摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、a) 果樹園において地上徘徊性の天敵類を捕獲するピットフォールトラップの容器サイズが捕獲数に及ぼす影響を...
摘要 目的: 生物的防除,物理的防除と化学合成農薬を組み合わせ,県の重点振興品目であるトマトの総合的病害管理技術を確立する。 成果: (1)薬剤散布と送風を組み合わせることにより葉かび病および灰色か...
摘要 成果:トルコギキョウの夏切り栽培において、発蕾期以降の60%遮光処理により生け花の観賞期間が短くなった。この理由として、切り花の花弁に含まれるスクロースの減少が指摘された。また、摘蕾は花持ちに影...
国内初のトマトウイロイド病に対応した診断・防除技術の新規開発
摘要 (1)罹病トマト株を注射針で突き刺し、直接鋳型とすることで、核酸抽出を省略する方法を開発した。TCDVdとPSTVdを同時に検出できるプライマーを設計し、両ウイロイドを判別しながら検出できるマルチプレッ...
l.生物機能等の利用による茶の病害虫防除技術の開発及び抵抗性系統の開発
摘要 1)室内検定でチャ炭疽病およびチャ輪斑病に対して高い病斑伸長抑制効果を示した拮抗菌MP06株のほ場での防除効果は、輪斑病には高く、炭疽病には認められなかった。2)チャ炭疽病菌の茶葉の毛茸への感染機...
摘要 施設ピーマン等において,天敵農薬や本県で開発したマルハナバチを用いた防除などを活用した総合的防除技術を確立する。
摘要 目的:ナスにおいて、薬剤に頼らない病害虫管理技術を確立するため、マルハナバチを利用した着果技術に、生物的、物理的防除法を組み合わせ、技術の体系化を図る。 計画:(i)施設ナスの病害防除技術の体系...
摘要 目的:ナスにおいて、薬剤に頼らない病害虫管理技術を確立するため、マルハナバチを利用した着果技術に、生物的、物理的防除法を組み合わせ、技術の体系化を図る。 計画:(i)施設ナスの病害防除技術の体系...
摘要 目的:ナスにおいて、薬剤に頼らない病害虫管理技術を確立するため、マルハナバチを利用した着果技術に、生物的、物理的防除法を組み合わせ、技術の体系化を図る。 計画:(1)施設ナスの病害防除技術の体系...
74.大豆病害虫の発生生態と防除 (2)環境に配慮したトマト黄化葉巻病の感染防止体系の確立1)感染防止技術の体系化
摘要 促成栽培トマトにおけるトマト黄化葉巻病の主要な感染時期は、育苗期~10月下旬であることが明らかになった。育苗開始からサイドに1mm目合いの防虫ネットを設置し、育苗期と定植時にネオニコチノイド系粒剤...
天敵類を用いた施設果菜類(イチゴ、ナス、)の害虫防除体系の確立
摘要 目的・背景:施設イチゴやナスでは、ハダニ類やアザミウマ類など微少な害虫が発生するが、これらは、早期発見が困難なため防除が手遅れになりやすく、また、薬剤抵抗性が発生しやすい。さらに、イチゴでは、...
摘要 トマト黄化葉巻病診断の効率化のため、トマトの遺伝子を内部標準としたTYLCVとの同時検出について検討を行った。その結果、県内での主要栽培品種であるハウス桃太郎、ハウス桃太郎コルト、桃太郎J、麗容、...
改変遺伝子導入昆虫を利用した環境調和型害虫防除の研究(28)
摘要 卵をオイルで覆うことなく、マイクロインジェクションを試みた。孵化率は約30 %であり、オイルを使用した場合の約1/2であったが、オイルなしでもマイクロインジェクションは可能であった。また、セイヨウオ...
改変遺伝子導入昆虫を利用した環境調和型害虫防除の研究(28)
摘要 ミツバチ卵にピギーバック因子ベクターでGFP遺伝子を導入し、計65の女王を得、そのうち32匹が産卵した。それらの女王の後代で眼に蛍光を示すものはなかった。またセイヨウオオマルハナバチへのマイクロイン...