夏の受胎率UPを目指す現地調査型試験~徳島流酪農経営スタイルの構築~
摘要 夏期における受胎率の低下対策を図るため,初期受精卵のヒートストレスを回避する方策を検討するとともに,ビックデータを活用し,飼養管理と夏期受胎率の関連及び夏期に繁殖成績が良好な個体の特性調査を行...
摘要 ・海面生簀において実証試験を行い、早期種苗が冬季までに天然種苗と同等の体重2kg 以上に成長すること及び従来の人工種苗に比べて冬期の生残率が2倍程度に向上することを明らかにした。また、配合飼料の...
データ駆動型スマート自給飼料生産・飼養管理システムによる持続可能な酪農産地形成の実証
摘要 スマート農業技術の生産現場への導入を推進するため、実証対象経営体への作業工程管理システムの導入を支援し、飼料用とうもろこしについて収穫・利用ロスを最大で10%低減させる。 キーワード レポサク、収...
ICTを活用したストレスフリーな「青森県産和牛」の肥育技術に関する研究 1 黒毛和種肥育における苦痛・恐怖低減効果の検証
摘要 目的:家畜の快適性に配慮した飼養管理(AW)が肥育経営に与える影響を調べるため、個体ごとの採食量や飲水量を計測するICT技術の開発(工業総合研究所と連携)と併せて、去勢及び人の親和性の違いによ...
摘要 黒毛和種子牛の冬季における保温対策および人工乳と粗飼料給与の改善により、一貫経営に適した効率的飼養管理技術を確立する。 キーワード 黒毛和種、哺乳子牛、ストレス指標、温水給与、サーモヒーター
摘要 大規模酪農家の実態調査を行った結果、搾乳能率は、搾乳ロボットを導入した農家と、パーラー搾乳施設を1つに集約した農家で高くなっていた。また、経営規模を問わず、長命連産性及び繁殖管理が重要視され...
搾乳ロボットを有効活用した乳用牛の高度飼養管理技術の開発 ①搾乳ロボットのモニタリング機能を活用した飼養管理技術の開発 ②搾乳ロボット導入農場における課題の検討および情報の収集・共有化
摘要 目的 搾乳ロボットのモニタリング機能で収集したデータと栄養状態及び健康状態のデータの関連性を分析することで、栄養管理指標及び健康状態の評価指標を作成する。 計画 ①搾乳ロボットのモニタリング昨日で...
養豚における地域資源を活用した飼養管理技術の開発 ①植物由来資源の給与が離乳豚及び肥育豚に及ぼす影響の検討 ②飼養方法等の違いによる県産豚肉等の肉質と表示方法の検討
摘要 目的 地域特性を活かした県内の飼料資源を肥育豚等に給与することにより、飼料費の削減や違いのある豚肉を生産することでの輸入豚肉等との差別化を図り経営の安定化を図る。 成果 ①じゃがいも残さの給与によ...
ICTを活用した養豚における事故率低減のための飼養管理技術の開発 ①肥育豚の生産費を削減する飼養管理技術の確立 ②母豚群管理システムを活用した母豚の繁殖向上技術の確立 ③豚のモニタリング技術の開発
摘要 目的 ICT(増体管理システム、母豚群管理システム、サーモグラフ等)を活用し、養豚経営の収益性向上のための飼養管理技術の確立を図る。 成果 ①増体管理システムにおける去勢肥育豚の別飼い及び夜の飼料摂...
1 家畜家禽の飼養管理技術の向上 (1) 乳用牛の生涯生産性向上のための管理技術の検討 8) 乾乳から泌乳初期までの給与飼料の違いが乳牛の生産性に及ぼす影響の解明
摘要 乳牛の健全性向上及び酪農経営の大規模化にともなう乾乳牛の集団管理に対応した、乾乳から泌乳初期までの新たな管理技術の開発を行った。 その結果、乾乳期を45日とし、日本飼料標準・乳牛(2017年版)のTDN...
1 家畜家禽の飼養管理技術の向上 (1) 乳用牛の生涯生産性向上のための管理技術の検討 9) 哺育管理の違いが黒毛和種子牛の発育に及ぼす影響の解明
摘要 酪農経営において受精卵移植により生産される和子牛のための哺育管理技術を開発することを目的に、異なる哺育管理が和子牛の発育、健康状態、肥育成績等に及ぼす影響について検討する。 R4年度は、引き続き...
摘要 目的:肉用牛経営における低コスト化、省力化による生産性の向上を図るため、肥育牛の早期出荷や繁殖雌牛の初回授精の早期化を図る飼養管理技術を開発する。 成果:黒毛和種肥育牛の早期出荷技術を開発した。
摘要 目的 肥育前期のVA給与水準の違いや肥育後期のVC給与の影響を調査し、市場の需要に柔軟に対応できる肥育飼養管理技術を確立する。 成果 収益性の高い肥育の経営的指標を確立するため、肥育前期のタンパク質...
養豚における地域資源を活用した飼養管理技術の開発 ①植物由来資源の給与が離乳豚及び肥育豚に及ぼす影響の検討 ②飼養方法等の違いによる県産豚肉等の肉質と表示方法の検討
摘要 目的 地域特性を活かした県内の飼料資源を肥育豚等に給与して有効活用し、違いのある豚肉を生産することで輸入豚肉等との差別化を図り経営の安定化を図る。 成果 じゃがいも残さの給与により、R元年度は飼料...
2 家畜家禽の飼養管理技術の向上 (1) 乳用牛の生涯生産性向上のための管理技術の検討 7)泌乳平準化による生涯生産性、経済性効果の検証と「飼い方」モデルの提示
摘要 泌乳最盛期における乳牛への負担軽減を目的として、泌乳平準化した乳牛の飼い方モデルを作成するための諸元を抽出した。 その結果、泌乳持続性の向上は2産次における乳房炎罹患率の低下に効果が認めら...
2 家畜家禽の飼養管理技術の向上 (1) 乳用牛の生涯生産性向上のための管理技術の検討 8) 乾乳から泌乳初期までの給与飼料の違いが乳牛の生産性に及ぼす影響の解明
摘要 乳牛の健全性向上及び酪農経営の大規模化にともなう乾乳牛の集団管理に対応した、乾乳から泌乳初期までの新たな管理技術の開発を目指す。 R3年度は、R2年度に引き続き乾乳期の配合飼料の給与水準につい...
子牛の評価を高めるための繁殖雌牛の能力評価と飼養管理技術の開発
摘要 放牧を利用した低コスト繁殖経営を推進していくため、ICT等の先進技術(ドローン、GPS、通信(Bluetooth))を活用した効率的放牧管理技術を確立する。
肉用牛繁殖経営におけるICTや発酵TMRを活用した生産性向上の検討
摘要 子牛の生産性・発育向上や繁殖牛での国産飼料やICT等を適切に活用した飼料費の低減、労働力の軽減を目指すとともに、持続性のある効率的な飼養管理技術を確立する。
2 家畜家禽の飼養管理技術の向上 (1) 乳用牛の生涯生産性向上のための管理技術の検討 9) 哺育管理の違いが黒毛和種受精卵移植(ET)産子の発育に及ぼす影響の解明
摘要 酪農経営において受精卵移植により生産される和子牛のための哺育管理技術を開発することを目的に、異なる哺育管理が和子牛の発育、健康状態、肥育成績等に及ぼす影響について検討する。 R3年度は、R2年...