摘要 目的:除草効果を高めるためには,水田では代かきの均平度,畑地では砕土率が重要であり,これらの作業の適正指標を得るために,作業方法とほ場状態の変化,除草効果との関係を明らかにする。また,その結果...
農林水産研究推進事業委託プロジェクト(現場ニーズ対応型研究) さとうきびの雑草防除及び結晶工程分離型製糖技術の確立
摘要 宮古島で除草剤が効きにくい雑草種カワリバトウダイが出現し、対応策が求められている。本課題では、カワリバトウダイに対する防除技術を確立する。 キーワード カワリバトウダイ
摘要 目的:地球温暖化等の気候変動に伴い,作物病害虫の多発や生息域拡大に伴いこれまでに問題のなかった病害虫の被害拡大が懸念される。県内でも,夏期の高温により,発生する病害虫も増加していることから,気...
摘要 水稲(移植、直播)、大豆、薬用作物の新除草剤の実用化試験を行った。秋田県農作物病害虫・雑草防除基準に新除草剤に関する情報を提供した。
新規ALS阻害剤交差抵抗性雑草の発生実態と抵抗性対策剤の効果変動要因の解明
摘要 目的:本県水稲作ほ場において,初中期剤使用後に残草する各種雑草種のALS阻害剤抵抗性の頻度を明らかにし,地域的な除草剤選択指針の基礎資料とする。 成果:田面露出の少ない水管理により,ベンゾビシクロ...
持続可能な大豆生産を可能とする管理技術に関する研究 1 難防除雑草対策
摘要 目的:石灰窒素を利用した雑草低減技術及び効果的な除草剤利用法について検討する。 成果:シロザに対する発生抑制効果は認められなかった。また、ツユクサの発生消長及び薬剤による除草効果等を確認した。...
稲作の大規模経営を支える省力・高位安定生産技術の確立に関する試験・研究開発 2 大規模化に対応した省力的雑草防除技術の確立 (1)乾田直播栽培における土壌処理剤による除草効果の検証
摘要 目的:乾田直播栽培での土壌処理型除草剤による雑草の体系防除を検討する。 成果:滞水した圃場では土壌処理剤(マーシェット乳剤)の処理による苗立ち抑制がみられた。滞水しない圃場では薬害等は見られなかった。
摘要 目的:新除草剤による除草効果及び水稲の生育収量に及ぼす影響について検討し、今後の除草体系確立の資とする。 得られた成果:9薬剤の防除効果試験を実施した。これらは農薬登録のデータとして活用されるほ...
摘要 ・ 雑草防除が「まん延後の対策」から「まん延前の早期発見・早期対策」への大きな転換につながる、警戒雑草6草の実生識別モデルのプロトタイプを作成した。 ・ 雑草イネについて、出芽動態・埋土種子動態...
摘要 目的:本県の「病害虫・雑草防除基準」策定に資するため、新農薬の防除効果、処理方法、薬害の有無、天敵など生態系への影響、抵抗性発現の難易、残留性などを含め、実用性について検討する。 成果:リンゴ...
摘要 籾殻くん炭の塩化カリ代替利用による放射性セシウム吸収抑制効果を検証したところ、塩化カリを施用した場合と同様に交換性カリ含量を高め、玄米中放射性セシウム濃度を基準値未満にできることが明らかとな...
摘要 新除草剤の雑草抑制効果並びに水稲の生育に及ぼす影響を調査し、本県における適用性を確認するため、移植栽培用の一発処理剤6剤・直播栽培用一発処理剤3剤および生育調節剤1剤について確認した。
ICT情報を活用した水稲自動可変施肥とスポット除草技術の確立
摘要 ドローンの空撮画像から水稲の生育に応じた適正穂肥を自動的に決定するシステムを構築と後発雑草検知AIを開発し、除草剤のスポット処理に向けての体制整備を行う。
摘要 飼料用オオムギ栽培においては、登録除草剤がないため、米ぬかを用いて防除効果を検討した。雑草量は減少傾向にあったが、米ぬかのコストが高いため、実用的な対策まで至らなかった。また、接着剤等に用いる...
Ⅰ-3 状況変化に対応し、生産力を支える研究の推進 [11] 高品質安定生産をめざした病害虫・雑草管理技術の確立 3 雑草防除技術の確立 (1)水稲栽培における新規開発除草剤の特性解明と利用技術の確立
摘要 本年度は水稲温暖化対策研究室で2剤、水田利用研究室で3剤の計5剤について新規開発除草剤の試験を受託し、千葉県の温暖地早期栽培における各薬剤の除草効果及び水稲に対する薬害等について総合的に評価...
摘要 サトイモの植付け前散布の雑草茎葉処理剤の実用性試験を実施した結果、十分な除草効果があり、薬害も認められなかったことから、実用可能と判定した。
摘要 農研機構によるナガエツルノゲイトウに有効な本田用薬剤の選定試験から有望な薬剤処理体系の現地実証を八千代市米本地区で実施した。供試した2体系の薬剤はいずれも稲収穫作業に支障のない程度に本種を抑...
普通作物管理技術の改良 1 除草剤・生育調節剤の効果査定 (1)水稲除草剤 1)初中期一発剤
摘要 問題雑草一発処理剤2剤は、移植3日後処理で薬害の発生があったものの、収量への影響は認められなかった。除草効果は両剤ともセリの生育期では効果が低かったものの、他の草種には高い効果が認められた。
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 4)水稲・麦類・大豆の雑草防除技術の開発
摘要 目的:雑草イネの発生実態及び効果的な防除技術を確立する。また、麦作、大豆作における難防除雑草に対する防除技術を確立する。 成果:ポット試験により除草剤(成分、濃度、剤型)ごとの雑草イネに対する...