摘要 目的:本県におけるニホンナシ新品種「甘太」のジョイント栽培適応性を検証するとともに、県在来種カキ「三社」、ウメ「稲積」の大苗育成方法とJV樹形の適合性を検証する。 成果:ニホンナシ新品種「甘太」...
摘要 目的:本県における果樹のジョイント仕立て法に適した大苗生産方法を明らかにする。 成果:ニホンナシ新品種「甘太」のジョイント仕立ての適応性を検証した結果、基部径が7mm以上の側枝を20~30cmに切り返す...
摘要 リンゴのカラムナータイプ品種のY字型整枝法は、樹高が低く抑えられるため、省力的に作業が行えるが、主枝上から発生する新梢が多く、樹冠内の光環境が悪化する上、花芽数が減少しやすい。その対策として誘...
摘要 イチゴ栽培の省力・軽作業化を目的として、省力適性品種を用いた軽量培地による安価な高設栽培方式による省力・高品質イチゴ生産技術を検討した。その結果、久留米58号のような果実の揃いのいい品種を用いる...
摘要 リンゴのカラムナータイプ品種のY字形整枝法において多発する主枝上の新梢の取り扱い法として夏期せん定の効果を‘タスカン’ (マルバ台)7年生と、他品種への効果を調査した結果、その効果は品種、年(気...
摘要 スイカ立体栽培において、着果節位が果実肥大に及ぼす影響を検討したところ、着果節位が低いほど果実糖度は高くなるものの、果実は小さく、果皮が厚くなるなど、地ばい栽培で報告されているのと同様な傾向が...
摘要 単位面積当たりの収量を立体栽培と地ばい栽培で比較したところ、栽植密度が高まるほど立体栽培の方が収量が多くなった。栽培法や栽植密度に関わらず、スイカの果実重は果実肥大期間中の個体当たり総受光量で...
摘要 スイカ立体栽培では果実が小型化しやすい問題があったが、9年度の試験結果から受光態勢の悪化に原因があることが推測された。そこで裁植密度を変えて果実サイズの制御を試みたところ、株間を広げるほど株当...
摘要 スイカ多雌花性系統を利用した省力・軽作業化技術を開発する目的で、立体栽培法を検討した。果実重は個体当たり葉面積と高い正の相関関係がみられたが、立体栽培では地ばい栽培と比べて同一葉面積でも果実重...
新技術体系を基幹とする大規模稲作生産システムの定着条件の解明(14)
摘要 直播栽培が導入、定着している地域においては、試験場による新品種の提供、普及センターによる栽培マニュアルの作成、農協による圃場巡回の開催などの支援とともに、栽培農家同志の情報交換や交流を目的とし...
摘要 直播栽培の最新技術を東北地域に導入する選択基準等を明らかにし、直播の採用に必要とされる情報を整理する。直播栽培を導入する農家の経営機能に着目した分類では、労働節約型、費用節減型、作期拡大型、複...
摘要 果房形態の異なる2品種・系統間の交配集団による遺伝解析の結果から、直枝型及び分枝型の各果房形態は極めて安定した形質であり、特に育成系統‘9108-02’の分枝型形質に関する遺伝子は相当程度ホモ化...
摘要 スイカは地這い栽培が主体のため整枝・誘引の際の作業姿勢が悪く、また果実も重いため重労働を必要とする作物となっている。さらに、不良環境下では雌花着生能の低下や着果不良が生じやすく、生産不安定化要...