害虫の情報応答機構や土着天敵等の高度利用による難防除病害虫管理技術の開発
摘要 ゴマダラカミキリのオス由来フェロモン候補である揮発性物資を誘引源とした試作トラップを用い、網室及びカンキツ園で特性を評価した。また、超音波発生装置についてオオタバコガなど4種害虫に有効な音響パ...
摘要 目的:新規発生および難防除病害虫の発生生態等の解明を行い、防除技術を確立する。 成果:(1)病害虫の診断同定 2010年の依頼件数は196件(前年比107%)であった。病害ではダイズ黒根腐病(Calonectria sp.)...
摘要 目的:新規発生および難防除病害虫の発生生態等の解明を行い、防除技術を確立する。、成果:(1)病害虫の診断同定、(1)2009年の依頼件数は、188件(前年比86%)であった。本年の特徴として、会津地方で初めてト...
摘要 1)天敵昆虫による密度抑制機構の解明については、19年度におけるクリタマバチ虫えい数の増加の確認に引き続き、本年度には虫えい当たりのチュウゴクオナガコバチの羽化数の減少を見出し、チュウゴクオナガ...
「e-naおおいた」認証産地づくりのための支援、(1)白ねぎ減農薬減化学肥料栽培マニュアル、 の作成
摘要 目的:本県の最重点品目である西高地域の白ねぎ産地に適合した栽培マニュアルを作成し、e-naおおいた認証農産物の産地づくりを支援する。、成果:(1)合成性フェロモン剤の交信攪乱法(25ha)により、シ...
畑作物・野菜の病害虫の防除 (2)ネギコガの発生消長に基づく防除法
摘要 目的:ネギコガの性フェロモントラップでの誘殺消長を調査し、このデータを利用した効率的な防除時期を明らかにする。 成果:ネギコガに対する効果的な防除時期は、有機リン剤では発生盛期から発生盛期後、...
摘要 目的は、県下で発生している防除困難な病害虫に対し、環境保全型防除技術を組み立て、現地への普及定着を図ることである。1.アスパラガスを加害するネギアザミウマの防除技術の開発では、天敵を利用した防...
摘要 目的は、県下で発生している防除困難な病害虫に対し、環境保全型防除技術を組み立て、現地への普及定着を図ることである。1.アスパラガスを加害するネギアザミウマの防除技術の開発では、天敵を利用した防...
野菜類の複数害虫を対象とした複合性フェロモン製剤の開発と利用技術の開発
摘要 殺虫剤の使用を極力減らした露地野菜栽培を実現するため、複数の害虫を対象に広域的な複合フェロモン剤の利用技術を開発する。現地試験の結果、県南のブロッコリー・ネギ等の生産地10haに1万本の交信攪乱...
摘要 目的は、県下で発生している防除困難な病害虫に対し、環境保全型防除技術を組み立て、現地への普及定着を図ることである。1.アスパラガスを加害するネギアザミウマの防除技術の開発では、天敵を利用した防...
摘要 水稲のコブノメイガの合成性フェロモンの誘引性を調査し,発生予察への利用法を検討した。また,性フェロモンを利用した葉ネギや軟弱野菜の鱗翅目害虫の防除技術の確立,性フェロモンを利用した自動計数機能...