摘要 1)サトイモ収穫機(ピッカー)の開発サトイモ分離収穫機とサトイモピッカーによる収穫から出荷までの体系を実証し、市販化へ向けて性能が評価できた。 2)カンショ系統適応性試験直播適性の高い有望系統...
公募課題 高糖度青果用かんしょの長期出荷に対応した栽培・貯蔵・品質評価技術の開発
摘要 ・近赤外分光器による品質評価法の開発 ・安納芋における尾根切除が乾腐症の発生抑制に及ぼす影響 ・株収穫機を用いた長期出荷体系の現地実証 ・キュアリング処理前後のサツマイモ表面付着土壌における微...
カンショ新栽培技術体系を核とした大規模畑輪作生産システムの確立
摘要 カンショの効率的な育苗・採苗・定植システムに関しては、 a) 実証栽培での種イモのトレイへの伏せ込み作業時間は4.1時間/10aであり、小苗栽培技術体系における育苗・採苗にかかる作業時間は、機械化と苗生...
干しいも用カンショ栽培における作業の省力化・機械化体系の確立
摘要 目的:新たに開発された挿苗機,収穫機を用いて干しいも産地での栽培適応性を検討する。、成果:挿苗機を利用した挿苗の作業時間は,補植を含めても3.6~4.2時間/10aとなり,人力による挿苗作業と比べ,機械...
干しいも用カンショ栽培における作業の省力化・機械化体系の確立
摘要 目的:新たに開発された挿苗機,収穫機を用いて干しいも産地での栽培適応性を検討する。 、成果:挿苗機による挿苗作業は,苗の長さが長いほど欠株率が高く,マルチ有無による欠株率は,マルチ無で欠株率が...
干しいも用カンショ栽培における作業の省力化・機械化体系の確立
摘要 目的:新たに開発された挿苗機,収穫機を用いて干しいも産地での栽培適応性を検討する。 、成果:挿苗機による移植精度はマルチ無区で高く、マルチ有区では低かった。作業速度は人力より早いため、1 人作業...
b.地域条件を活かした飼料用稲低コスト生産技術及び乳牛・肉用牛への給与技術の確立
摘要 地域条件に応じた飼料用稲の栽培管理技術の開発については、1)東北農業研究センター、岩手県、宮城県、山形県、秋田県の公設試験研究機関、山形大学および秋田県立大学で実施した、飼料稲の低コスト栽培...
Cm5500 カンショのエタノール生産を核とした資源循環システムの策定・評価
摘要 エタノール用カンショ生産を導入できる経営モデルとエタノール生産を核とした地域資源循環システム(プロトタイプ)を策定するため,実施調査,線形計画法等により研究を進めた。その結果,高単収直播品種,...
摘要 目的:実需者と連携した持続型畑作体系を確立するための条件を明らかにする。、成果:加工用サトイモの収穫機械としてカンショハーベスタを利用すると作業性が向上することを明らかにした。
摘要 目的:高齢化が進む露地野菜産地の鹿島集落で、多品目畑作経営の成立条件を解明する。 成果:(1)担い手現象が進む集落での多品目畑作営農成立のためには、主要品目の作業受委託導入による集落営農が有効。(...
摘要 目的:多品目畑作産地を支援する技術として、普通作物と露地野菜作物を組み合わせた畑作経営の成立条件を明らかにする。また、基幹作物である落花生の省力化技術を確立するために輪作作物に使用する作業機を...
地域特産野菜の環境保全的安定生産技術の確立(かんしょ等の環境保全的省力生産技術の確立)
摘要 目的: (1)かんしょ、ばれいしょ及びエシャレットの環境に配慮した省力的生産技術を確立するためにポリフィルム代替技術として生分解性マルチ及び畝表面硬化法の利用技術 (2)エシャレット栽培の省力化技術...
摘要 試作3号機により、ばれいしょ、かんしょ、さといも、短根にんじん、こんにゃくへの適用性と作業性能を調査した。ばれいしょは加工用、原料用に適用でき、4人組作業時の能率は毎時7a以上であった。加工用...
摘要 1号機改良型による加工用ばれいしょ‘とよしろ’の収穫では、大型コンテナ利用、4人の組作業で9.5a/hの能率が得らた。こぼれ、落下損失、傷いもの発生は少なかったが、大小の皮むけが75%前後生じた...
摘要 ばれいしょ、かんしょ、さといも等のいも類を掘取り、土砂分離、茎葉処理、手選別、収容等の作業を行う自走式の乗用型収穫機の1号機を試作した。作物は作業幅672mmの掘取り刃、プレスローラ、コールタ...
摘要 最近、農業の新作業技術に対する快適性評価情報が強く求められている。しかし、これら情報は少なく機会ある毎の調査が必要である。5年度はかんしょの挿苗機及び収穫機による作業、水田の投げ込み式除草剤の...