水稲有機栽培を支える雑草・病害虫防除技術の確立 (1)雑草防除技術
摘要 雑草の初期発生抑制に効果的な米ぬかの処理時期と処理量等について検討し、田植日、田植2日後処理では処理量が多いほど効果があると認められたが、同5日後では抑制効果は低かった。また、それらの処理が水...
有機JAS規格を目指した水稲栽培技術の確立研究 1 有機栽培による稲体の強化と品質食味の向上
摘要 目的:有機栽培稲の特徴を明らかにする。育苗時に施用した珪酸資材によるいもち病抵抗性反応を細胞レベルで明らかにする。 得られた成果:(i)5月の天候はやや不良であったが、活着と初期生育は良好であった...
摘要 ○目的:本県が今後とも米の主産地として産地間競争にうち勝ち、安定的な地位を確保していくため、消費者ならびに実需者ニーズの変化に迅速に対応し、有機栽培や減農薬栽培に適した、市場性の高い全国トップレ...
摘要 食の安全・安心指向が高まる中で有機栽培や減農薬栽培で生産された米が消費者に評価され全国的に生産拡大の方向にある。八重山地域は全国に先駆けた超早場米の生産により有利な販売が可能出あるが、さらに販...
摘要 全自動移植機を利用した8月下旬移植-4月収穫の新作型の品種、植え付け株間を検討の結果、‘春扇’‘羽緑一本太’が適しており、植え付けセル間隔6.4cmが良いと考えられた。また、ハウスに遮光資材を外張りし...
摘要 目的:米の豊作や予想を上回る消費の減退と景気低迷等の影響で、米に対する消費者・実需者の低価格志向が強まり、自主流通米価格が低迷している一方で、消費者・実需者ニーズの多様化、高品質・良食味米への...
摘要 1)水稲作況試験:主要品種を用いて、生育状況と気象条件との関係を明らかにする。 2)水稲の生育診断技術確立:草丈・茎数・葉数・グリーンメーター値等に関し追跡調査を行うことにより、適正な技術の投入時...
鳥取白ネギの体質を強化する低コスト・高品質・安定多収技術の開発
摘要 窒素肥料の違いが白ネギの食味に与える影響を検討の結果、BN発酵鶏糞を基肥として、菜種油粕を追肥した栽培は食味向上効果が期待できると考えられた。また、生産現場では有機野菜などの差別化生産への関心が...
摘要 目的:米の豊作や予想を上回る消費の減退と景気低迷等の影響で、米に対する消費者・実需者の低価格志向が強まり、自主流通米価格が低迷している一方で、消費者・実需者ニーズの多様化、高品質・良食味米への...
摘要 7年度は、茨城県利根川下流の稲作農家を中心とする生産組織における販売対応の事例調査を実施し、そこでのマーケティング活動の画期として、(1)水田輪作で転換初年の稲作の水田雑草が抑制されることを活...
摘要 食生活の多様化に伴い、従来にも増して安全かつ高品質で付加価値の高い食品が求められている。野菜においては最近とくに安全性、健全性が問われ、有機栽培野菜への関心が高まってきている。しかし、有機物施...