摘要 新規亜リン酸肥料が持つ抵抗性誘導を用いたべと病に感染しないレタス栽培を構築するのと同時に、新規亜リン酸肥料による土壌pHの低下によりオルピディウム菌が感染できない土壌環境を構築する。
オリーブの低コスト省力生産体系の確立 、3 土壌管理・防除技術の省力化の検討 、(1) 施肥法の検討
摘要 目的:国産オリーブオイルの需要拡大に対応するため、低コストで省力・安定生産が可能な栽培体系を確立する。 、成果:低コスト施肥区(BB肥料(14-8-8))の生育量は、慣行施肥区(有機配合(12-8-10))と比べて差...
摘要 目的:持続的に木材資源を生産・供給していく森林を育成するためには、皆伐後の再造林が不可欠であるが、植栽・下刈り等に要する育林経費は、現在の木材価格に対して非常に高額であるため、再造林放棄地が増...
摘要 目的:露地野菜の新しい肥料、品種、栽培法についての実用性を検討する。 、成果: 、夏播き冬どりタマネギの電照栽培試験において多収系統を選抜した。 、トリフルラリン粒剤(除草剤)は、透明マルチ被覆...
太陽熱土壌消毒効果を活用した省エネ・省肥料・親環境栽培体系「陽熱プラス」の確立
摘要 暖地バレイショ露地有機栽培を対象に、効果的な太陽熱土壌消毒技術と有機質肥料利用技術を開発し、最適な有機質肥料の選定、施肥量・施肥法の開発、そうか病防除効果と組み合わせた体系化技術の検証、これら...
摘要 「畑の健康診断により最適な防除メニュー」を提示できる土壌病害診断・対策支援技術を開発する。具体的には、DRC診断(発病抑止性推定)、土壌DNA診断(病原菌の有無等)、前作発病度等を基に発病ポテンシャ...
摘要 節水型の水稲直播とムギ、ダイズの簡易耕を利用した中小規模水田の省力輪作体系の開発に関しては、 a) 多収水稲品種「たちはるか」を裸麦後に乾田直播したところ、地下水位を-10cmに保った栽培において627g/...
エコ農業推進のためのチャに対する減農薬・減化学肥料栽培技術の確立・実証
摘要 目的:減化学農薬、減化学肥料栽培技術を開発する。減農薬ではハダニ防除要否判定・生物農薬・黄色灯を、減化学肥料では点滴潅水施肥や有機物代替を検討する。 、成果:1)ハダニ防除要否判定や物理的方法...
摘要 (1)新農薬の効率的利用法 水稲、野菜、果樹及びたばこの殺菌剤及び殺虫剤106剤、水稲除草剤30剤の防除試験を実施した。(2)新資材・肥料の効率的利用法 水稲、野菜、果樹及びたばこの新資材及び肥料18剤の...
エコ農業茨城推進のための減化学農薬・減化学肥料栽培技術開発と実証
摘要 目的:エコ農業推進のために,減化学農薬・減化学肥料栽培技術を開発・実証する。 、成果:ジャガイモ(マルチ)栽培において,非化学合成農薬を併用した防除体系と化学肥料を鶏ふんまたは豚ぷん堆肥で代...
摘要 根ショウガ栽培において、適期防除、化学合成農薬に含めない農薬と有機質肥料の使用により、場内及び現地実証試験において「ちばエコ農産物」の栽培基準(化学合成農薬使用回数7回以下、化学肥料使用量窒...
エコ農業推進のためのピーマンの減農薬・減化学肥料栽培技術の確立・実証
摘要 目的:ピーマンにおいて化学農薬及び化学肥料を5割以上削減できる技術を確立・実証し、エコ農業推進のための栽培指針を策定する。 、成果:1)病害虫防除に生物農薬や防虫ネットを利用し,基肥に有機質肥料を...
摘要 みずな・秋どり栽培(収穫期:10~11月)において、「ちばエコ農産物」の栽培基準(化学合成農薬使用成分回数2回以下、化学肥料使用量窒素成分5kg/10a以下)に従い、実証試験を行った結果、有機質肥料...
果樹の樹体ジョイント仕立てを核とした省力、低コスト栽培システムの開発
摘要 1.樹体ジョイントによる国内主要果樹の省力・低コスト栽培技術の開発 2.ナシ産地活性化のための樹体ジョイントによる新品種、高品質品種生産安定技術の開発 3.立ち木性樹種ジョイント仕立て導入におけ...
摘要 県内の環境保全型農業について、代表的な水稲栽培法の温室効果ガス排出量をLCA手法により算出・解析し、県内モデルを策定する。 、 平成23年の温室効果ガス排出量を試算した結果、メタンを除く面積あたり...
摘要 目的:長期にわたり「あきた米ブランド」を堅持するために、収量・品質・食味の維持向上と共に環境負荷の軽減を前提とした新たな技術の開発・組み立てを行う。 、計画:現地において、病害虫、雑草の減農薬...
転炉スラグによる土壌pH矯正を核としたフザリウム性土壌病害の耕種的防除技術の開発
摘要 目的: 、転炉スラグ資材を用いてフザリウム性土壌病害を最も効果的に防除できる土壌pHを明らかにした上で,作物の栽培特性や病害の発生生態に応じた施用方法を開発する。また,土壌消毒や,耐病性品種等...
摘要 目的:栽培管理の省力化と生産性・品質向上のため植物生育調節剤の効果及び除草剤の効果と作物への影響を検討する。 、期待される成果:殺菌剤,殺虫剤について農薬登録に必要な試験を受託し,所定の手法に...
摘要 目的: 、 堆肥連用ほ場において,土壌の物理化学性調査に加えメタゲノム解析の手法等を利用した生物性(土壌微生物,土壌病害等)調査を行い,土づくりの効果を総合的に検証する。 、成果: 、(1)土壌の...