10 気候変動に対応した畜産物安定生産技術の確立 (1) 飼料作物の栽培歴見直しに関する研究 2) 気候変動に対応した安定的な飼料作物栽培技術の確立(冬作飼料作物)
摘要 近年の気候変動に対応したムギ類等冬作飼料作物の播種適期の検討を行う。 R4年度は、4~5旬の異なる時期に播種したイタリアンライグラス、ライムギ、オオムギ、秋作エンバクについて、生育状況、収穫時期、...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 5)麦類・大豆の良質・多収安定栽培技術の開発
摘要 目的:めん用、パン用小麦品種の高位安定生産技術を確立する。 成果:「東山53号(ハナチカラ)」について、開花期追肥の増加によりタンパク質含有率及び品質が向上することが示唆された。「東山55号(しろ...
摘要 目的:小麦品種「さとのそら」の晩播での増収対策、及び「タマイズミR」の高タンパク化を図る。 成果:晩播による収量減少について確認し、播種量或いは播種条間を狭める対策に伴う収量改善効果を調査した。
摘要 目的:小麦品種「さとのそら」の晩播での増収対策を図る。 成果:晩播による収量減少について確認し、播種量或いは播種条間を狭める対策に伴う収量改善効果を調査した。
センシング技術の活用による大豆・小麦の高位安定生産技術の開発
摘要 目的:大豆では早播栽培に適した品種選定や乾湿を最適化するためのほ場の排水性等の改善、麦類では収量性の高い品種等の導入に向けた生産技術の開発を行う。同時に気象データや土壌水分等のセンシングデータ...
普通作物の生産安定化技術の確立 2)現場ニーズに対応する技術情報の提供 (2)麦類の逆転耕畦立散播方式の播種量試験
摘要 表層散播の播種量を変えて、ドリル播との比較を行った。小麦は表層散播の播種量8㎏/10aが、裸麦では12㎏/10aが多収であった。しかし、表層散播はドリル播に比べて低収であった。
摘要 目的: H21年からR1年までの麦類の作況指数は64~147と変動し、9/10年で平年を下回っており、実需者との契約数量を達成できない年が多。多雨により収量低下が頻発、生産者・実需者双方から、高品質・安定多収...
摘要 目的: 新規除草剤の水稲・麦類・大豆に対する適応性を検討し、実用化の判定資料並びに除草剤の使用体系確立の基礎資料とする。 成果: (1) 以下の薬剤を供試し、効果及び薬害を判定した。 ①水稲 湛水直播(4...
佐賀のブランド米麦の生産性を高めるうえで問題となる重要病害虫の省力かつ効果的な防除技術の開発
摘要 目的: 県内で開発された米麦の新品種は、良食味であるが、病害虫に弱い傾向にある。本課題では、イネにおける新規殺虫剤を主体とした効率的なトビイロウンカ防除体系の開発、および大麦病害の(赤かび病、網...
【主穀作における気候変動への対応技術の確立】 異常気象に対応できる麦・大豆生産技術の開発
摘要 小麦では、気候変動に対応した播種適期の解明及び施肥等栽培技術の開発。大豆では、「里のほほえみ」の播種晩限の解明、晩播適性の高い品種の選定、極晩播栽培における病害虫防除への対応技術を構築する。こ...
摘要 飼料用オオムギ栽培においては、登録除草剤がないため、米ぬかを用いて防除効果を検討した。雑草量は減少傾向にあったが、米ぬかのコストが高いため、実用的な対策まで至らなかった。また、接着剤等に用いる...
茨城県における「キラリモチ」の栽培適地の解明及び高品質安定生産技術の開発
摘要 目的:二条大麦「キラリモチ」の生育特性を明らかにし、栽培適地を明らかにする。また、高β-グルカン化と多収の両立に適した栽培法の解明する。 成果:11月17日頃までに播種量10kg/10aで播種すると安定生産...
摘要 田畑輪換体系で、冬作緑肥のヘアリーベッチとライ麦を混播、鋤き込みした後の大豆跡地で水稲を栽培し、ライ麦播種量5kg/10aで増収効果が認められた。また、緑肥の鋤き込みにより土壌の腐植含量が多くなって...
革新的技術導入による地域支援 上川地域の小麦なまぐさ黒穂病に対する防除技術の現地実証
摘要 目的:なまぐさ黒穂病の被害抑制のため、耕種的防除法および薬剤による種子消毒と茎葉散布の有効性を検証する。 成果:上川地域において適期播種、適正播種深度などの耕種的防除法の効果および薬剤防除効果...
摘要 ・ 作付け前歴の違いが耕うん作業に及ぼす影響では、畑作跡地では1回の耕うん作業によって70%以上の砕土率を確保できることを明らかにした。砕土率が確保された条件では、農機研等と共同開発中の大豆用高速...
茨城県における「キラリモチ」の栽培適地の解明及び高品質安定生産技術の開発
摘要 目的:二条大麦「キラリモチ」の生育特性を明らかにし、栽培適地を明らかにする。また、高β-グルカン化と多収の両立に適した栽培法の解明する。 成果:播種後の低温による苗立数および苗立率の低下が推察さ...
3.穀物 1)穀類の高品質・省力・低コスト栽培技術の確立 ①需要に応じた小麦の高品質安定栽培技術の確立 ①ー1)カラスムギの防除技術の確立
摘要 [目的]県下のカラスムギの発生状況および生育調査 [方法]中部農林振興事務所と連携し、前作以降の不耕起管理、石灰窒素施用による種子休眠打破、小麦播種前の非選択性除草剤処理、小麦の遅播きおよび土...
摘要 目的:小麦品種「さとのそら」の晩播での増収対策、及び「タマイズミR」の高タンパク化を図る。 成果:晩播による収量減少について確認し、播種量或いは播種条間を狭める対策に伴う収量改善効果を調査した。
普通作物の生産安定化技術の確立 3)播種期別の高品質多収栽培技術の検討
摘要 目的:本県の稲・麦の収量・品質は気候の温暖化や異常気象の多発傾向の下で不安定となっている。そこで、気象変動に強い品種や栽培条件を検討し、収量・品質の高位安定のための技術支援を行う。 成果:小麦...
摘要 目的:麦、大豆の品質を維持しながら安定多収を目指すため、排水対策をより強化した汎用化水田の整備とともに、このような水田に適した播種方法、施肥等を開発し、土地利用型農業の経営安定に寄与する。 成...