摘要 ○目的:とうもろこし、ソルガム等の長大型飼料作物は栄養的に優れていることから、安全・安心な国産飼料として需要は高まってきているが、大家畜経営の大規模化の進展の中で自家生産には限界があり、外部から...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立 (i) 無農薬農産物栽培技術の確立 ウ 雑草防除体系
摘要 ア 籾殻利用による雑草防除 前年までの結果と異なり籾殻を100kg/a移植直後に処理しても除草効果が劣った。バット試験で行った米糠による除草効果は46kg/aの処理量で最大となった。イ 除草機利用による雑...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立(ii) 無化学肥料農産物栽培技術の確立 ア 有機質資材を活用した栽培技術の確立 (ア)箱育苗での施肥法
摘要 有機質100%の市販の有機肥料を育苗に供試したところ、箱当たり窒素施用量は4.5g程度が適当と判断された。また、菜種かすを供試した試験では、りん酸や加里の含有率が低く、畑育苗では奇形葉の発生が見ら...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立 (i) 無農薬農産物栽培技術の確立 イ 害虫防除技術の確立 (イ)割籾の発生実態
摘要 有機質資材連用試験圃場において、割籾率と乾物重及び稲体窒素含有率との関連をみたところ、幼穂形成期と穂揃期の窒素含有率と割籾率との相関が高い傾向が認められた。また、品種別による割籾率を調査した...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立 (i) 無農薬農産物栽培技術の確立 イ 害虫防除技術の確立 (ア)無農薬・無化学肥料栽培圃場の害虫発生実態調査
摘要 中泊町圃場では、イネミズゾウムシは慣行区で発生が多く、イネゾウムシは試験区で発生が多かったが、両区の圃場が離れており、発生量の違いは場所によるものと考えられた。イネドロオイムシとイネヒメグリ...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立 (i) 無農薬農産物栽培技術の確立 ア 病害防除技術の確立 (ウ)生物農薬による病害防除
摘要 生物農薬エコホープドライのごま葉枯病及びばか苗病の防除効果を検討したところ、防除効果は認められるものの、対照のモミガードC水和剤に比べ効果が劣り、実用性が低いと判断された。 また、エコホープの...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立 (i) 無農薬農産物栽培技術の確立 ア 病害防除技術の確立 (イ)温湯種子消毒による病害防除
摘要 温湯消毒による防除効果は、ばか苗病では対照のモミガードC水和剤に比べ、同等~やや劣った。また、いもち病に対しては、は種後32日後の調査となったため、二次以上の感染を含む結果となり、対照に比べ効果...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立 (i) 無農薬農産物栽培技術の確立 ア 病害防除技術の確立 (ア)温湯種子消毒が発芽に及ぼす影響
摘要 塩水選後の放置時間が温湯浸漬後の発芽に及ぼす影響を検討したところ、品種により差はあるものの、発芽率や苗長からみて温湯処理は塩水選後2時間以内が望ましいと考えられた。また、平成16年産採種ほ種子を...
6「地産地消」を軸とした有機農産物等生産・流通システムの構築 (2)流通システム
摘要 1目的:「食の安全・安心」志向を反映し消費者は、化学肥料・化学合成農薬に頼らない「新鮮」「安全・安心」な農産物を求めるとともに、生産者との顔の見える交流への関心を高めている。このため、有機農産...
摘要 目的:有機畜産物生産のため、濃厚飼料の代替効果があるサイレージ用トウモロコシについて、堆厩肥の施用による有機栽培技術を開発する。 計画:(i)生育初期における省力的雑草防除技術(16~17年)(ii)有...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立 (1)減農薬・減化学肥料栽培農産物栽培技術の確立 ア 減農薬・減化学肥料農産物栽培技術体系の経営・経済評価
摘要 1目的:食に対する安全・健康志向から、水稲でも減農薬・減化学肥料栽培農産物及び有機農産物へのニーズが高まっている。このため、減農薬・減化学肥料農産物栽培技術の経営経済評価と導入効果を検証する。...
5「地産地消」を軸とした有機農産物等生産・流通システムの構築 (1)生産システム
摘要 1目的:「食の安全・安心」志向を反映し消費者は、化学肥料・化学合成農薬に頼らない「新鮮」「安全・安心」な農産物を求めるとともに、生産者との顔の見える交流への関心を高めている。このため、有機農産...
7 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立 (2)無農薬・無化学肥料栽培農産物栽培技術の確立 ア 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術体系の経営・経済評価
摘要 1目的:食に対する安全・健康志向から、水稲でも無農薬・無化学肥料栽培農産物及び有機農産物へのニーズが高まっている。このため、無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の経営経済評価と導入効果を検証する。...
3 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立 (1)減農薬・減化学肥料農産物栽培技術の確立 (i)減農薬・減化学肥料農産物栽培技術の体系化と実証
摘要 2か年の個別栽培技術の成果を取り入れ減農薬・減化学肥料栽培を実証したところ、雑草及び害虫の影響は少なかった。収量面では、減化学肥料資材として使用した2有機質資材(有機質100%混合肥料;ヘルシー...
うつくしま有機農産物栽培技術の開発 1 水稲有機農産物生産技術の確立 (1)有機栽培の体系化実証 ア 中通り地域における体系化実証
摘要 水稲の有機栽培を確立する。体系化実証を行った。種子は温湯消毒を実施し、雑草防除は米糠を移植後に散布したが、無除草区と比較してほとんど差がなかった。育苗倍土は有機栽培専用の育苗倍土を使用した。...
家畜排泄物等の有機物資源を活用した特別栽培農産物生産技術体系の確立
摘要 目的:「家畜排せつ物処理適正化法」や「食品リサイクル法」等の施行、併せて硝酸態窒素が環境基準に格上げされるなど、有機物資源の適正な循環利用が強く求められている。本県の特別栽培農産物のあるべき姿...
うつくしま有機農産物栽培技術の開発 1 水稲有機農産物生産技術の確立 (1)有機栽培の体系化実証 ウ 浜通り地域における体系化実証
摘要 水稲の有機栽培を確立する。現地実証試験と連動し、体系化実証を行った。機械除草と深水の管理でノビエ、タマガヤツリ等多くの広葉は抑草可能であった。しかし、コナギの残草量が多いことから、次年度はコ...
有機物資源の地域内循環システムと有機農産物等の生産技術の確立
摘要 農薬や化学肥料の削減、有機性廃棄物の資源化など、環境と調和した農業が生産者、消費者双方から求められている。そこで、適切な有機物施用技術、有機物資源リサイクルなど、新たな農業生産方式を確立する。...
1.資源循環型農業生産技術の確立と環境修復に関する研究 (1)有機米生産技術の確立
摘要 「有機農産物」について規格の統一化を図っている。このように農業が環境へ及ぼす負荷を軽減したり、有機農産物の生産に対する期待が高まっているものの資源循環型で持続的生産が可能な技術として部分的には...
摘要 目的:(1) 背景(i)県は、大家畜生産の基本計画として「岩手県酪農・肉用牛生産近代化計画(平成13年3月)」を策定し、資源循環利用による良質な自給粗飼料生産の拡大を基本に(飼料自給率現状26%、H22目標4...