摘要 1.目的、主穀作物等に対する新規薬剤等の防除効果を検討し、有効薬剤を検索して防除対策に資する。、2.期待される成果と活用面、 水稲においては、もみ枯細菌病に対する苗箱施用の有効薬剤と、新規微生...
摘要 1.目的:アカヒゲホソミドリカスミカメは本県における斑点米カメムシ類の優占種であり、籾を吸汁加害して斑点米を発生させる。斑点米の発生は、本県産米の品質低下の一因となっている。また、斑点米カメム...
斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発
摘要 目的:斑点米カメムシ類に対する薬剤防除と水田内の天敵等の生物種に与える影響を評価する。成果:斑点米カメムシ類を対象とした出穂期~穂揃期の薬剤散布は、土着天敵であるクモ類およびアブラバチ類に対し...
摘要 目的:同一農薬の多数回散布、耐性の生じやすい薬剤の連続使用により、耐性菌が出現した場合、薬剤散布による防除効果が低下する恐れがある。耐性菌による被害を防ぐために感受性の低下を把握し代替薬剤の選...
斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発
摘要 目的:東北各県と協力して斑点米カメムシの発生予察技術を高度化し、斑点米被害をできるかぎり抑制する技術を開発する。あわせて、水田への農薬投入量を軽減する技術も開発する。結果:(i)福島県における斑...
減農薬防除技術の開発 (1)水稲初期害虫及び斑点米カメムシの生物的防除方法の検討と開発
摘要 斑点米カメムシの発生消長を香取市で調査した。水田の周辺雑草においてアカスジカスミカメの成虫及び幼虫が多数確認され、雑草の生長に応じて密度が増減した。水田内では、出穂期にアカスジカスミカメ成虫...
性フェロモンを用いた斑点米カメムシの環境にやさしい防除技術の確立
摘要 1.目的:アカヒゲホソミドリカスミカメの好む寄主植物の季節的変異と各世代における寄生実態について調査し、移動分散や多発要因の解明、交信攪乱剤を設置場所を選定する上での参考資料とする。また、アカ...
摘要 1.目的:主穀作物等に対する新規薬剤等の防除効果を検討し、有効薬剤を検索して防除対策に資する。2.期待される成果と活用面:水稲においては、白葉枯病に対する苗箱施用の有効薬剤と、新規微生物農薬を用...
斑点米カメムシ類のほ場での発生状況に応じた効率的防除技術の確立
摘要 ○目的:斑点米の被害を引き起こすアカスジカスミカメとクモヘリカメムシのほ場での発生状況を農家自身が容易に把握できる手法を開発し、農薬使用量を削減するなど環境に優しい効率的防除法を確立 ○成果等:...
84.低投入持続型稲作技術の開発と体系化(1)減農薬防除技術の開発(2)水稲初期害虫及び斑点米カメムシの生物的防除方法の検討と開発
摘要 過去20年にわたる病害虫防除所の予察灯調査、斑点米調査、すくい取り調査及び気象のデータを解析した。これまでの斑点米カメムシの優占種はクモヘリカメムシであったが、近年になってアカヒゲホソミドリカ...
斑点米カメムシ類の発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発
摘要 目的:アカヒゲホソミドリカスミカメの増殖要因と寄主植物による誘引のしくみを明らかにするとともに、発生源となる畦畔への殺虫剤または除草剤散布による被害軽減効果を明らかにする。実施概要:(1)イネ科...
性フェロモンを用いた斑点米カメムシの環境にやさしい防除技術の確立
摘要 1.目的:アカヒゲホソミドリカスミカメの好む寄主植物の季節的変異と各世代における寄生実態について調査し、移動分散や多発要因の解明、交信攪乱剤を設置場所を選定する上での参考資料とする。また、アカ...
摘要 1.目的:主穀作物等に対する新規薬剤等の防除効果を検討し、有効薬剤を検索して防除対策に資する。2.期待される成果と活用面:水稲においては、白葉枯病に対する苗箱施用の有効薬剤と、新規微生物農薬を...
水稲有機栽培を支える雑草・病害虫防除技術の確立 (2)病害虫防除技術
摘要 温湯種子消毒に代わる種子消毒法について検討したところ、イネばか苗病に対して、エコホープドライ(微生物農薬)は、テクリードCフロアブルと同等の高い防除効果を示したが、TKS-1(精製木酢液、未登録)...
売れる米つくりのための病害虫管理技術の確立 (3)斑点米カメムシ類の効率的防除方法の検討
摘要 (i)ネオニコチノイド系粉剤の出穂6日前散布の防除効果は認められるが、その程度は対照粉剤より低い、(ii)ネオニコチノイド系粉剤の出穂期散布の防除効果は対照粉剤と同程度、(iii)ネオニコチノイド系粉剤...
摘要 目的:斑点米カメムシの生態解明及び発生予察技術と発生源管理技術の確立並びに園芸害虫の減農薬防除技術の検討 得られた成果:(i)予察灯への成虫の初飛来日は雑草地での成虫の発生確認時期とよく一致したこ...
摘要 目的;斑点米カメムシ類の生態解明と発生予測技術及び園芸害虫の減農薬栽培技術を確立する。得られた成果;(i)アカヒゲホソミドリカスミカメは年間世代数を推定したところ年4~5世代経過する可能性が想定...
性フェロモンを用いた斑点米カメムシの環境にやさしい防除技術の確立
摘要 目的:アカヒゲホソミドリカスミカメの好む寄主植物の季節的変異と各世代における寄生実態について調査し、移動分散や多発要因の解明、交信攪乱剤を設置場所を選定する上での参考資料とする。また、アカヒゲ...
4.減農薬防除技術の開発(1)水稲初期害虫及び斑点米カメムシの生物的防除方法の検討と開発
摘要 クモヘリカメムシに対する粒剤の防除効果を明らかにするために、水田にジノテフラン粒剤、クロチアニジン粒剤、ニテンピラム粒剤を散布し、この水稲の穂及び葉を経時的に採取して1齢幼虫に給与して死亡率...
摘要 早場米地帯を中心に斑点米が発生し米の検査等級が落ち、所得の低下を招いており、現状では薬剤防除が不可欠である。斑点米カメムシ類の防除は、加害を受ける水田に加え、周辺環境を含めた対策が必要である...