寒冷地の水田作経営収益向上のための春まきタマネギ等省力・多収・安定化技術の開発とその実証
摘要 目的:水稲育苗ハウスの高度利用と端境期出荷による高付加価値化を図るため,春まきタマネギの育苗ハウスを利用した初期生育向上・安定生産技術を確立するとともに,水稲育苗箱を利用した簡易養液栽培を開発...
3農作物の低コスト高生産技術の確立 (3)加工業務需要を見越した夏秋どりねぎ安定生産技術の確立
摘要 目的:加工・業務用ネギの周年出荷に向け、出荷量の少ない5~6月どりで課題となる抽だい抑制技術を確立する。 成果:8月上旬には種し、トンネル被覆し、厳寒期の生育を押さえ、トンネル被覆を外した後の追...
摘要 圃場試験においてネギアザミウマに対する各種殺虫剤(潅注剤、粒剤、散布剤)の効果評価を行い、いずれの剤にも高い殺虫効果が有ることが明らかとなった。また、無処理区においても天敵類の働きによりネギ...
摘要 砂質土にMITCを潅注し、被覆の有無による土壌空気中の薬剤濃度及びネギ黒腐菌核病菌に対する薬効の違いを比較したところ、無被覆の場合、地表付近の薬剤濃度は試験期間を通じて検出限界以下となり、地表付...
Ⅱ-1 環境にやさしい農業を推進する研究の強化 [16] 農業生産環境の維持管理技術の確立 2 環境に配慮したネギ黒腐菌核病総合対策システムの構築 (2)ネギ黒腐菌核病対策選択支援システムの構築
摘要 ネギ黒腐菌核病対策選択支援システムの構築に向けて、ネギ黒腐菌核病の発生に影響する要因を明らかにするために、平成30年度にネギ生産者を対象に実施したアンケートの結果を解析したところ、前作における...
摘要 大規模水田複合経営におけるネギ・ブロッコリーの導入についてモデルを策定した結果、経営面積80ha規模の経営体において、ネギ・ブロッコリーの導入により6.8~28.0%付加価値額が増加した。また東総野菜研...
12.新鮮で安全な農畜産物を安定して提供するための技術開発、(1)地産地消を推進する安定生産技術の確立、(ア)野菜類における安定生産技術の開発
摘要 目的:有望作型を含めた連続出荷体制の構築を目的として、低コストで省力的な野菜類の新作型を開発する。、計画:野菜類における安定生産技術の開発、期待される成果:低コストで省力的な野菜類の新作型を開...
摘要 マルチステージ苗移植機を活用した、水田輪作への周年的なネギ栽培導入について、現地実証を行った。夏ネギでは、慣行の稚苗より早期に播種した大苗を定植することで、無被覆による6月どり栽培が実証され...
摘要 目的:ネギアザミウマの薬剤抵抗性系統の発生実態および遺伝的・生物学的特性を解明し,これを用いた管理技術を策定する。、成果:茨城県内には、一部の薬剤に対して感受性が低い個体群が分布していることが...
摘要 農作業ロボットの高度化に関しては、 a) ロボットトラクタは、ダイズ自動播種作業での播種位置精度を進行方向偏差±5cm程度まで向上させ、実用上問題ない作業を可能とした。また、異なる機種・機体等に対応が...
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) 露地ネギ、露地及び施設ナス、リンゴ、カンキツを対象とした土着天敵の活用による害虫管理システムにおい...
東北日本海側多雪地帯における畜産との地域内連携を特徴とした低コスト大規模水田輪作体系の実証
摘要 目的:①無代かき湛水直播を実証し、作業能率、燃料消費率、水稲の生育・収量・品質を検討する。また、「秋田63号」の移植栽培によるソフトグレーンサイレージを現地圃場で実証する。②水稲直播を核とし収益性...
摘要 たまねぎやねぎで現在検討中の薬剤防除体系は、合ピレ剤を使用しないことを前提としている。しかし、抵抗性個体の比率が低い地域や未発生の地域では、ネギアザミウマに対する合ピレ剤の防除効果は高く、合...
摘要 山武・海匝地域のネギ圃場において、ネコブセンチュウ発生実態と被害状況を14圃場で調査したところ、8月下旬~9月下旬に茎葉部の湾曲症状が見られ、症状発生部で、収量の低下が確認された。定植時期、育苗...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、[3] 野菜の高品質・高生産技術の確立、2 露地野菜の安定生産技術の確立、(4) 無加温ハウスを利用した5~6月どり夏ネギ栽培技術の確立
摘要 高単価の期待できる早期出荷のための播種・定植適期、抑制トマトとの2作体系を想定した晩期定植による収穫期へ及ぼす影響、早期出荷に適するかん水の頻度及び量を明らかにするために、無加温パイプハウス...
摘要 1月15日に品種審査会を開催した結果、上位5系統が入賞し、1等特には「タキイ交配 No.1102」(タキイ種苗)、2等には「サカタ交配 K4-043」(サカタのタネ)及び「タキイ交配 No.1101」(タキイ種苗)...
摘要 安房地域の花卉生産圃場において問題となっているミカンキイロアザミウマ及びネギアザミウマに対する新規防除方法開発のため、赤色LED日中照射に対する反応を圃場試験及び室内試験において明らかにする。...
摘要 根深ネギにおけるネギアザミウマ及びネギハモグリバエの防除を目的として、有望な土着天敵を増強するための管理技術を開発する。4年間の試験から、オオムギ間作により夏期のネギザミウマ密度を抑制できる...
摘要 収集したデータを用いて、ネギ産地の維持発展のための誘導目標となる経営モデルを策定した。規模拡大には複数の方法があり、その効果を示した。特に育苗・定植委託の効果を示した。その他、機械化、雇用導...
Ⅴ 地域条件に応じた農業経営研究の推進、[19] 力強い農業と担い手を支える経営管理システムの確立、2 地域農業・産地の生産力規定要因と活性化方策の解明、(2) 産地の「潜在的生産力」推定技術の開発
摘要 ネギ生産農家について、千葉県を含む園芸主要県及び関東近県の個票データを用い生産関数分析、県別比較などを通して特徴把握と課題の整理を行った。各道県は生産力、効率性、生産方法、作業別労働時間に違...