摘要 アフリカにおける食料と栄養の安全保障促進に資するため、アフリカの食料問題解決のためのイネ、畑作物等の安定生産技術の開発に係る課題については中長期計画において【重要度:高】と位置づけ、研究資源を...
2.熱帯等の不安定環境下における農作物等の生産性向上・安定生産技術の開発
摘要 陸稲品種NERICA1等の現地普及品種へ、窒素吸収促進遺伝子(qRL6.1)の交配での導入を進めた。NERICA1にqRL6.1を導入 した系統では、つくばの畑地条件で親品種と出穂日に大きな差はなく、地上部乾物重、穂の...
I-2麦類等畑作物の新品種の育成と選定(2)麦類及び畑作物の良質多収品種の選定(iii)陸稲の良質多収品種の選定
摘要 大麦縞萎縮病I型及びIII型ウイルス系統に抵抗性を備えた品種を選定する。また、ビール大麦、小麦、六条大麦の系統について、予備調査、本調査及び現地調査を実施し、奨励品種候補を選定する。陸稲については...
摘要 独立行政法人及び育種指定試験地で育成中の系統について、育成地とは異なった風土での確認を行い、新品種決定のための資料を提供する。水稲55系統を供試し、有望は極早生種で2系統、早生種3系統、中生種...
摘要 ・水稲育種事業の一環として、独立行政法人及び指定試験地で育成された新系統について育成地と異なった気象・土壌条件での確認を行い、新品種決定のための資料を提供する。また、本県内の普及時における指導...
I-2麦類等畑作物の新品種の育成と選定(2)麦類及び畑作物の良質多収品種の選定(iii)陸稲の良質多収品種の選定
摘要 大麦縞萎縮病I型及びIII型ウイルス系統に抵抗性を備えた品種を選定する。また、ビール大麦、小麦、六条大麦、陸稲もちの系統について、予備調査、本調査及び現地調査を実施し、奨励品種候補を選定する。カ...
摘要 独立行政法人及び育種指定試験地で育成中の系統について、育成地とは異なった風土での確認を行い、新品種決定のための資料を提供する。水稲50系統を供試し、有望は極早生種で1系統、早生種で1系統、早生糯...
摘要 ・水稲育種事業の一環として、独立行政法人及び指定試験地で育成された新系統について育成地と異なった気象・土壌条件での確認を行い、新品種決定のための資料を提供する。また、本県内の普及時における指導...
1 麦類等畑作物の新品種の育成と選定(2)麦類及び畑作物の良質多収品種の選定4)陸稲の良質多収品種の選定試験
摘要 大麦縞萎縮病I型及びIII型ウイルス系統に抵抗性を備えた品種を選定するとともに、本病罹病による品質・収量への影響を調査する。また、ビール大麦、小麦、六条大麦、陸稲もちの系統について、予備調査、本...
摘要 独立行政法人及び育種指定試験地で育成中の系統について、育成地とは異なった風土での確認を行い、新品種決定のための資料を提供する。水稲55系統を供試し、有望は極早生種で1系統、早生種で1系統、中生種...
摘要 ・水稲育種事業の一環として、独立行政法人及び指定試験地で育成された新系統について育成地と異なった気象・土壌条件での確認を行い、新品種決定のための資料を提供する。また、本県内の普及時における指導...
DNAマーカーを用いた陸稲由来イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子選抜技術の開発(53)
摘要 日本陸稲に由来するイネ縞葉枯病抵抗性遺伝子を水稲育種で効率的に利用するため、遺伝子と連鎖するDNAマーカーを指標とする選抜法を確立する。RFLPマーカーを用いてスクリーニングを行い、44マーカー...
DNAマーカーを用いた陸稲由来イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子選抜技術の開発(51)
摘要 日本陸稲に由来するイネ縞葉枯病抵抗性遺伝子を水稲育種で効率的に利用するため,DNAマーカーを指標とする選抜法を確立する。陸稲由来の抵抗性系統に認められた第2,6,11染色体の陸稲由来領域におい...
DNAマーカーを用いた陸稲由来イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子選抜技術の開発
摘要 イネ縞葉枯病は稲作で最も被害の大きなウイルス病であり、安定的な抵抗性品種が望まれている。日本陸稲に由来するイネ縞葉枯病抵抗性遺伝子は2個の優性補足遺伝子に支配されるため抵抗性発現では十分な選抜...
摘要 水稲・陸稲の約100品種を供試し、幼苗を蒸留水で水耕栽培した後、NH4+イオン及びNO3-イオンを与えてそれぞれの吸収速度を調査した。イオンの吸収量は発色法で残留イオン濃度を測定して、推定した...
摘要 南米の広大なサバンナ(リャノス)に低投入型作付体系を導入するために,土壌酸性と一時的な乾燥への抵抗性を持つ陸稲新品種の開発が望まれている.本研究はそのために,(1)同地域における酸性害と干害の...