所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門 |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 濵田 康治 |
連絡先(電話番号) | 029-838-7677 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001098 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/nkk/introduction/chart/05-05/ http://researchmap.jp/read0138644 |
カテゴリ | 環境負荷低減 動態シミュレーション |
2014年度 農業用水の放射性Csのリアルタイム予測と水管理への展開
2014年度 遠隔監視による濁度・水文観測の課題と今後の活用
2014年度 阿武隈高地に立地するNため池における水中の放射性セシウムのモニタリング
2014年度 Numerical Estimation of the Vertical Fecal Coliforms Distribution in Reservoirs
2013年度 汚染されたため池底質からのCs溶出と湖水濃度の関係
2013年度 水路システムへの放射性Csの堆積の特徴と今後の課題
2012年度 水田水口におけるモミガラ等を用いた用水中の放射性Csの除去効果
2012年度 浅代かき強制排水による水田土壌中の放射性物質除染法の有効性に関する事前検討
2011年度 再生水の農業利用におけるわが国の現状と国際規格化の動き
2009年度 湛水開始時における水田土壌浸透水中の溶存態有機物の挙動
2009年度 農業排水を対象とした水質浄化装置内での脱窒反応とキノン組成の関係
2007年度 Effects of Current Meter Tilting on Current Observation
2007年度 有明海の潮汐および潮流の変化とその要因に関する考察
2007年度 小流域の水田灌漑ブロックにおける農業排水路中のZn濃度の変化
2007年度 水田におけるDOMおよび疎水性酸画分の流出実態
2007年度 Surface discharge of heavy metals from low farmland
2007年度 有明海沿岸クリーク地帯に位置する農地ブロックからの重金属負荷
2007年度 有明海沿岸クリーク地帯でのクリーク水質の年間変動および年次変動の解明
2006年度 水質改善シナリオ評価のための流域水質予測モデル
2020年度 水草刈機のための用水路での簡易な自律航行方法
2017年度 畑地基盤の水管理への土壌水分動態解析の活用
2017年度 ラオス在来テナガエビMacrobrachium yuiの浮遊幼生飼育技術の開発
2016年度 土地改良区等による農業用水中の放射性セシウム濃度の情報共有化技術
2015年度 土中の放射線強度の鉛直分布測定装置
2015年度 帰還困難区域内のため池の放射性セシウム濃度の変動傾向
2015年度 遠隔観測による浮遊物質、全リン、放射性Cs濃度のモニタリング技術
2014年度 水路システムへの放射性Csの堆積特性
2014年度 無人で任意時間の採水を可能とする濁度・水質水文遠隔監視システム
2014年度 ダム湖での指標微生物の動態解明のための鉛直一次元モデル
2014年度 湛水期間延長による代かき濁水に伴う放射性セシウム流出の削減効果
2014年度 濁度観測による農業用水中の放射性セシウムの連続推定技術
2013年度 農業用ため池底質から水中への放射性セシウム回帰速度の評価手法
2012年度 水田湛水中における亜鉛の形態別濃度の変化
2012年度 モミガラ等を用いた水田水口における農業用水の除染効果
2011年度 下水処理水の農業利用による流域から排出される汚濁負荷の削減シナリオ
2011年度 用水を用いた土壌攪拌工法による水田の除染
2009年度 畑作物のカドミウム汚染を防止する土層構造
2009年度 動電学的手法による粘土質水田土壌中のカドミウム除去
2009年度 補酵素キノンによる微生物の脱窒反応速度の評価技術の開発