摘要 目的:根茎腐敗病の汚染程度が高いほ場を対象として、輪作や休耕などによる汚染程度の低減効果を検討し、持続可能な露地ショウガ栽培体系を開発する。青枯病については、発生生態や土壌消毒の効果などを明ら...
摘要 畑地かんがい用水を活用して、病害虫抑制効果や土壌改良効果の高い緑肥栽培を導入した年3作体系を確立することにより、連作障害を抑制した環境保全型輪作体系のモデルを開発する。さらに、高収量高品質生...
マイクロ波土壌消毒と微生物治療資材を用いた土壌病害の総合防除体系の開発
摘要 目的:本県特産のベニバナインゲンやサツマイモの土壌病害を対象として,各種有効手段を組み合わせた総合防除体系を開発・実証する。 成果:(1)ベニバナインゲン綿腐病に対して,輪作,紙ポット苗移植,...
マイクロ波土壌消毒と微生物治療資材を用いた土壌病害の総合防除体系の開発
摘要 目的:本県特産ベニバナインゲンの土壌病害を対象として、病原菌密度を低減できる作物の輪作や抗菌性の高い有機物・無機物等を利用した病害抑制技術を開発する。 成果:(1)アンケートにより「常陸大黒」栽培...
摘要 目的:当地域での新規開畑は腐植がきわめて少なく、塩基交換容量の低い粘質土壌で、生産性が低い状況にある。地区内での堆肥原料・厩肥の調達が難しく、継続した有機物の投入が図れない現状から、持続した野...
摘要 10a当たり300kg取りを目指した大豆の多収穫技術の開発と、これを組み合わせた輪作体系をつくる。大豆の低収要因を解明し、土壌改良剤投入効果、施肥技術、フタスジヒメハムシ防除、生育期の心土破砕を組み合...
摘要 有機性資源の炭化による再資源炭を水田に投入し、土壌改良資材や肥料での活用を図れば有機物循環農業の確立に貢献する。そのため、有機性資源を用いた再資源炭の水田への投入による土壌の物理性・科学性の改...
輪換畑大豆・小麦2年3作技術体系確立による生産性向上と土壌改良効果・環境修復の定量的評価
摘要 大豆・小麦の間作を可能にする不耕起型大豆・小麦立毛間播種作業技術体系の実証試験を行う。さらに、本体系が周囲環境に及ぼす負荷を定量し、通常の大豆単作体系と比較する。11年度は、3条播きの不耕起型立...
摘要 東北タイ低地水田地帯において高収益型水田作付体系を構築するため、各種の技術開発を行った。水稲作において、降雨の不安定性と労力不足を克服する手段として乾田直播栽培の導入が有効であることを実証した...
輪換畑大豆・小麦2年3作技術体系確立による生産性向上と土壌改良効果・環境修復の定量的評価(126)
摘要 不耕起型大豆・小麦立毛間播種作業技術体系の実証試験を、秋田県大潟村の重粘土質土壌環境下で行う。さらに、本体系が周囲環境に及ぼす負荷を暗渠排水量・水質計測により定量する。12年度は、大豆-小麦2年...
摘要 北陸地域の重粘土水田では、暗渠や明渠などの物理的手段だけでは土壌の乾燥・酸化(畑地化)を進めにくい。そこで、セスバニアやクロタラリアのように耐湿性の強いマメ科作物を栽培することによって、植物の...
水稲早期落水栽培導入による大麦・大豆の生産性向上と経営的評価(117)
摘要 北陸地域の低湿重粘土水田地帯における総合生産力向上のため,当場で開発された水稲栽培期間中から畑地化を進める水稲早期落水栽培技術を,水稲・大麦・大豆のブロックローテーションを実施している新潟県柿...