摘要 冷害回避・低コスト化・安定生産を目標に「スマート農業」の導入実証を行った。自動水管理システム(WATARAS)は省力的で高い水管理精度を有することを確認した。また、スマート農業技術による乾田直播栽培...
摘要 キャベツの根こぶ病抵抗性等に連鎖するDNAマーカーの開発に関しては、 a) 3つの根こぶ病抵抗性QTLと萎黄病抵抗性を戻し交雑とマーカー選抜により導入したF1から形質の優れる3系統を選抜した。宿主範囲の最も...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) 寒冷地乾田直播の耕起・播種床造成技術の体系化について、播種前のスタブルカルチによる荒起こし、...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、a)土壌可給態窒素について、湿潤土湛水培養無機化窒素は80℃・16時間水抽出法による有機態炭素抽出量、あるいはアスコルビン酸添加...
摘要 先進農家が実施する有機栽培技術のメカニズムの科学的解明と有機輪作生産技術体系の構築については、田畑輪換を活用した水田作では、移植時の米ぬか散布や株間の短縮等により、雑草乾物重の増加が顕著に抑制...
摘要 土壌の可給態窒素及び可給態リン酸の現場対応型診断法の開発・改良に関しては、a)土壌の可給態リン酸診断法として、劇物試薬や振とう機が不要な水抽出法を開発するとともに、計画を前倒しして抽出リン酸の簡...
有機物連用土壌における地力窒素の評価 、(1)普通畑 、 、 、(2)水田
摘要 、 H23年度は有機物の連用を継続し、春作にスイートコーン、秋作にタマネギを作付けした。土壌養分蓄積量などは現在分析中。 、 牛ふんもみがら堆肥の連年施用で玄米収量は増加した。玄米タンパク質含有率...
摘要 目的:近年、滋賀県の平坦水田地帯では農地の流動化が進展し、水田作経営の大型化が進展している。これらの経営では、規模拡大の中で生じる労働力の制約を非農家出身者などの雇用労働力の導入により克服しよ...
1 担い手支援のための水田管理技術の開発研究 5) 分散した圃場における農作業の最 (1) GPSを用いた圃場作業ソフトの開発
摘要 目的:田植え、収穫などの農作業において、圃場間の移動を含めた作業時間をリアルタイムで計測し、筆単位の所要時間をマップ化できるソフトを開発し、農作業の最適化の基本となる作業内容と作業時間に関する...
1 担い手支援のための水田管理技術の開発研究 1) ゆめみづほのV溝直播栽培技術(1) 施肥量・播種量が生育・収量に及ぼす影響の解明
摘要 目的:V溝直播は冬季に代かきを行うことで春作業を分散することができるため、規模拡大に有効な技術である。しかし、コシヒカリの直播だけでは作期分散に限界があり、早生品種とコシヒカリの直播栽培を組合...
a.農作業の高精度化・自動化等による高度生産システムの開発及び労働の質改善のための評価指標の策定
摘要 精密管理技術の開発では、1)簡易型収量計測装置で得られる収量センサデータと車両軌跡のGPSデータに、圃場区画データを加えて計算することにより自動で圃場収量マップを作成でき、大規模経営体での広域収...
担い手の支援のための水田管理技術の研究開発 3)分散したほ場における農作業の最適化 (1)GPSを用いた圃場作業ソフトの開発
摘要 目的:田植え、収穫などの農作業において、圃場間の移動を含めた作業時間をリアルタイムで計測し、筆単位の所要時間をマップ化できるソフトを開発し、農作業の最適化の基本となる作業内容と作業時間に関する...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 水田輪作について、 北海道地域では、1)北海道における、水稲直播栽培と野菜作による収益性の高い水田営農システムの構築を目指して、良食味米産地である上川中部および北空知を対象に地域農業確立総合研...
大規模水田農業の湛水直播栽培による道央版稲作コスト削減対策の現地実証
摘要 目的:大規模水田農業経営の規模拡大のため、加工用品種「大地の星」による 1万円/60kgの米つくりに向けた直播栽培導入を提案する。方法:(a)水稲「大地の星」の多収直播栽培の検討 「大地の星」の収量...
h.キャベツ、ねぎ、レタス等の業務用等需要に対応する低コスト・安定生産技術の開発
摘要 (1)キャベツ大玉化に向け、寒玉系キャベツについて裂球発生における品種間での様相の相違を明らかにした。(2)生育予測のためにキャベツ球の肥大特性の定式化に取り組み、日射量と気温により、冬どりキャベツ...
摘要 目的;ブロッコリーの高品質安定生産技術と根こぶ病対策及びネギの省力的安定生産技術の確立する。得られた成果;(i)10月初旬から11月中旬にかけてLP50、LP40またはLP30とLPS40を畦中央に条施肥しマルチ被覆...
摘要 生分解性キレート剤GLDAのCd可溶化効果は中性土壌で大きく、ソルガムによるCd吸収を促進されたが、酸性土壌では効果が期待できないことを明らかにした。また、GLDAの添加方法によっては、雨水の浸透に伴って...
摘要 水田作複合経営の実態調査分析から、複合部門の規模拡大(作型の多様化)は稲作部門の改変(直播導入)に及び、春作業は複雑かつタイトな構造となることを明らかにした。そのため、春作業効率化(直播播種時...
摘要 当課題では、北海道における乾田直播導入の経営的効果を明らかにするとともに、経営モデル分析によって新技術の導入が経営全体に及ぼす波及効果を検討し、転作率など与件変化による影響分析を踏まえ経営設計...
摘要 白河市白坂地区での11年実施のプリテスト結果は次の通り。ブロッコリー農家の農薬散布の実態と病害虫の発生は,(1)農薬の平均散布回数は春作型1.7回,夏作型3.3回。(2)病害被害では根こぶ病,次いで軟腐病...