土着天敵を有効活用した害虫防除システムの開発;水田地域における害虫防除システムの開発
摘要 25年度までに開発した水田地域の解析手法を他の地域に適用するのに必要なデータを補完するために、データ収集や調査を行い、それらのデータを用いて全国スケールの解析を行った。また、露地果菜類など畑地の...
摘要 水田地域において土着天敵として想定されるアシナガグモ属、コモリグモ科などを対象に種組成及び個体数を調査し、気象条件及び周辺環境が水田内の土着天敵個体数に及ぼす影響を明らかにすることに取り組んだ。
摘要 東日本の水田を中心とした地域において、水田周辺の植生管理等により、土着天敵を有効活用する害虫防除システムの開発を行った。
摘要 土着天敵であるコモリグモ類と、害虫発生源となる雑草種子を摂食する種子食性昆虫を対象とし、水田と水田周辺域における発生消長について明らかにした。
生物多様性を活用した水稲害虫防除技術の開発 、【農業に有用な生物多様性の指標及び評価法の開発】
摘要 目的:ウンカ類の被害は、飛来量の減少、効果の高い農薬の登録で激減していた。しかし、H15年以降、飛来量の増加や農薬の効果低下により、県内の広い地域で坪枯れやウイルス病の発生が増加し、大きな問題と...
摘要 目的:ウンカ類の被害は,飛来量の減少,効果の高い農薬の登録で激減していた。しかし,H15年以降,飛来量の増加や農薬の効果低下により,県内の広い地域で坪枯れやウイルス病の発生が増加し,大きな問題と...
大規模水田輪作(普通作物)における環境負荷低減のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 目的: 環境保全型稲作栽培の作付が拡大している中で,防除圧の低下により多発傾向にある病害や,斑点米カメムシ類などの対策の強化が必要な病害虫も顕在化している。また,大規模水田輪作では従来の畑作と...
大規模水田輪作(普通作物)における環境負荷低減のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 目的:大規模水田輪作では従来の畑作とは異なる病害虫の発生も見られるなど,栽培法や品種等の変遷に伴う病害虫の発生様相の変化に応じた対策が必要である。同時に,化学合成農薬への依存を避け,環境保全に...
摘要 ウンカ類の被害は,飛来量の減少,効果の高い農薬の登録で激減していた。しかし,H15年以降,飛来量の増加や農薬の効果低下により,県内の広い地域で坪枯れやウイルス病の発生が増加し,大きな問題となって...
(1) 外来生物及び遺伝子組換え生物の生態系影響評価とリスク管理技術の開発
摘要 ア 外来生物の生態系影響評価とリスク管理技術の開発1)外来植物の特性解明と農業生態系のかく乱防止 西日本のミカン園などで草生管理法として使われる外来種ナギナタガヤについて、種子が多産で、農耕地...
摘要 目的:ウンカ類の被害は,飛来量の減少,効果の高い農薬の登録で激減していた。しかし,H15年以降,飛来量の増加や農薬の効果低下により,県内の広い地域で坪枯れやウイルス病の発生が増加し,大きな問題と...
摘要 1)ハダニに対する土着天敵カブリダニ類の密度抑制効果は、ハダニが防衛のため糸を吐いて造る立体網に対抗できる糸切断能力に依存することを解明し、カブリダニ類の評価法開発を可能とした。2)土着の寄生...
e.病害虫複合抵抗性品種を中核とした新栽培体系による馬鈴しょ良質・低コスト生産技術の開発
摘要 1)ジャガイモシストセンチュウ抵抗性を有し「男爵薯」に比べ青枯病および軟腐病に強く、外観と剥皮効率が優れ水煮適性が高い「北海97号」を北海道の優良品種とし、農林認定品種候補として申請した。2)小...
摘要 県下で発生している防除困難な病害虫に対し、環境保全型防除技術を組み立て、現地への普及定着を図ることが目的。、1.簡易露地ネットによる露地栽培キクでのオオタバコガ防除では、直管パイプの代替資材と...
摘要 目的:水稲および野菜の有機農作物等の生産技術を新たに確立し、「ふくしま型有機農産物」の生振興を図る。、結果:(1)(1)畑条件下における自家製ぼかし肥料の窒素無機化率は、米ぬか+屑大豆、米ぬか+ナタ...
斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発
摘要 目的:斑点米カメムシ類の発生予察技術を高度化し、斑点米の被害を抑制する技術を開発する。水田への農薬投入や環境への負荷を軽減する技術を開発する。、成果:斑点米カメムシ類を対象とした出穂期~穂揃期...
e.病害虫複合抵抗性品種を中核とした新栽培体系による馬鈴しょ良質・低コスト生産技術の開発
摘要 1)シストセンチュウ抵抗性と疫病ほ場抵抗性を併せ持つ馬鈴しょ「北海101号」などの複合抵抗性系統を選抜するとともに、早期培土栽培による品種適性評価を継続した。土壌処理除草剤の効果が切れてから発生...
摘要 目的:水稲および野菜の有機農作物等の生産技術を新たに確立し、「ふくしま型有機農産物」の生振興を図る。結果:(i)地域未利用資源の屑大豆とソバフスマを利用したぼかし肥料作りでは、ソバフスマと米糠を1...