摘要 国内で普及度の高い褐色卵鶏6銘柄(ボリスブラウン(Bb)・シェーバーブラウン(SB)・ネラSL(ネラ)・イサブラウン(IB)・もみじ・ホシノブラック(ホシノ))の性能調査を実施。生存率はネラが100%と最も...
1.家畜・家きんの高品質・安定多収系統の作出(6)優良国産鶏作出体制整備
摘要 高品質肉用鶏を生産するための能力の高い有色大型雌系統を、大分県、宮崎県との共同で新たに造成する。また、当研究所が保有している熊本ロード、(熊本ロード♂×有色大型雌系統♀)F1の肉用母鶏としての性能...
摘要 卵の生食は、日本固有の食文化であり、テーブルエッグ(食卓卵)は見た目にきれいなこだわり卵として赤玉卵の需要が伸びている。赤玉鶏は基礎系統の組み合わせで作出され、平成15年度において48×47鶏はテー...
摘要 1 目的:種鶏であるロードアイランドレッド種のうま味による改良を検討する。2 方法:胸肉の呈味成分(遊離アミノ酸及び核酸関連物質)含量を分析し、そのデータを基に選抜を行う。3 結果の概要:グルタ...
摘要 ○目的:本県に在来する「岩手地鶏」は、飼育農家が数戸となり、また産卵数が少ないこともあり、絶滅の危機にある。当研究所では、「岩手地鶏」の保存とこの鶏を利用した特産鶏の開発を行っている。一方、生殖...
青森シャモロックの美味しさを極める改良・生産・食鳥処理技術の確立
摘要 目的:特産地鶏の普及拡大のため、美味しさを一層付加した地鶏種鶏を育種改良するとともに、美味しさを極める飼料給与及び食鳥処理技術を確立する。計画:(i)イノシン酸濃度の高い個体の選抜(17~21年)、(...
摘要 北海道に適応する生産性の高い実用採卵鶏を作出するため交雑テストを行い、優れた交配様式を調査する。方 法:(i)種鶏性能調査試験調査対象:白色レグホーンおよびロードアイランドレッド;Y3およびP8 調...
摘要 おかやま地どりの生産性向上のため、母系種鶏であるロードアイランドレッド種、横斑プリマスロック種についての改良を進めた。また、平成11年度に農林水産省家畜改良センターより導入したロードアイランド...
摘要 近年、消費者の畜産物に対する安全・安心・高品質への関心が高まり、国内の銘柄鶏や地鶏と呼ばれる地域特産鶏の需要が高まっている。県の特産品である比内地鶏も年々出荷羽数が増加し、県内だけでなく、関...
優良国産鶏の改良増殖普及 鶏の能力検定事業 (1)種鶏性能調査
摘要 1 目的:それぞれ異なる特徴を持つ系統の基礎能力を調査し、優良国産鶏作出のための素材となる種鶏の選定及び改良に資する。2 方法:試験期間0~64週齢とし育成率・体重・産卵成績・卵質・受精率等を調査す...
優良国産鶏の改良増殖普及 鶏の能力検定事業 (2)組合せ検定
摘要 1 目的:国または県作出の鶏を組み合わせた鶏の能力を検定し特性を調査して能力に優れた実用鶏の作出に資する。 2 方法:1区JGL×P13、2区JGL×P11について各2反復(4月、9月餌付け)能力を比較検定する。試...
高付加価値生産鶏の選抜 優良卵用鶏選抜試験 1 高卵黄重系統選抜試験
摘要 1 目的:高卵黄重の高付加価値卵を生産する系統を造成する。 2 方法:当場のロードアイランドレッド種について、卵黄重等の選抜形質により選抜を行う。 3 結果の概要:卵黄重等の遺伝的パラメーターの...
摘要 県内に流通している採卵鶏10銘柄について、餌付けから500日間の経済能力を調査した。平均産卵率は88.9%と過去最高(昭和39年開始以来)であったが、平均卵重は59.5gと小さかった。経済性は飼料の利用性の...
優良肉用鶏選抜試験 2 優良肉用種鶏の組合せ試験 (1)うま味成分の簡易な測定法の検討
摘要 1 目的:うま味成分の1つである遊離グルタミン酸の低コストで簡易な測定法の検討2 方法:鶏肉アミノ酸分析の主流となっている前処理法を用いたHPLC法分析値と酵素による簡易法による分析値の比較をおこな...
摘要 1 目的:種鶏であるロードアイランドレッド種の新たな組合せを検討する。2 方法:当場保有のロード種(P11)と熊本県から導入した熊本ロード(K)、それらを交配させたロード(KP11)を用いた組合せ試験を...
摘要 1 目的:生殖系キメラ鶏を作出し、後代検定を実施する。 2 方法:生殖系キメラ鶏をより得られた雛の後代検定を実施する。3 結果の概要:後代検定ふ化成績キメラ鶏♂80.5%、♀40.0%、生殖細胞キメラ率♂2....
摘要 [背景・目的] 鶏の改良目標に沿って,基礎種鶏の閉鎖群育種を実施し,優良形質の集積に努め,生産性の高い優良国産実用鶏の作出とその普及を図り,養鶏農家の経営安定に寄与する。 [方法] 基礎種鶏の個...
摘要 [背景・目的] 日本古来から飼育されている日本鶏の多くは,天然記念物に指定されているが,近年,鶏種によっては羽数が著しく減少し,さらには雑種化されつつある。そのため,日本鶏を純粋に維持,保存し,...
摘要 現在普及している栃木しゃもの交配様式にあって、3元交雑の利用は大きな特徴の一つとなっている。栃木しゃもの改良に当たり父系のしゃも、及び雌系交雑種のロードアイランドレッドの系統の違いが、実用鶏...
摘要 消費者ニーズの多様化に伴い、鶏卵にも従来のものとは異なる特性を有するものに注目が集まり、烏骨鶏卵に代表されるような付加価値の高い生産物としての取引が一般的になっている。このような特殊鶏卵は、...