要約 水路断面に対して通水阻害面積が小さく、既設水路に簡単に設置する低コストな魚道付き転倒堰は、常時の流速を抑え、水深を大きくするため、魚類の生息環境を改善できる。 キーワード 魚類、生息環境、転倒堰...
要約 水路断面に対して通水阻害面積が小さく、既設水路に簡単に設置する低コストな魚道付き転倒堰は、常時の流速を抑え、水深を大きくするため、魚類の生息環境を改善できる。
要約 フリーストール牛舎併設のパドック内で飼料給与をする場合は、給与直後の採食が落ち着 いた頃にパドック内の除ふんをすると、ふんが大量に残っている時間を短くすることができる。飼 料給与場所を牛舎内に変...
要約 濾過槽(攪拌及び通気装置付き)に、オガクズを濾過資材として充填し、牛舎尿汚水を濾過するとSS、BOD等の汚濁物質が高率に除去できる。さらに濾液を一週間程度曝気処理することで、臭気を抑制した液肥...
要約 水田雑草の発生パターンは簡易有効積算温度により予測が可能で、雑草発生量が 50%~70%に達する 6 月第 1 半旬に 2 回目の代かきを行うと除草効果が得られる。2 回代 かきと成分除草剤を組み合わせ...
要約 コンクリ-トや鉄骨等の恒久的な材料を使わず、畜産農家自身が手作りでき、低コストな強制通気型堆肥発酵施設。切り返しの必要が無く、作業は積み込みと搬出のみであるが、順調な発酵が進み堆肥の水分を低減...
要約 森林を共有資源として利用あるいは保全活動を行う場合、住民に一連の管理・利用を委ねることが効果的である。その際、Iターン者の発想と行動力及び昔からの住民との連携が大きな推進力になりうることを明ら...
社会貢献を含む農協米マーケティングの分析枠組みとチェックリスト
要約 農協の社会活動を米の評価に付加するため、社会貢献を含むマーケティングの分析枠組みを構築し、この自己チェックリストを作成した。これを用いた実態調査では、農協による学校教育支援の実行割合が51%あ...
要約 本機は、ニンジン等の大型トンネル支柱を運搬・設置することができる。機体の左右に支柱を挟持し打ち込む機構を有する。これにより、慣行に比べて約2倍の作業能率がある。 キーワード トンネル、運搬、支柱...
要約 岩手県西和賀地域,埼玉県比企地域を対象に農林畜産業衰退にともなう景域構造変動が里山の植物相に及ぼす影響を調査した。その結果,林野利用履歴が現在の植物相に強く影響し,現行管理はアクセス性に規定...
育苗床土混合機を用いた籾がら利用による大豆の簡易クリーニング技術
要約 育苗床土混合機を使用した、籾がら利用による大豆のクリーニングは、籾がら混合比7~10%で5分間のクリーニングにより、汚れ程度が低下し、検査等級が向上する。 背景・ねらい 水田転換圃場で見られる莢先熟...
肥料の形態と量が軟弱野菜(コマツナ)の硝酸含有率に及ぼす影響
要約 軟弱野菜(コマツナ)の硝酸含有率は窒素施用量に比例して増加する。硝酸態とアンモニア態窒素とでは硝酸含有率に差はみられない。有機態窒素は無機態窒素に比べて施用量20kg/10aまでは硝酸含有率が少なくな...
イタリアンライグラス草地での冬期親子放牧と黒毛和種子牛の発育
要約 冬期(12月~1月)にイタリアンライグラス草地で現地分娩し、クリープ飼料無給与で親子放牧を行った黒毛和種子牛は舎飼いでクリープ飼料を自由採食した子牛と同様の平均日増体量約1.0㎏の良好な発育を示した...
要約 基盤整備後の畦畔管理の省力化を図るための導入草種として、畦畔法面に芝を張り付けることにより年間の草刈を1~2回に、また、ターフタイプの寒地型牧草を吹き付けた場合には2~3回に省力化できる。 背景・...
要約 アイガモヒナを、鶏ヒナに準じた温度管理で飼育すると育成率が高い。水田雑草に対する除草効果に薩摩鴨と市販合鴨とで差異がない。ブロイラー用飼料の給与が肥育に有効である。薩摩鴨の産卵率およびふ化率は...
要約 代替法を適用し,農業・農村の有する公益的機能の経済的評価を行うと,中山間地域における公益的機能評価額として3兆319億円が得られ,全国については6兆8,788億円という評価額が得られる。 背景・ねらい 平...
要約 アントシアニンを含み、種皮色が黒の大豆品種・系統のラジカル消去能は、種皮色が赤褐、緑、黄色の大豆品種・系統よりも強い。大豆煮汁中のアントシアニンはラジカルスカベンジャーとして働く。 背景・ね...
ヒガンバナの他感作用とその作用物質リコリンおよびクリニンの同定
要約
要約 アントシアニンを含み、種皮色が黒の大豆品種・系統のラジカル消去能は、種皮色が赤褐、緑、黄色の大豆品種・系統よりも強い。大豆煮汁中のアントシアニンはラジカルスカベンジャーとして働く。九州農業試験...
イネミズゾウムシ・アカヒゲホソミドリメクラガメの防除要否判定モニタリング法の改良
要約 イネミズゾウムシ成虫密度の調査適期は積算温度(13.8℃以上)で70~100日度の期間である。調査株数50株で食害株率70%に達するか否かで防除要否を判定する。また、アカヒゲホソミドリメクラガメは、好適植物の...