摘要 北関東に分布が多い排水良好な水田における早期湛水有機栽培での土壌管理技術および雑草管理技術を科学的に解明するため、民間稲作研究所(栃木県 上三川町)の有機水田内で、当該技術における養分の供給お...
5環境技術部 、(3)環境保全研究室 、(4)有機農業栽培技術の確立 、ア 水稲栽培における有機農業技術の化学的解明
摘要 目的:水田の湛水期間を延長することに より、地力の維持・涵養能力を最大限に活用した水稲栽培技術を確立する。県内で実施されている有機農業栽培水田において、土壌中養分の動態および水稲の養分吸収パタ...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、化学肥料・農薬の50%削減リビングマルチダイズ栽培体系を岩手県内の2箇所の農家圃場(奥州市;沖積土・田畑輪換、二戸市;沖積土)で試行し...
摘要 先進農家が実施する有機栽培技術のメカニズムの科学的解明と有機輪作生産技術体系の構築については、田畑輪換を活用した水田作では、移植時の米ぬか散布や株間の短縮等により、雑草乾物重の増加が顕著に抑制...
物質循環機能と生物多様性を活用したゼロエミッション型有機稲作の科学的解明と検証
摘要 愛知県の中山間地域で28年間有機農業を実践している水田における栽培技術を、物質循環、環境評価、生物多様性、害虫密度抑制、LCA等の観点から解明した。 有機ほ場の水稲生育は、慣行ほ場に比べて葉色が...
摘要 日本海側湿田地帯において他の課題と連携を取りながら技術確立を図り、有機栽培条件において技術体系を実証する。最終年度までに、日本海側湿田地帯に適した有機栽培技術体系が開発され、有機栽培条件におい...
2作物技術部 (1)水稲研究室 、(9)水稲栽培における有機農業技術の科学的解明 ア 水稲栽培における有機農業技術の科学的解明
摘要 目的:有機農業において、一年生、多年生雑草に対する抑草効果を慣行栽培と比べて評価する 成果:有機継続水田ではアオミドロやウキクサの発生により雑草の生育が顕著に抑制されることが明らかになった。
摘要 有機農業条件において乗用のチェーン除草を取り入れたモデル体系を試みたが、牽引する中古田植機の故障で1回目の除草が遅れた上、2回しかチェーン除草に入れずコナギを十分に防除できなかった。さらに7月...
摘要 おもに有機栽培やエコロジー栽培が行われている県内の圃場52地点において、温室効果ガスの吸収源としての土壌炭素貯留量を調査した。地目別の地点数は水田30点、施設、露地野菜11点、普通畑1点、樹園地8...
摘要 目的:消費者が求める安全・安心で高品質な農産物の供給に応え、「食のみやこ鳥取県」をリードする特色ある食材を育成するため、有機栽培水稲・大豆の安定生産と栽培拡大につながる取り組み易い技術の確立に...
多様な栽培条件下の有機JAS認定ほ場における水稲-大豆有機輪作体系の現地実証
摘要 目的:水田における主要な輪作体系で、有機生産物の需要も見込める水稲-大豆の有機栽培体系について検討を行う。 成果:水稲有機栽培では、抑草が課題である。大豆有機栽培では、連作により雑草害や虫害が多...
摘要 目的:有機農産物生産のための技術開発が求められている。ここでは、農作業の工程や水田周辺の植生を改善することにより、農薬に頼らないで雑草密度を低減する水田環境改善技術を開発する。 結果:薬剤を使...
摘要 連作水田と輪換圃場の群集を比較し特徴的なDGGEバンドが水田の畑転換による肥沃性低下の指標候補バンドとなりうること、有機栽培や冬期湛水が土壌微生物群集に及ぼす影響は小さいことが示唆された。
摘要 有機栽培におけるイネミズゾウムシの被害解析において、網枠放飼試験をした結果、2頭/株以下の寄生密度ではイネの収量は減収しなかった。物理的障壁によるイネミズゾウムシ防除法を検討した結果、専用機械を...
摘要 ・調査水田の収量は慣行>転換>有機であったが、有機でも440kg/10a程度確保できた。有機および転換水田では、湛水土壌中から窒素が徐々に無機化し、水稲に供給していることが考えられた。ポット試験の結果...
有機水稲栽培における民間成功事例等の科学的根拠と成立条件の解明
摘要 水稲ー小麦・大麦ー大豆の2年3作の輪作水田では、水稲精玄米収量560g/m2、小麦収量249g/m2、大麦収量234g/m2であった。輪作の水田雑草発生は抑制的と考えられた。大豆作回数が高いほど麦作回数と土地利用率...
摘要 農耕地の適正管理のための土壌診断手法の開発では、1)全国の長期資材連用試験のデータベースを利用して、昨年度までに示した土壌全炭素の経年変化を表す帰納式をもとに、土壌全炭素の変動予測手法を開発し...
摘要 目的:より簡便で普及性の高い養殖技術の開発を図る。、成果:有機農業の水田にドジョウ親魚を放流し産卵させ、水田で育成したドジョウ稚魚を採捕したところ、室内で自然産卵させる方法と同程度の稚魚数が確...
摘要 有機栽培を行っている水稲及び野菜圃場をそれぞれ1か所程度事例として選定し、施用有機物の種類、農作物の収量等を調査した。水稲では有機質肥料が施用されており、収量及び養分吸収量はアイガモ除草水田...
5 資源循環型社会の形成に向けた技術の開発(1)バイオマスの利活用技術の開発(4)有機農業栽培技術の確立 イ.水稲栽培における有機農業技術の科学的解明
摘要 目的:水田の湛水期間を延長することに より、地力の維持・涵養能力を最大限に活用した水稲栽培技術を確立する。県内で実施されている有機農業栽培水田において、土壌中養分の動態および水稲の養分吸収パタ...