8園芸作物の新品種の育成と選定 (11)いちご種子繁殖型新品種の育成と普及に必要な栽培技術の確立
摘要 目的:種子繁殖型品種の開発を加速化させることで、品種候補となるF1系統を1~2系統選抜すると同時に、種子繁殖型品種の普及に必要な栽培技術の検証や経営評価を行う。 成果:萎黄病耐病性及び四季成り性...
摘要 ・海面生簀において実証試験を行い、早期種苗が冬季までに天然種苗と同等の体重2kg 以上に成長すること及び従来の人工種苗に比べて冬期の生残率が2倍程度に向上することを明らかにした。また、配合飼料の...
摘要 目的)加工専用キャベツの機械収穫体系を前提とした直播栽培技術を確立し、安定供給に向けた長期貯蔵の可能性を明らかにする。経営研究では「ジュビリー」直播栽培のコスト削減に重要な費目を特定し経済的な...
多様な生産者ニーズに対応した水田農業推進のための安定生産技術
摘要 目的:農業経営の大規模化やICTの農業利用が浸透してきており、作業の効率化が求められている。また、水稲種子生産での収穫・乾燥作業に伴う発芽率低下の改善、稲品種の貯蔵性の違いに基づいた効率的な種子...
摘要 目的:花きの高品質安定生産技術や低コスト・省エネ栽培技術、品質保持技術の開発と、稲作経営体等の園芸導入にあう品目・品種選定、技術開発を行う。 成果:市販資材で自作できるチューリップ球根調整用作...
摘要 目的:園芸生産拡大推進や稲作経営体の園芸導入に向け、栽培環境や作物生育データを見える化し合理的管理技術の構築、及びその自動化を進める必要があり、このための環境要因と収量構成要素の関係解析と生育...
中山間地農業の活性化に向けた多様な地域特産品目の生産技術の確立
摘要 目的:中山間地域における経営体の所得確保のため、既存品目の安定生産技術、特産野菜や薬用作物等の新規品目の生産技術、及びIoTやAIなどを使った技術を開発する。 成果:特産品目のカグラナンバンでは、青...
摘要 目的:機械収穫に向く開花斉一性に関連するDNAマーカーの開発と、開花斉一性に優れる系統を育成する。 成果:自然日長条件下における開花期間は7月作型、8月作型ともに最大で10日程度の品種間差が見られた。...
水稲経営体の規模拡大に寄与する気候変動に適応した極早生多収品種の育成
摘要 目的:極早生を含む早生熟期と多収性を両立するための要因を解明して関連するDNAマーカーを開発し、ドローン等を用いた多収性個体評価法も開発し、これらを用いて効率的に極早生多収系統の選抜・育成を行う...
小ギク経営向上のための物日需要に対する省力的栽培・出荷調整技術の開発
摘要 目的:生産規模の拡大のために、栽培条件の違いが定植機の作業精度に及ぼす影響を解明するとともに、機械一斉収穫に向けた栽培方法検討や、開花斉一性に優れる品種の選定・育成を行う。また、需要期の出荷量...
摘要 配合飼料と消化速度が異なり、かつ牛肉の食味向上効果が期待される「膨潤酒粕発酵飼料」を黒毛和種雌肥育牛に給与することにより、肥育期間の短縮と牛肉の食味の維持を両立する技術を確立し肥育経営の安定...
14 「いちご王国」戦略の構築 (1)生産構造分析によるいちご産地改革の展開方向
摘要 目的: 全国調査や他県との生産構造の比較、新品種の経営改善効果、広域パッケージセンターの生産拡大効果等の分析を行い、「いちご王国・栃木」の持続的な発展に必要な方策の構築に資する。 期待される成果...
果樹の新品種育成と適応性検定試験 3 系統適応性検定と新品種の地域適応性調査
摘要 果樹経営では有望な新品種の導入と早期生産拡大が重要である。そこで農研機構果樹茶業研究部門育成の各系統及び他県、民間育成した新品種の栽培特性および本県への適応性、普及性を調査し、新品種の県内産...
摘要 (目的) 県育成8品種は、本県リンゴ栽培基幹品種として定着しているが、消費者ニーズの変化により、代替え品種育成の要望が高まっている。、このため、より高品質で栽培しやすい新品種を育成し、オリジナ...
摘要 本県においてブルーベリーは5月下旬から9月まで販売しれいるが、県育成品種の販売期間は6月下旬~7月下旬と限られており、生産者からは市場単価の良い早生品種や、集客が見込まれる8月に収穫となる晩生品...
摘要 大規模主穀作経営体がさらなる経営面積拡大に対応できる品種育成を加速化するため、熟期に関する新たな遺伝子診断技術の確立と有望な母本の選定を行う。
摘要 目的:選抜率の高い、耐病系など付加価値のあるキンギョの選抜育種により、農家経営に資する。 成果:キンギョ8品種のキンギョヘルペス病耐病性を調べた。
摘要 極晩生で、病害及び倒伏に強く、多収で、中食、外食用への適性が高い良質良食味な有望系統を育成する。生産力検定では、縞葉枯病抵抗性を有し、良質、良食味な「佐系1541」以下6系統を選抜し、継続検討と...
摘要 「ベニアズマ」の在圃期間75日から165日の範囲において、経時的に掘り取り調査を行った。その結果、在圃期間が長くなるほど、収量は増加するものの、在圃期間90日以降は食味に関連する生いものデンプン含...
摘要 寒玉系品種では、黒変症状は「夢ごろも」で発生が多く、「夢いぶき」で発生が少ない傾向であるが、黒変症状の発生には一定の低温遭遇条件が影響することが考えられ、日最低気温が-2℃未満となる日数が多い...