摘要 目的: 県内園芸生産者が多様な需要に対応する商品生産を行うための技術情報を,速やかに開発・発信する。 得られた成果: ・タマネギ初冬どり栽培技術体系を報告した。 ・キュウリの摘心栽培とつる下ろし...
i.寒冷・積雪地域における露地野菜及び花きの安定生産技術の開発
摘要 1)はくさいの露地越冬どり向け品種の育成では、晩秋播き露地栽培において、晩抽性、越冬性、結球性に着目して個体選抜と後代採種を行った。また、開花関連遺伝子発現パターンを調査し、晩抽性の育種素材と...
水田高度利用を前提とした米・麦・大豆の高位安定生産技術 (1)酒造用米品種「夢一献」の高品質安定栽培法
摘要 目的:日本酒の消費量は年々低下していることから、実需者の間では消費拡大へ向けた特色のある酒造りへの取り組みが重要な課題となっている。その中で、独自の酒造用原料米品種の導入に対する要望も高く、福...
摘要 i)消費者のグループインタビューや試作放牧チーズの評価試験から、味や風味で明確な個性を引き出す製品・販売戦略の必要性を提示した。ii)道産大豆の域内消費拡大に向けて、生産履歴情報の中でも『安全・安...
水田高度利用を前提とした米・麦・大豆の高位安定生産技術 (2)酒造用米品種「夢一献」の高品質安定栽培法
摘要 目的:日本酒の消費量は年々低下していることから、実需者の間では消費拡大へ向けた特色のある酒造りへの取り組みが重要な課題となっている。その中で、独自の酒造用原料米品種の導入に対する要望も高く、福...
摘要 目的:水田雑草種子の休眠導入・覚醒、死滅の条件を活用し、生態的防除と雑草発生の制御をおこない、クリーン米の生産拡大と消費拡大をはかる。成果:(1)雑草の50%が発生する簡易有効積算温度は各草種とも1...
摘要 水田雑草種子の休眠導入・覚醒、死滅させる条件を活用した生態的防除と雑草発生を制御し、1回でしかも低成分量で効果のある除草剤による化学的防除を確立し、クリーン米の生産拡大と消費拡大をはかる。代掻...
摘要 えだまめは栽培条件によって、食味、品質が大きく変動することが課題である。そこで、肥培管理条件が食味関与成分と一般栄養成分含量に及ぼす影響 を解明し、良食味栽培技術の確立に資する。水田畑地化によ...
良質赤肉に対する消費ニーズの解明と新しい流通システムの確立(32)
摘要 短角牛肉に対する消費者の評価及び消費拡大のための来歴・品質提示のあり方を検討し、以下の結果を得た。盛岡市在住の消費者アンケート調査から、短角牛肉に対する消費者の評価は高く、「安全」「健康」「こ...
良質赤肉に対する消費ニーズの解明と新しい流通システムの確立(45)
摘要 良質赤肉に対する消費者ニーズを捉えるための調査設計とプレテスト(消費者及び販売・加工・調理の専門家を対象とした食味評価とリンクしたアンケート調査)の実施・分析を行った。プレテストの結果から、食...
野菜の高付加価値周年生産技術の導入及び普及条件の解明(74)
摘要 野菜類を対象として、消費者の食材に関する知識、調理や食に関する意識等の特性をふまえつつ、購買行動の規定要因を解明することを目的とする。9~10年には、消費者の野菜の購買実態から、購買行動のパタ...
摘要 近年、食生活全般にわたって健康や安全性を重視する傾向が強まっている中、良質赤肉・日本短角牛肉に対する潜在的需要も高まっている。そのため、アンケート調査および事例分析などにより、短角牛肉に対する...