチャードグラス及びチモシー市販流通品種について、本県での適応性を比較検討し、優良品種を選定する。 飼料用トウモロコシの市販流通品種について、本県における適応性を継続して比較検...
牧草・飼料作物および畜産環境に関する素材開発研究 Ⅸ シカの食害に対応した公共牧場の利用技術 ア 県内公共牧場の放牧状況調査 イ ニホンジカによる牧草の食害調査
摘要 目的:シカの食害に対応した公共牧場の利用および飼養目的に合った草地管理技術を明らかにする。
摘要 内容:近年、ニホンジカの目撃情報・捕獲も全県に拡大・増加していることから、飼料作物に対する被害状況を調査し有効な対策の検討する。 成果:2017年では牧草の食害は11月より確認された。2018年春の雪解...
Ⅴ 飼料作物の栽培及び利用技術の改善、1 飼料作物優良品種選定普及促進事業、(3)牧草(アルファルファ)の優良品種選定試験
摘要 単播区では、乾物収量は各番草とも「ネオタチワカバ」が多かった。病害では、1番草と4番草で害虫による食害を受けたが、品種間で差はみられなかった。、リードカナリグラス混播区では、年間合計収量は「ネ...
摘要 a 試験目的:栽培法の変化や品種の変遷など、農業立地環境の変動に伴う突発病害虫や新病害虫を早急に診断して、被害を最小限にとどめる。、 b 試験方法:農業改良普及センター、農協および農家などか...
摘要 目的:市販の飼料用トウモロコシについて,本県の気候・風土に適合した優良品種を選定し,県奨励品種決定の基礎資料とする。、成果:極早生:ZX4825(RM105)の錦糸抽出日が,P9400(RM100)より早かった。早生...
摘要 目的:栽培法の変化や品種の変遷など、農業立地環境の変動に伴う突発病害虫や新病害虫を早急に診断して、被害を最小限にとどめる。 、成果: 、(a) 診断依頼件数は121点で、病害と診断された点数は68点、虫害...
摘要 採草能力に優れ、耐環境適応性の能力を有する草種オーチャードグラス、イタリアンライグラスについて、本県の適応性を調査・検討し優良品種を選定する。23年秋は種で、採草条件下で利用1年目の生育性、収...
摘要 採草能力に優れ、耐環境適応性の能力を有する草種オーチャードグラス、イタリアンライグラスの優良品種を選定するため、平成23年秋には種し、平成24年度以降採草条件下で生育性、収量性、病害虫等の調査を...
e.飼料生産性向上のための基盤技術の確立と土地資源活用技術の開発
摘要 1)飼料用とうもろこしの不耕起栽培管理法として、冬作ライ麦収穫跡地では、ディスクによる簡易耕を実施後、播種量を15%増し(8,000粒/10a)にして播種することにより、作業工程を慣行の耕起播種法の8工程...
摘要 目的:県内に適応する品種を2~3ヶ年継続して調査し,有望な品種を奨励品種候補として選定する。 成果:飼料用とうもろこしで標準品種3品種,品種選定対象19系統品種の栽培試験を行った。収量性などが...
r.草地飼料作における減肥・減農薬の環境対策技術の検証と新たな要素技術の開発
摘要 1)家畜ふん堆肥等の施用におけるN-P-Kの系内循環効率改善効果を実規模で検証するため、所内の仮想酪農場における5年間のN・P・K三元素の循環を調査・解析して、その様相を示した。また、とうもろこしとア...
摘要 育成場所から配布された草種の新系統について、本県における適応性を検討し、新品種作出のための基礎資料を得ることが目的である。現在、イタリアンライグラスとソルガムの2草種において試験を実施中であ...
摘要 育成場所から配布された草種の新系統について、本県における適応性を検討し、新品種作出のための基礎資料を得ることが目的である。現在、イタリアンライグラスとソルガムの2草種において試験を実施中であ...
摘要 資源循環型農業の確立のためには、家畜排泄物や植物残渣などの有機性資源の利用促進と飼料作物の自給率向上が重要である。そのため、病害虫の発生を抑制し、地下水等への窒素負荷を最小化するための総合的な...
地域資源循環型農業のための環境保全型輪作による土壌管理技術の開発 3.イネ科飼料作物との輪作が病害虫発生に及ぼす影響
摘要 目的:環境保全型農業への転換と地域農業の競争力向上のためには、堆肥などの有機性資源を利用した土づくりと飼料作物などの輪作による連作障害の回避や粗飼料自給率の向上など地域特性の高度化が必要になる...