宮崎方式ICM拡大のための高度な土壌管理技術の開発 1)健全な土壌環境を目指す施肥技術の開発 2)県内農耕地土壌の地力変化の実態把握
摘要 リン酸、カリ等の養分集積の進んだ施設ほ場でのキュウリ促成栽培(つる下ろし)において、窒素の形態が異なる液肥を用いて養液土耕栽培試験を実施した。その結果、アンモニア態窒素は厳寒期の尿素施用でも...
施設キュウリにおける誘引株を利用した微小害虫の防除技術の開発
摘要 ミナミキイロアザミウマが媒介する黄化えそ病(MYSV)の防除を図るため,土壌消毒剤のくん蒸・殺虫効果を検証するとともに,MYSV弱毒株に誘引される害虫の特性を生かした防除技術を確立する。
野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究 1)野菜・花きの土壌管理及び施肥技術 イ 野菜・花きの土壌肥料試験 (イ)現地において発生した野菜・花き生育障害・生理障害の原因究明と対策
摘要 目的:現地で発生して問題となった生育障害・生理障害について、発生実態を把握するとともに、土壌分析・作物体分析をとおして原因究明及び対策技術の確率に取り組む。 成果:松本のイチゴの葉の黄化症状に...
5.宮崎方式ICM拡大のための高度な土壌管理技術の開発 1)健全な土壌環境を目指す施肥技術の開発 2)県内農耕地土壌の地力変化の実態把握
摘要 昨年度行った、ハウス半促成キュウリにおいて、尿素を窒素肥料に用いた際、土壌中ではアンモニア態窒素よりも硝酸態窒素の濃度が高くなったことから硝酸化成が進むと考えられた。 このことについて、地...
施設キュウリにおける誘引株を利用した微小害虫の防除技術の開発
摘要 ミナミキイロアザミウマが媒介する黄化えそ病(MYSV)の防除を図るため,土壌消毒剤のくん蒸・殺虫効果を検証するとともに,MYSV弱毒株に誘引される害虫の特性を生かした防除技術を確立する。
摘要 目的:果菜類の土耕栽培では、土壌病害虫の発生による収穫量の減少が生産不安定の主な要因となっている。中でも、トマトの青枯病やかいよう病、キュウリのネコブセンチュウは土壌伝染性の難防除病害虫であり...
摘要 近年、新たな病害虫や産地の固定化による土壌病害虫の発生などが問題となっている。本県の野菜重点8品目であるレタスでは、新規の土壌病害である黒根病、キュウリでは、土壌消毒を行っても防ぎきれないネ...
中山間地域における高収益園芸システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 ミニトマトのハウスに、多層断熱資材及び水蓄熱装置を導入することで、対照ハウスと比較して暖房燃料使用量を 60%以上削減できることを実証した。又はハウス栽培キュウリで適切にハウスの開閉制御を行うこ...
摘要 目的:病害の重要な第一次伝染源と考えられている圃場に残った病原菌を殺菌する技術を開発するとともに、生育期間中における新たな薬剤防除技術を開発し、効果の高い防除体系を構築する。 成果:ナスフザリ...
摘要 目的:果菜類の土耕栽培では、土壌病害虫の発生による収穫量の減少が生産不安定の主な要因となっている。中でも、トマトの青枯病やかいよう病、キュウリのネコブセンチュウは土壌伝染性の難防除病害虫であり...
5.宮崎方式ICM拡大のための高度な土壌管理技術の開発 1)健全な土壌環境を目指す施肥技術の開発 2)県内農耕地土壌の地力変化の実態把握
摘要 ハウス半促成キュウリにおいて、養分集積した土壌における低コストで効率的な液肥施用技術として、窒素肥料の形態の違いと収量・品質との関係を検討した。宮崎市、日南市、えびの市、日向市の定点19地点につ...
摘要 転炉スラグを用いた土壌pH改良によるキュウリホモプシス根腐病の被害軽減技術」が本県のスイカ栽培でも適用できるか検証する。. 転炉スラグを用いた土壌pH改良により菌密度の多少に関わらず、発病の程度が低...
新たな農業生産システムの構築に資するIT・ロボット技術等の基盤的技術の開発
摘要 トラクタ直進作業を支援する作業システムの開発では、高精度直線アシスト装置は、開発が完了し、平成28年度にモデル 市販の予定である。さらなる適用性の拡大や実用性向上のため、トラクタ前方の風景画像を...
2 園芸品目における減農薬防除技術の開発、4)土壌還元消毒によるネコブセンチュウ防除技術の開発
摘要 【目的】化学農薬に替わる土壌消毒法として、有機物を用いた土壌還元消毒法が普及しつつある。地域の未利用資源である菓子加工品残さの亜臨界水処理物を土壌還元消毒資材として施用した場合の土壌病害虫の密...
摘要 転炉スラグを用いた土壌pH調整はキュウリのホモプシス根腐病の発病抑制効果が明らかになっている。スイカ栽培において、転炉スラグを用いた土壌pH調整がスイカの収量及び果実品質に及ぼす影響を明らかに...
摘要 【目的】キュウリホモプシス根腐病においてはクロピク土壌消毒に変わる防除技術、黒星病においては薬剤耐性菌対策を含めた防除技術を確立。、【成果】両病害に対する新たな防除技術の提示。、
キュウリ栽培における低濃度エタノールを用いた土壌還元消毒による線虫防除技術の確立
摘要 キュウリの連作ほ場において、既存の土壌消毒剤や太陽熱消毒・フスマを使った土壌還元消毒では、深層までの土壌消毒効果が十分得られず、ネコブセンチュウの被害が増加している。そこで、低濃度エタノールを...
摘要 転炉スラグを用いた土壌pH改良によるキュウリホモプシス根腐病の被害軽減技術」が本県のスイカ栽培でも適用できるか検証することを目的とする。本年度は、転炉スラグの施用により土壌pHを調整し、土壌pHと被...
摘要 目的:愛媛県特有の廃棄物系バイオマス資源であるみかんジュースの搾汁残渣から製造されたバイオエタノールを用いて、キュウリのネコブセンチュウ被害やアスパラガスの改植障害対策等への土壌消毒効果の検証...
15.化学合成農薬に依存しない病害虫防除技術の開発と検証、(1)化学合成農薬の使用を減らすための病害虫防除技術の開発、(ア)キュウリの主要害虫に対する総合防除体系の確立
摘要 目的:キュウリ栽培においてアブラムシ類、ハダニ類等は天敵を用いて防除し、天敵のみでは防除が十分でないコナジラミ類、アザミウマ類等は物理的防除法及び微生物資材により補完することで、化学合成農薬の...