2農産物の高品質安定生産技術の確立 (5)水田に適した加工・業務用露地野菜の品目選定と多収安定栽培技術の確立
摘要 目的:水田を活用し、収益性の見込める露地野菜品目を選定するとともに、異常気象に遭遇しても生産性が高い栽培技術を確立する。 成果:サトイモ湛水畝立て栽培における湛水開始時期を6月開始区、7月開始...
かんしょ直播栽培の実用化に向けた優良系統と省力機械化栽培技術の開発
摘要 生産現場の労力軽減や規模拡大等を支援するため,直播き適性の高い系統を用いた新たな直播栽培技術を開発する。
5.かんしょ直播栽培の慣行農法化に向けた優良品種・系統と省力機械化栽培の開発
摘要 1)直播適性の高い有望系統の地域適応性評価 2系統(九系14295ー3、九州199号)の3月下旬植え在圃日数約200日収穫における地域適応性評価を実施した。供試系統は、挿苗標準「コガネセンガン」の5月下...
摘要 「ベニアズマ」、「べにはるか」及び「シルクスイート」を用い、在圃期間を変えて、サツマイモの肥大状況と生いもの乾物率、デンプン含量及び糖含量を継時的に調査した結果、在圃期間92日から168日の範囲...
摘要 「ベニアズマ」、「べにはるか」及び「シルクスイート」を用い、施肥窒素量を変えてサツマイモを栽培し、収穫期のUAV空撮画像から得られた植生指数(NDVI、GNDVI)と、サツマイモの生育及び収量との関係性...
かんしょ直播栽培の実用化に向けた優良系統と省力機械化栽培技術の開発
摘要 生産現場の労力軽減や規模拡大等を支援するため,直播き適性の高い系統を用いた新たな直播栽培技術を開発する。
摘要 加工・業務用ホウレンソウの出荷予測技術については、収量予測モデルに必要な群落吸光係数、日射利用効率等の推定に加えて、農業情報研究センターとの連携による生育予測モデル開発の他、空撮画像により得ら...
摘要 サツマイモ「べニアズマ」、「べにはるか」及び「シルクスイート」を用い、施肥窒素量を変えて定期的にUAVによる空撮と圃場における生育調査を行った結果、UAV空撮画像のよる草高及びNDVIを用いて、圃場に...
摘要 1)サトイモ収穫機(ピッカー)の開発サトイモ分離収穫機とサトイモピッカーによる収穫から出荷までの体系を実証し、市販化へ向けて性能が評価できた。 2)カンショ系統適応性試験直播適性の高い有望系統...
6.かんしょ直播栽培の慣行農法化に向けた優良品種・系統と省力機械化栽培の開発
摘要 「スズコガネ」の直播栽培において、種いも重20-50gを用い植付深度5cmにすれば、植栽密度を広げても子いも収量は同等以上を確保できた。一方で、植付深度10cmにすると過着生となり、いも個重が小さくなるた...
公募課題 高糖度青果用かんしょの長期出荷に対応した栽培・貯蔵・品質評価技術の開発
摘要 ・近赤外分光器による品質評価法の開発 ・安納芋における尾根切除が乾腐症の発生抑制に及ぼす影響 ・株収穫機を用いた長期出荷体系の現地実証 ・キュアリング処理前後のサツマイモ表面付着土壌における微...
飼料用米等国産飼料を活用した発酵TMRの安定調製給与技術と広域流通システムの確立
摘要 TMRセンター向けの発酵TMR調製技術に関しては、 a) 混合直後のTMRサンプル217点の分析値を発酵適性評価値(FC(Fermentability Coefficient)値)に当てはめ試算したところ、そ れらをサイレージ化(発酵TMR...
カンショ新栽培技術体系を核とした大規模畑輪作生産システムの確立
摘要 カンショの効率的な育苗・採苗・定植システムに関しては、 a) 実証栽培での種イモのトレイへの伏せ込み作業時間は4.1時間/10aであり、小苗栽培技術体系における育苗・採苗にかかる作業時間は、機械化と苗生...
摘要 水田作、畑作における有機輪作モデル体系の構築に関しては、 a) 機械除草技術を中心とした「水稲有機栽培技術マニュアル(暫定版)」に高能率水田用除草装置の特徴や操作法及び高精度水田用 除草機やチェー...
暖地における原料用かんしょと加工用露地野菜の大規模機械化生産体系の確立
摘要 加工業務用ホウレンソウの秋冬品種として、生育の早い「アグレッシブ」等の計4品種を、生育の緩やかな「サプライズ7」等の計3品種を選定し、現地適応性の実証を児湯地域で実施した。
暖地における原料用かんしょと加工用露地野菜の大規模機械化生産体系の確立
摘要 目的:果実や肥料の運搬など労働負荷の大幅軽減により、高齢者や女性など誰でもできる農業を目的として、農業用アシストスーツの現地実証試験を行い、同スーツの実用化・導入に向けた様々な利用場面や利用者...