宮崎方式ICM拡大のための高度な土壌管理技術の開発 1)健全な土壌環境を目指す施肥技術の開発 2)県内農耕地土壌の地力変化の実態把握
摘要 リン酸、カリ等の養分集積の進んだ施設ほ場でのキュウリ促成栽培(つる下ろし)において、窒素の形態が異なる液肥を用いて養液土耕栽培試験を実施した。その結果、アンモニア態窒素は厳寒期の尿素施用でも...
摘要 目的:県内農耕地土壌および有機物連用田において、土づくりと土壌養分状態、作物収量、品質等との関係について解析し、環境こだわり農業と温暖化対策のための適正な土壌施肥管理技術を検討する。
土壌総合管理技術および農作物の機能性成分解明~環境保全型有機質資源施用基準の設定~
摘要 本事業は土壌保全対策事業の後継事業であるため,目的のひとつには前事業と同 様に土壌そのものを国家的重要な資源として位置づけ,土壌の管理実態と地力の動向の関係等を調査解析して土壌の安定した生産力...
津波被災復旧農地における土づくり促進及び施肥技術の確立による露地野菜生産安定化
摘要 目的: 復旧農地における主要な露地野菜の生産安定化に有効と考えられる有機質資材や土づくり資材等について,改善効果や投入コスト等の観点から各種資材の特徴を整理し,最も効率の良い資材活用方法を検...
摘要 目的:農家の営農活動が土壌の理化学性に及ぼす影響を土壌調査と土壌管理実態調査の両面から継続調査し、県内土壌の理化学性の実態と変動傾向を明らかにするとともに、土壌施肥管理に関する指導の資とする。...
摘要 気候変動に対処し、持続的な農林水産業と適切な資源管理を両立するため、以下の取組を行った。 カンボジアにおいて広域水管理調査地を決定し、温室効果ガス排出等の観測準備を進めた。また、ベトナム国...
津波被災復旧農地における土づくり促進及び施肥技術の確立による露地野菜生産安定化
摘要 目的: 復旧農地における主要な露地野菜の生産安定化に有効と考えられる有機質資材や土づくり資材等について,改善効果や投入コスト等の観点から各種資材の特徴を整理し,最も効率の良い資材活用方法を検...
摘要 目的:農家の営農活動が土壌の理化学性に及ぼす影響を土壌調査と土壌管理実態調査の両面から継続調査し、県内土壌の理化学性の実態と変動傾向を明らかにするとともに、土壌施肥管理に関する指導の資とする。...
土壌総合管理技術および農作物の機能性成分解明~環境保全型有機質資源施用基準の設定~
摘要 本事業は土壌保全対策事業の後継事業であるため,目的のひとつには前事業と同 様に土壌そのものを国家的重要な資源として位置づけ,土壌の管理実態と地力の動向の関係等を調査解析して土壌の安定した生産力...
摘要 目的: 県内農耕地土壌および有機物連用田において、土づくりと土壌養分状態、作物収量、品質等との関係について解析し、環境こだわり農業と温暖化対策のための適正な土壌施肥管理技術を検討する。
5.宮崎方式ICM拡大のための高度な土壌管理技術の開発 1)健全な土壌環境を目指す施肥技術の開発 2)県内農耕地土壌の地力変化の実態把握
摘要 昨年度行った、ハウス半促成キュウリにおいて、尿素を窒素肥料に用いた際、土壌中ではアンモニア態窒素よりも硝酸態窒素の濃度が高くなったことから硝酸化成が進むと考えられた。 このことについて、地...
5.宮崎方式ICM拡大のための高度な土壌管理技術の開発 1)健全な土壌環境を目指す施肥技術の開発 2)県内農耕地土壌の地力変化の実態把握
摘要 ハウス半促成キュウリにおいて、養分集積した土壌における低コストで効率的な液肥施用技術として、窒素肥料の形態の違いと収量・品質との関係を検討した。宮崎市、日南市、えびの市、日向市の定点19地点につ...
津波被災復旧農地における土づくり促進及び施肥技術の確立による露地野菜生産安定化
摘要 目的:津波被災復旧農地における土壌の物理性改善に有効と考えられる有機質資材(堆肥,緑肥等)について,改善効果や投入コスト等の観点から各種資材の特徴を整理し,最も効率の良い資材活用方法を検討する...
果樹園の土壌管理等による果実安定生産技術の確立 2 モモ・ブドウの環境変動に対応した効率的施肥技術の確立
摘要 環境変動や土壌環境の悪化により、果樹の生理障害の多発化が懸念されている。生理障害の発生要因は、品種特性や栽培面に加え、土壌面の影響も大きいと考えられる。果実の安定生産を図るため、土壌管理面か...
摘要 目的:雨よけホウレンソウの雨よけ、連作かつ連年防除という複雑な土壌環境における窒素収支を解明し、科学的根拠に基づく合理的施肥体系を検討する。 成果:地力窒素を考慮し作付け前に120日タイプの肥効調...
「近江の茶」オーガニックブランド産地育成事業 (2)有機栽培における高品質茶生産のための土壌環境管理技術 ③高品質茶生産のための苦土肥料の施用
摘要 目的:被覆栽培においては葉緑素の重要な構成成分である苦土を考慮した施肥体系を組み立てる必要があり、有機栽培での活用を検討する。 成果:春期の苦土肥料、特に水酸化マグネシウムの施用により、一番茶...
「近江の茶」オーガニックブランド産地育成事業 (2)有機栽培における高品質茶生産のための土壌環境管理技術 ②高品質茶生産のための有機質肥料施用時期および施用量
摘要 目的:被覆栽培に対応した全窒素、アミノ酸含有率の高い茶生産のための施肥法を施肥時期および施肥量の面から検討する。 成果:有機栽培における施肥体系としては、春肥に重点を置き年間の施肥窒素量を50kg-...
摘要 目的:農業生産の現場では、化学肥料の価格高騰による生産コストの上昇や堆肥等の有機質資材の投入不足による地力低下、肥料成分の蓄積・偏在による土壌環境の悪化が問題となっている中、肥料取締法施行規則...
4.適正施肥による土壌環境悪化防止技術の確立、(3)環境負荷軽減に寄与する減肥技術の開発
摘要 目的:マリーゴールド‘エバーグリーン’の減肥効果、殺センチュウ効果などの導入効果を明らかにすることにより、栽培面積の増加を図り、地力向上および空畑解消への一助とする。三浦半島における地下水硝酸性...
4.適正施肥による土壌環境悪化防止技術の確立、(2)カンキツ類の施肥合理化技術の確立
摘要 目的:収量性及び果実品質を維持した上で、肥効調節型肥料を用いて、年間施肥回数及び施肥重量を削減し、施肥労力の軽減を図る。、計画:(1)肥効調節型肥料による温州ミカンの施肥回数削減技術の確立 ...