摘要 目的:外観を重視する現行の品質評価の中で、栽培面における省力化と消費ニーズに対応すべく果実内容を重視した「葉とらずりんご」など着色管理を実施しないで、内容の優れた高糖度果実の生産が試みられてい...
摘要 目的:外観を重視する現行の品質評価の中で、栽培面における省力化と消費ニーズに対応すべく果実内容を重視した「葉とらずりんご」など着色管理を実施しないで、内容の優れた高糖度果実の生産が試みられてい...
摘要 森林画像輝点位置測定装置の開発及び測定精度の検証を行うとともに、森林地図情報を活用した操作プログラムの開発と試作車両の制御システムの試作に着手した。森林画像輝点位置測定装置として、カメラとレー...
摘要 スズダケ群落の抑制処理区では,1995年の2年目以降は新稈の発生本数が回復して処理効果が薄れた。新葉の展開では,2年目までは少なかったが5年目には差がほとんど無くなった。積算稈高では,半量区は3年...
摘要 12年度までの研究において,択伐施業林における更新補助作業としてトドマツ,エゾマツを利用した樹下植栽および伐根周囲植栽が有効である一方,広葉樹は光条件やシカの食害等によって難しいこと,数量化■類...
摘要 北海道にはササが広く分布する。ササは植生密度が高いことから流域の水収支および熱収支に影響する重要な植生要素であるといえる。本課題では、開放地および林床の異なる気象条件下で生育しているササ群落の...
摘要 1995年頃から大面積に一斉開花・集団枯死が起きた十和田湖周辺のチシマザサ群落の枯死跡地において、林内と林冠疎開地とに1m×1m枠10個単位の2m×5m枠固定調査区を2組ずつ計4箇所設置し、ササ...
摘要 落葉広葉樹林内のスズダケ群落に除草剤を処理した生育抑制個体群を作り、処理後3年目の地上部(稈と葉)の成長を調査した。半量の処理区では、1996年及び1997年の新稈の発生と成長において無処理区...
摘要 一連の実験を行い、つちくらげ病菌の土壌中における生活形態を明らかにすると共に、人工接種法の開発を検討し、本病に対する的確な防除法確立のための基礎資料を得ることを目的とした。65℃、30分間の熱...
摘要 つちくらげ病の人工接種法の開発を検討した。昨年までの研究結果により、マツ地際部における「メス切傷+焼傷」接種が有効であることが明かとされた。当年度は接種源の改良および接種後の光条件に変化を与え...
摘要 材線虫病による年越し枯れ要因を調べた。越冬前の病徴が全身的変色の苗は全て年越し枯れとなり、越冬前に病徴を現さない苗では21%、接種枝のみ枯死では8%であった。接種枝だけで発病を抑える樹体の抵抗...
摘要 ヒバの稚幼樹は耐陰性の高いことが知られており、これらは薄暗い林床で長いものでは数十年を過ごす。伸長成長は光環境の好転を待って行われるが、急激な林冠の疎開はときに稚幼樹を枯死させると言われており...