所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 |
---|---|
肩書き | 研究部長 |
氏名 | 丹野 久 |
連絡先(電話番号) | 0138-77-8497 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 002405 |
URL |
http://www2.hro.or.jp/rschr/rschr.php?epy_id=yKolwiJOIVPPkAX&keyword=&LimFrag2=off&LimFrag1=&LimFrag3=&LimFrag4=&LimFrag5=&LimFrag6=&LimFrag7= |
カテゴリ | 育種 栽培技術 水稲 |
2015年度 北海道のうるち米品質における年次間および地域間の差異とその発生要因
2015年度 北海道のうるち米品質における年次間および地域間の差異とその発生要因
2015年度 北海道のうるち米品質における年次間および地域間の差異とその発生要因
2015年度 北海道と兵庫県の酒造好適米における農業特性と酒造適性の比較
2011年度 水稲における影響予測.地球温暖化が道内主要農作物に及ぼす影響とその対応方向(2030年代の予測)
2010年度 イネの穂ばらみ期冷温による不稔発生条件下における隔離距離と交雑率との関係
2010年度 北海道産うるち米の精米蛋白質含有率とアミロース含有率における年次間および地域間差異と生育特性との関係
2010年度 イネの穂ばらみ期冷温による不稔発生条件下における遠隔距離と交雑率の関係
2010年度 水稲新品種「彗星」の育種
2009年度 水稲品種「あやひめ」の育成
2009年度 寒地のうるち米における精米蛋白含有率とアミロース含有率の年次間と地域間の差異およびその発生要因
2009年度 耐冷性が強く、玄米白度 が高い 水稲新品種候補「上育糯450号」
2009年度 耐冷性が強く、玄米白度が高い水稲新品種候補「上育糯450号」
2008年度 寒地水稲の湛水土中直播栽培における収量および食味関連形質の特性
2008年度 寒地における水稲もち米品質の年次間と地域間の差異およびその発生要因
2006年度 人工気象室における幼穂形成期から開花期の冷温が北海道水稲品種の稔実歩合に及ぼす影響
2006年度 水稲新品種「大地の星」の育成
2006年度 早生・良食味で直播栽培に適した「上育445号」
2005年度 北海道における酒米の生産技術
2005年度 良食味米生産のための水管理
2008年度 耐冷性が強く、玄米白度が高い良食味水稲新品種候補系統「上育糯450号」
2007年度 アミロース含有率が適度に低い極良食味水稲新品種候補「上育453号」
2006年度 不耕起乾田直播栽培の栽培事例と安定化に向けた技術改善
2006年度 水稲の有機栽培における生産安定化技術
2005年度 耐冷、多収、低蛋白質の水稲酒造好適米新品種「彗星」(空育酒170号)
2005年度 早生で良食味の水稲新品種候補「上育445号」
2005年度 水稲のYES!clean栽培高度化に向けた技術体系
2005年度 水稲穂ばらみ期における障害型耐冷性極強系統「上系04501」「上系04502」
2005年度 移植・直播兼用で良食味・多収の水稲新品種「ほしまる」
2004年度 上川中央部における水稲直播栽培の導入事例および経営的効果と定着条件
2003年度 衛星リモートセンシングによる米粒タンパクマップの高度化と利活用方策
2003年度 落水出芽法を用いた水稲直播栽培の安定多収技術
2002年度 加工用多収水稲新品種候補系統「上育438号」
2002年度 温湯種子消毒による水稲の種子伝染性病害対策
2000年度 良食味、耐冷の水稲新品種候補系統「空育163号」
2000年度 早生、多収の低アミロース米水稲新品種候補系統「上育433号」
2000年度 北海道米の食味・白度の変動要因と高位安定化技術
1999年度 酒造米用水稲新品種候補系統「空育158号」
1999年度 早熟、多収、良食味の水稲新品種候補系統「上育427号」