摘要 目的:小麦品種「さとのそら」の晩播での増収対策、及び「タマイズミR」の高タンパク化を図る。 成果:晩播による収量減少について確認し、播種量或いは播種条間を狭める対策に伴う収量改善効果を調査した。
摘要 大規模経営体の作業効率を向上するため、様々な作目への汎用利用が可能な播種機構を有する高速播種機を用いて、水稲、小麦、大豆における作業体系を確立する。
3.穀物 1)穀類の高品質・省力・低コスト栽培技術の確立 ①需要に応じた小麦の高品質安定栽培技術の確立 ①ー1)カラスムギの防除技術の確立
摘要 [目的]県下のカラスムギの発生状況および生育調査 [方法]中部農林振興事務所と連携し、前作以降の不耕起管理、石灰窒素施用による種子休眠打破、グリホサートイソプロピルアミン塩剤の茎葉処理、小麦の...
麦類の多収阻害要因の解明と改善指標の開発 2高品質安定多収栽培体系の確立 2)逆転耕畝立て栽培における低動力化技術の検証
摘要 目的:小麦の多収阻害に関係する要因を実態調査により整理し、個々の阻害要因の相互関係を明らかにするとともに、導入すべき適切な対処技術を判定する指標を作成する。また、作成した指標に基づく効果的な生...
普通作物の生産安定化技術の確立 3播種期別の高品質多収栽培技術の検
摘要 目的:本県の稲・麦の収量・品質は気候の温暖化や異常気象の多発傾向の下で不安定となっている。そこで、気象変動に強い品種や栽培条件を検討し、収量・品質の高位安定のための技術支援を行う。 成果:小麦...
麦類の多収阻害要因の解明と改善指標の開発 1多収阻害要因の実態調査と阻害指標の開発
摘要 目的:小麦の多収阻害に関係する要因を実態調査により整理し、個々の阻害要因の相互関係を明らかにするとともに、導入すべき適切な対処技術を判定する指標を作成する。また、作成した指標に基づく効果的な生...
2 麦類の高品質安定生産技術 2)気象変動に対応した小麦の増収技術の開発
摘要 目的:近年の気象に対応した新しい小麦栽培技術を確立する。 成果:基肥に緩効性肥料を用いる追肥1回の分施体系は、11月下旬播、12月中旬播ともに3回の分施体系並みに収量が安定した。播種様式について、密...
普通作物の生産安定化技術の確立、2 多雨条件に対応した麦播種技術の開発
摘要 目的:本県の稲・麦・大豆の収量・品質は気候の温暖化や異常気象の多発傾向の下で不安定となっている。そこで、気象変動に強い品種や栽培条件を検討し、品質収量の高位安定のための技術支援を行う。、成果:...
12 県産小麦「ゆめかおり」の栽培技術の確立と利用に関する研究、1.「ゆめかおり」の安定的な栽培技術の確立、(3) 播種期・刈取時期試験
摘要 播種期が早いほど、播種量が多いほど出穂期、成熟期は早まり、稈長は長く、穂数は多くなった。収量や品質については穂発芽の影響から年次の確認が必要である。追肥量の違いによる生育・収量・品質への明確...
摘要 【目的】大麦および小麦育成系統の北陸地域における適応性を検討する。、【成果】大麦は、出穂期がファイバースノウより2日早く、多収の新系E035および、出穂期がファイバースノウより2日早く、収量はファイ...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、[2] 畑作物の高品質・高生産技術の確立、1 畑作物の安定生産技術の確立、(3) 小麦新品種「さとのそら」の晩播栽培技術の確立
摘要 出穂期~収穫時期の4月下旬~5月下旬が高温・多日照で推移した平成27年産の「さとのそら」の晩播栽培では、播種量8㎏/10a+基肥窒素8㎏/10a+追肥窒素4㎏/10a(茎立期施用)及び、播種量 12㎏/10a...
産地に応じて抵抗性品種と薬剤防除を適宜利用するイネ縞葉枯病の総合防除技術の開発
摘要 目的:イネ縞葉枯病の効果的な防除手法を検討するため、①水田ほ場でのヒメトビウンカのイネ縞葉枯ウイルス保毒虫率の変動を把握する。②また、麦類ほ場への効果的な散布時期について検討する。③育苗箱施薬の...
麦類で増加する黒節病などの種子伝染性病害を防ぐ総合管理技術の開発、
摘要 目的:①黒節病の発病に関わる生態的知見を明らかにするために、大麦及び小麦を対象として、播種期及び品種による黒節病の発病程度の違いを明らかにする。②化学的防除、耕種的防除、生物的防除等の技術を総合...
硬質小麦「ゆめかおり」の物性解析による加工適性評価と高加工適性のための生育制御技術の開発
摘要 目的:「ゆめかおり」の物性解析によりパン・中華麺加工適性を最適化するタンパク質含量を解明し、最適なタンパク質含量を得るために必要な窒素吸収量を解明する。さらに、子実タンパク質含量に及ぼす土壌の...
北関東・東部における水稲・小麦・大豆による大規模個別経営水田高度輪作体系の実証
摘要 目的:麦用のグレンドリルを改良したチゼル・ドリルシーダによる多収性品種「ふくまる」の乾田直播栽培と、耕うん同時畝立て播種による麦・大豆の湿害軽減技術を基軸とした大規模水田輪作体系を確立する。こ...
摘要 <目的>、 奨励品種採用後の速やかな普及を目的に,小麦奨励品種候補系統の栽培特性を明らかにし,栽培法を早期確立する。、<成果>、1)新品種・系統の適応性評価では、新品種・系統の適応性評価「東北22...
摘要 目的:稲直播栽培への早生品種導入技術、小麦・大豆の有望品種等の低コスト安定生産技術、石灰のうね内施用による低コスト土壌改良技術等を検討する。、結果:水稲早生品種の生育予測式から湛水直播栽培の栽...
北海道に適応した障害や病害に強く加工適性に優れた小麦品種の開発、2)普及支援業務、(3)十勝地域における適応性評価と栽培特性解明
摘要 目的:登熟期間が低温湿潤条件になりやすい十勝地域において、育成系統の地域適応性を評価するとともに、栽培特性を評価し普及の際の栽培指針を得る。、成果:北見農試育成の20系統について品質、収量等によ...
革新的技術導入による地域支援(上川北部地帯における秋まき小麦「きたほなみ」の大豆畦間ばらまき栽培の実証)
摘要 目的:上川北部地域で秋まき小麦「きたほなみ」の大豆畦間ばらまき栽培技術を実証する。、経過:基肥有りは基肥無しと比べ、茎数はやや少なめに推移し穂数もやや少なかった。葉色はやや高めに推移し、2.2㎜...