摘要 現地ビワ圃場土壌に非病原性菌資材を混和し、土壌の白紋羽病抑止性程度を評価し、資材混和により抑止性が向上することを明らかにした。また、ポット試験により、非病原性菌資材と化学薬剤の併用効果を検証...
摘要 ビワ白紋羽病発病圃場における防除法を確立するため、使用可能な薬剤の適用拡大及び耕種的防除法の確立を目指す。前年に消毒後苗木を定植した圃場において、発病調査及び白紋羽病菌の検出を行ったところ、...
摘要 ビワ白紋羽病発病圃場における防除法を確立するため、汚発病圃場において消毒を行ったところ、白紋羽病菌に対する還元消毒の効果はあるが傾斜地においてムラが出やすいこと、高温水処理の消毒効果が高いこ...
果樹病害虫防除試験 (2)かんきつ早期成園化の阻害要因となる育苗期害虫の新防除技術確立試験
摘要 目的:改植園地で害虫の新梢加害による生育阻害が見られる事例が多い。使用が苗木に限られる薬剤や殺虫範囲の狭い薬剤などの偏用による影響が考えられる。そこで、育苗時に使用が想定される薬剤の殺虫効果を...
摘要 ビワ白紋羽病発病圃場における防除法を確立するため、汚染圃場を作製のための接種を行ったが、圃場全体に均一に発病を促すことはできず、薬剤による消毒試験は見送った。そこで、圃場の汚染 状況や消毒...
新技術導入実証普及事業(いちご「ゆめのか」の肥培管理等による厳寒期草勢維持、春先品質低下対策実証、「アスパラガス」改植後の生育、収量調査及び改植技術の実証と品種比較による高収量有望品種の検討)
摘要 ・ゆめのかの面積拡大に伴い、花芽分化の早進化技術の確立、厳寒期の株の停滞対策、病害虫防除等の課題において栽培技術の実証を行う。、・アスパラガスの改植が各地域で始まったこところであるが、改植後の...
摘要 目的:病原菌の発生生態を解明し、発生要因を明らかにするとともに、効率的、効果的な防除体系を確立する。、成果:ナス果実を用いた疫病菌の捕捉法は、土壌中に生息するアスパラガス疫病菌の検出に有効であ...
摘要 発病跡地に温水消毒を行い苗木を定植した場合、定植2年目には再防除等を行う必要があることが明らかとなった。また、温水消毒後に微生物資材又は薬剤のかん注を行うことにより、白紋羽病の感染をより長い...
摘要 白紋羽病跡地における温水点滴処理による改植防除体系を構築する。本年度は、昨年度定植した苗木の、その後の白紋羽病の発生と苗木の生育について調査する。、※MK精工、果樹研、千葉・印旛・海匝農事、病...
摘要 白紋羽病跡地における温水点滴処理による改植防除体系を構築する。本年度は、処理面積を変えて温水点滴処理を行った後に苗木を定植して、その後の消毒効果の持続性を確認する。 、※MK精工、果樹研、千葉・...
摘要 様々な病害虫について、現地の診断依頼を通じ、発生時期や薬剤効果の確認及び効果的な使用時期を調査検討した。また、特殊資材によるほ場環境の変化を利用した発病低減効果を検討した。主な病害虫は以下の...
摘要 目的:県育成品種の普及産地化を推進するために育成品種での温湯消毒技術、効率的増殖技術の確立と湧水の量が少ない土地や湧水以外の水を活かした産地化推進のために隔離床利用による新たな栽培法を確立する...
摘要 目的:かいよう病、アカマダラケシキスイ等のウメの主要発生生態を解明し、防除対策を確立する。 成果:(1)改植時の白紋羽病は、1重マルチより2重マルチで太陽熱消毒した方が高地温を維持する時間が長...
国内初のトマトウイロイド病に対応した診断・防除技術の新規開発
摘要 (1)罹病トマト株を注射針で突き刺し、直接鋳型とすることで、核酸抽出を省略する方法を開発した。TCDVdとPSTVdを同時に検出できるプライマーを設計し、両ウイロイドを判別しながら検出できるマルチプレッ...
摘要 カキ新品種「太天」「太月」の収穫適期、脱渋性、樹上脱渋果実の品質を明らかにした。「太秋」は枝梢の管理で果実肥大、品質に影響なく、結果母枝の確保と樹形コンパクト化ができた。モモの赤点病では、枝上...
摘要 1.環境負荷低減並びに大和茶の高品質化を図るため、点滴施肥技術を確立する。2.早期成園化を図るための茶園改植技術を確立する。3.新規に発生が認められたミカントゲコナジラミの防除法を確立する。
7.園芸作物等の栽培技術に関する研究開発、(16)新植茶園の早期成園化を目指した肥培管理・病害虫防除技術の開発
摘要 目的:茶園の新植及び改植のための早期成園化技術の開発を行う。育苗から移植を行い成園になるまで6~7年が必要とされるが、この期間を短縮し、新植および改植に対してスムーズな成園化を図ることができるよ...
3.園芸作物等の栽培技術に関する研究開発、(15)新植茶園の早期成園化を目指した肥培管理・病害虫防除技術の開発
摘要 目的:茶園の新植及び改植のための早期成園化技術の開発を行う。育苗から移植を行い成園になるまで6~7年が必要とされるが、この期間を短縮し、新植および改植に対してスムーズな成園化を図ることができるよ...
摘要 1.環境負荷低減並びに大和茶の高品質化を図るため、点滴施肥技術を確立する。2.早期成園化を図るための茶園改植技術を確立する。3.新規に発生が認められたミカントゲコナジラミの防除法を確立する。以...
野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究、(3)野菜・花きの土壌病害の生態と防除
摘要 目的:新規の花き類のフザリウム菌による土壌病害について、農薬に頼らない防除対策を検討する。 また、アスパラガス改植後の株落ち症状について病理学的な検討を行う。、成果:北信地方のスズランの球根腐...