ベニバナインゲン「常陸大黒」の収量安定技術の開発 1 種子規格が収量・品質に及ぼす影響の検討
摘要 目的:県育成品種ベニバナインゲン「常陸大黒」は、「特A(粒長25mm以上)」・「A(粒長20mm以上25mm未満)」という2種類の種子規格が存在しているが、これらの規格の差異が収量・品質に及ぼす影響は明らか...
摘要 1)ゲノム情報を用いて作出した弱毒ウイルスによるウイルス病防除では、トウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)弱毒株(L3-163株)は、5品種のピーマン・トウガラシ類で葉の退緑斑紋等が若干観察される...
マイクロ波土壌消毒と微生物治療資材を用いた土壌病害の総合防除体系の開発
摘要 目的:本県特産のベニバナインゲンやサツマイモの土壌病害を対象として,各種有効手段を組み合わせた総合防除体系を開発・実証する。 成果:(1)ベニバナインゲン綿腐病に対して,輪作,紙ポット苗移植,...
マイクロ波土壌消毒と微生物治療資材を用いた土壌病害の総合防除体系の開発(4)
摘要 目的:本県特産ベニバナインゲンの土壌病害を対象として,病原菌密度を低減できる作物の輪作や抗菌性の高い有機物・無機物等を利用した病害抑制技術を開発する。 成果:(1)ベニバナインゲン綿腐病に対しては...
摘要 目的:「常陸大黒」の栽培不安定要因を解析し、安定栽培技術を明らかにする。 成果:育苗環境条件、出芽率に影響する播種手順、開花・着莢特性、施肥法及び施肥量、子実裂皮の発生要因と対策技術、春播き栽...
マイクロ波土壌消毒と微生物治療資材を用いた土壌病害の総合防除体系の開発
摘要 目的:本県特産ベニバナインゲンの土壌病害を対象として、病原菌密度を低減できる作物の輪作や抗菌性の高い有機物・無機物等を利用した病害抑制技術を開発する。 成果:(1)アンケートにより「常陸大黒」栽培...
摘要 目的:「常陸大黒」の播種時期・施肥法・誘因支柱の高さ等を明らかにする。 成果:施肥量は畦施肥N5kg/10aが最適であった。開花盛期の追肥は1株子実数を増加させ多収になった。播種時期は標高135mと360mで...
摘要 目的:「常陸大黒」の播種適期及び仕立て法を明らかにする。 成果:標高130mの所内では、7月10日頃の播種が増収した。また、高さ2,8mの高支柱栽培は、慣行の2mより2倍近く増収した。
摘要 目的:本県特産のベニバナインゲン(常陸大黒)を対象として,自然環境と共生しうる生物防除と既存作物の輪作を中心とした土壌病害防除技術を開発・現地実証する。成果の概要:選抜された拮抗微生物T29株と...
摘要 目的:本県特産のベニバナインゲン(常陸大黒)を対象として,自然環境と共生しうる生物防除と既存作物の輪作を中心とした土壌病害防除技術を開発・現地実証する。成果の概要:所内,里美村,大子町に試験圃...
摘要 1.微生物資材(放線菌入り資材とカニ殻資材)施用による土壌病害抑制及びコンニャク球茎収量との関係は判然としなかった。2.輪作作物としてベニバナインゲン、エダマメ、ソバ、株養成アスパラガスをコンニ...
45 キャベツ輪作作物の高品質安定生産技術の確立 (1)ベニバナインゲンの高品質安定生産法
摘要 目的:収穫後期の早霜を回避するため早生系であり大粒系の個体選抜を行う 計画:早生・大粒系を選抜するため、収穫期ごとの規格別の収量を調査する 期待される成果:早生で大粒系統のものが選抜される 得...
摘要 1.微生物資材の利用法の検討 放線菌入り資材、カニ殻資材等の微生物資材を利用した全ての区において、病害軽減効果は判然としなかった。有機質資材の「ふすま」を500~1000kg/10aを施用し被覆処理した所...
95.高冷地野菜産地における新土壌管理法の確立 (2)輪作作物の検討1)ベニバナインゲンの品種育成
摘要 目的:県育成品種‘紅秋宝’は、大粒系ではあるが、早霜の影響を受けやすいため、早生大粒系の品種を選抜する。計画:紅秋宝の特性調査、早生大粒系の選抜 期待される成果:ベニバナインゲンが早霜害から回避...