所属機関名 | 兵庫県立農林水産技術総合センター |
---|---|
肩書き | |
氏名 | 牧浩之 |
連絡先(電話番号) | 0790-47-2423 |
所在都道府県名 | 兵庫県 |
見える化ID | 002090 |
URL |
http://hyogo-nourinsuisangc.jp/ |
カテゴリ | 栄養診断 栽培技術 施肥 土壌管理技術 その他の花き・花木・観葉植物 その他の果樹 その他の野菜 |
2015年度 近年の気候変動とそれに対応する農業技術の開発
2015年度 ヘアリーベッチのすき込みによるキャベツへの窒素肥効
2015年度 近年の気候変動とそれに対応する農業技術の開発
2014年度 有機質資材及びアルカリ資材施用による大豆のカドミウム吸収抑制
2013年度 ブロッコリーに見られる生理障害
2013年度 レタスに見られる生理障害
2013年度 メロンに見られる生理障害
2013年度 オクラに見られる生理障害
2013年度 兵庫県下の農耕地の炭素蓄積量と水田管理による蓄積増進
2012年度 野菜生理障害の診断(キャベツ)
2012年度 兵庫県の農耕地土壌の実態
2012年度 「土づくり」は根深ネギのカドミウム吸収抑制に効果あり
2011年度 キュウリの生理障害 、
2010年度 植物の生理障害 生理障害の診断・マンガンによる障害
2010年度 植物の生理障害 生理障害の診断・農耕地土壌の撥水による発芽、生育不良
2009年度 熱及び炭化処理による牛糞堆肥の無機元素収支と溶解性の変化
2009年度 施設軟弱野菜ほ場で見られた土壌の撥水性
2007年度 オカラ・タマネギ炭化物の肥料効果と利用法
2006年度 植物残渣の炭化処理による農業利用
2008年度 二毛作「水稲+麦」の収量および品質に及ぼす長期リン酸無施用の影響
2007年度 栽培環境がコマツナ軟弱野菜のミネラル成分に及ぼす影響
2006年度 タマネギ残さ炭化物の露地野菜への効果的施用法
2005年度 オカラ・廃タマネギ炭化物の肥効特性と利用法
2005年度 大型放射光(SPring-8)を利用した黒大豆の非破壊産地判別技術
2004年度 液肥混入式土壌埋設点滴チューブによるコマツナの高品質安定生産
2003年度 熱水土壌処理と防虫ネットを組み合わせた安心安全な軟弱野菜生産
2002年度 環境負荷を軽減できる熱水による土壌消毒法
2000年度 蛍光性細菌共生によるレタス健苗生産
1998年度 オリエンタル系ハイブリットユリの葉焼け症の原因究明とリン片除去による軽減法
1998年度 オリエンタル系ユリの葉焼け症の発生要因とその対策
1997年度 ダイコンの品種による無機養分組成とワッカ症の発生、並びに病斑、生理斑の判定
1997年度 土壌処理農薬が土壌微生物バイオマスと微生物活性へ及ぼす影響評価
1997年度 オリエンタル系ユリの葉焼け症に及ぼす地温及び気温の影響