摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、a)条間25cmの真空播種機を開発し、水稲、ナタネが高精度に播種できることを明らかにした。また、試作したチゼルプラウシ...
q.有機性資源の農地還元促進と窒素溶脱低減を中心にした農業生産活動規範の推進のための土壌管理技術の開発
摘要 有機性資源の適正な農地還元を推進するため、1)堆肥連用による窒素蓄積を考慮した施肥技術を確立するためのツールとして、80℃16時間水抽出とCOD簡易測定による畑土壌可給態窒素の現場対応型迅速評価法を開...
摘要 【目的】消費者の食の安全・安心志向に対応するため、ほうれんそうの減農薬栽培、減化学肥料栽培と、栄養成分等品質について検討する、【得られた成果】小型反射式光度計を用いた雨よけほうれんそうの体内成...
摘要 【目的】消費者の食の安全・安心志向に対応するため、ほうれんそうの減農薬栽培、減化学肥料栽培と、栄養成分等品質について検討する。【予定成果】小型反射式光度計を用いた雨よけほうれんそうの体内成分の...
ナシ「ゴールド二十世紀」の土壌・栄養診断による高品質生産技術の検討
摘要 【目的】土壌や樹体養分がナシの生育・品質に及ぼす影響を検討し、糖度向上のための効果的な土壌・施肥管理方法を検討する。 【計画】生育期間中の土壌養分の違いがナシの生育・品質に及ぼす影響を調査する...
4.農林業未利用資源の再資源化技術及び再資源化物を活用した農林地の維持管理技術の開発(1)畑土壌における窒素肥沃度の評価法の確立と可給態窒素の簡易測定法の開発(要望課題)
研究対象 露地野菜一般 専門 土壌肥料 部門 野菜
62.農林業未利用資源の再資源化技術及び再資源化物を活用した農林地の維持管理技術の開発(3)畑土壌における窒素肥沃度の評価法の確立と可給態窒素の簡易測定法の開発(要望課題)
摘要 現地農家土壌及び有機物連用土壌において、煮沸浸出した有機態窒素含量と可給態窒素含量との間には、高い正の相関関係があり、有機態窒素含量から可給態窒素含量が推定できることが確認できた。また、やや...
II-2簡易で迅速にできる土壌、作物栄養および病害虫診断技術の確立(1)土壌診断技術の確立(i)地力を考慮した水稲の施肥量計算システムの開発
摘要 水稲栽培期間中に黒ボク土水田土壌から無機化して出てくる窒素を簡易に測定する分析法を検討しており、可給態窒素の簡易測定法として、リン酸緩衝液抽出液の295nmにおける吸光度の2次微分法が有望であった。...
摘要 目的:家畜ふん、生ゴミ等各種堆肥の肥効を表す評価法などの開発や堆肥施用のガイドラインを策定し、堆肥の有効活用を図る。 計画:堆肥中の窒素、リン酸、カリの肥効評価指標の開発 得られた成果:野菜に対...
摘要 (目的)野菜産地においては,品質を重要視するため過剰施肥の傾向にある。そのため,野菜中の硝酸塩含量が増加している。そこで,安全な野菜生産のための施肥管理技術を確立するとともに国民に安全・安心な...
ナシ「ゴールド二十世紀」の土壌・栄養診断による高品質生産技術の検討
摘要 【目的】土壌や樹体養分がナシの生育・品質に及ぼす影響を検討し、糖度向上のための効果的な土壌・施肥管理方法を検討する。 【計画】生育期間中の土壌養分の違いがナシの生育・品質に及ぼす影響を調査する...
II-2簡易で迅速にできる土壌、作物栄養および病害虫診断技術の確立(1)土壌診断技術の確立(i)地力を考慮した水稲の施肥量計算システムの開発
摘要 水稲栽培期間中に黒ボク土水田土壌から無機化して出てくる窒素を簡易に測定する分析法を検討しており、可給態窒素の簡易測定法として分光光度計による波長処理方法を検討している。 研究対象 共通 戦略 環境...
ナシ「ゴールド二十世紀」の土壌・栄養診断による高品質生産技術の検討
摘要 目的:土壌や樹体養分がナシの生育・品質に及ぼす影響を検討し、糖度向上のための効果的な土壌・施肥管理方法を検討する。 計画:生育期間中の土壌養分の違いがナシの生育・品質に及ぼす影響を調査する。...
果樹園の土壌管理及び施肥改善技術 1.リンゴ樹体の汁液を利用した無機成分の簡易測定技術の検討
摘要 いずれの採取位置の根からも硝酸イオンは検出され、その変動は大きかった。最も高い濃度の硝酸イオンが検出されたのは、5月中旬の主幹から100cmの根からだった。 研究対象 リンゴ 戦略 園芸 専門 土壌肥料...
果実に障害をもたらす難移動性養分(カルシウム・ホウ素)の簡易測定技術の応用とそれに基づく早期栄養診断方法の確立 2.アンズのホウ素含有量の簡易測定技術の検討と、それに基づく栄養診断法の検討
摘要 アンズ果実のホウ素含量の推定に適した分析部位は新梢で採取時期は満開後2週間位が良いことを明らかにした。 研究対象 アンズ 戦略 園芸 専門 土壌肥料 部門 果樹
摘要 栄養診断技術として、リンゴ果実へのカルシウム転流曲線、ビターピット発生のカルシウム限界濃度が明らかとなり、生育中の果実のカルシウム測定等によりビターピット発生予測の高い可能性が示唆された。 ...
摘要 目的:家畜ふん、生ゴミ等各種堆肥の肥効を表す評価法などの開発や堆肥施用のガイドラインを策定し、堆肥の有効活用を図る。計画:堆肥中の窒素、リン酸、カリの肥効評価指標の開発得られた成果:牛ふん・豚...
摘要 土壌からKClで抽出された有機態窒素含量から可給態窒素を推定する方法について検討した。この方法ではペルオキソ分解液中の硝酸態窒素を比色定量する必要があり、測定条件としては波長220nm、pH3以下が適し...
3 簡易で迅速にできる土壌、作物栄養および病害虫診断技術の確立(1)土壌診断技術の確立1)地力を考慮した水稲の施肥量計算システムの開発
摘要 水稲栽培期間中に黒ボク土水田土壌から無機化して出てくる窒素を簡易に測定する分析法を検討しており、可給態窒素の簡易測定法として無機化係数を検討している。このデータを基に、金野らの反応速度論的なモ...