有機質資材のマルチと耕種・機械的防除を活用した水田雑草防除体系の確立
摘要 有機物マルチによる水田雑草防除において、米ヌカ100kg/10aとの併用によってコナギ防除に必要な焼酎廃液濃縮液の施用量を半減できること、また、この防除法を用いた有機水稲栽培の継続における許容水準は、...
環境保全型農業と両立する生物的相互関係を活用した難防除コナダニ類新管理体系の確立
摘要 1.コナダニを抑える有機質資材管理技術の確立 2.天敵を増やす有機質資材管理技術の確立 3.「コナダニ見張番」による防除判断技術の実用化 4.生物的相互関係を考慮した防除技術選択 5.コナダニを...
摘要 24年度はチェーン除草技術に土壌診断に基づいた耕種・肥培管理を組み合せた栽培方法の実証試験を行った結果、420kg/10aを上回る収量を得るとともに、チェーン除草に組み合わせる育苗・有機肥料・部分的な手...
有機質資材のマルチと耕種・機械的防除を活用した水田雑草防除体系の確立
摘要 有機水稲栽培における水田雑草防除体系を確立するとともに、有機水稲栽培持続性評価法を開発するため、有機質資材のマルチによる雑草防除効果を評価し、米ヌカとの併用により焼酎廃液濃縮液を減量できる可能...
環境保全型農業と両立する生物的相互関係を活用した難防除コナダニ類新管理体系の確立
摘要 目的:難防除害虫であるホウレンソウケナガコナダニの発生と土壌に投入する有機質資材の種類の相関性を科学的に解析し、発生抑制型栽培条件を体系化する。併せて、天敵利用、的確な被害予測方法に基づく薬剤...
環境保全型農業と両立する生物的相互関係を活用した難防除コナダニ類新管理体系の確立
摘要 目的 土作り技術を害虫面から見直し、コナダニを抑え、天敵を増やす有機質資材管理技術、天敵と併用しうる防除技術に加え、被害予測可能なトラップなど、環境保全型農業と両立する生物的相互関係を活用した...
環境保全型農業と両立する生物的相互関係を活用した難防除コナダニ類新管理体系の確立
摘要 (1)一般的に分子量の大きいタンパク質はリコンビナントの作製が困難で、組換え体として発現できる上限の分子量の目安は100 kDa程度と言われている。そこで、まずは中課題1において予測された候補抗原の...
摘要 茎疫病や黒根腐病の客土後年数による発生の違いや、薬剤防除等を検討した。 、 耕作年数が長いほどT-Cが増加し、客土後年数が浅いほど茎挿法で発病しやすい傾向が見られた。 、 両病害とも、フルアジ...
シクラメン萎縮症の原因究明と対策 、(1)発生実態 、 、 、(2)培養土の違いによる発病 、 、(3)有効薬剤の検索 、 、 、(4)亜リン酸肥料による発病抑制効果
摘要 、 本年度もこれまで同様、開花期以降に萎凋症状がみられた。発生は例年より少なかったが、Pythium irregulareとPythium undulatumの両菌種の発生が見られた。 、 クラスマン培養土に赤玉土を30%以上混入...
摘要 1.輪作体系における麦・大豆の省力的栽培技術の確立 、(1)耕うん同時畝立て播種機による省力・多収栽培法の実証 、目的:水田を利用した麦類・大豆の生産における、水田の高度利用による省力・低コスト化と...
摘要 1.主要作物における病害虫の発生生態解明と防除技術 、(1)ムギ類赤かび病の発生生態と感染条件及び効率的防除法の検討 、目的:赤かび病発病程度とDONの関係を解明する 、麦類黒節病の種子汚染程度を明らか...
摘要 目的:東信地域に適する葉菜類の持続的安定生産技術の確立と新規導入品目の選定。東信地域の作物に対する病害虫防除、土壌肥料試験。 、成果:レタスについて3作型試験し、2作型で一般特性等が比較的良好...
摘要 1.病害虫の発生予察と防除技術 、(1)ナシ・カキの減農薬防除体系の確立 、目的:天候不順下におけるナシ黒星病の効率的防除法を検討する。カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する...
摘要 目的:夏秋イチゴは需要が高く、ひるがの高原(郡上市)や高山市(丹生川)で栽培が定着しつつある有望な品目であるが、出蕾が不揃いであることや肥培管理及び病害虫防除技術が確立していないことから生産が...
摘要 新規亜リン酸肥料が持つ抵抗性誘導を用いたべと病に感染しないレタス栽培を構築するのと同時に、新規亜リン酸肥料による土壌pHの低下によりオルピディウム菌が感染できない土壌環境を構築する。
摘要 目的:国産オリーブオイルの需要拡大に対応するため、低コストで省力・安定生産が可能な栽培体系を開発する。 、成果:(1)省力的整枝技術としてヘッジング剪定法を検討するため「ミッション」を養成した。樹...
気象変動に対応する稲・麦・大豆の高品質安定栽培技術の確立(その1)
摘要 目的:気象変動に強い品種や栽培条件を検討し、品質収量の高位安定のための技術支援を行う。 、成果:(1)本県に適する優良品種系統を選定するため、育種機関で育種された育成系統について、水稲では33品系、...
上場地域の中晩生タマネギにおける有機栽培に対応したべと病,ボトリチス葉枯症およびアザミウマ類の防除技術の確立
摘要 目的:病害も発生が多く,現状では有機栽培が困難な中晩生タマネギにおける各種病害虫制御技術を確立する。 、 、成果:(1)育苗床に用いる有機質肥料の違いが,生育期の各種病害の発生に及ぼす影響について...
摘要 目的:樹体ジョイント技術をウメ、キウイフルーツ、リンゴ、難栽培ナシ品種に応用し、早期成園化、省力・軽労化、低コスト化技術を開発し現場での問題解決を図る。ジョイント栽培の密植性を利用し、施肥量を...