摘要 大豆の黒根腐病の発生生態や発病機構の解明では、1)ダイズ黒根腐病の本年度の発生状況についてのアンケートを大豆主要21府県に対して実施し、12県で発生が見られ、発病抑制効果があるとされていた水稲2年...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 地域の条件を活かした高生産性水田輪作体系を確立するため、 最適耕起・播種技術を基軸とする効率的な施肥・除草・防除技術について、 北海道地域では、1)混合貯留乾燥装置を断熱材で被覆することにより...
サトイモに適した有機質資材の開発による輪作期間短縮技術の確立
摘要 目 的:サトイモ栽培に適した土壌養分バランスを適正化し、病原菌を抑制する有機質資材を開発し、輪作期間の短縮を図るとともに、収量の向上を図る。、期待される成果:連作障害と土壌要因の解明、連作障害...
摘要 目的:淡路地域における特産野菜の高品位安定生産を図るため、品種の選定並びに栽培法の改善を図る。連作障害回避の観点から、三毛作の輪作品目や代替え品目の導入を図る。また、新野菜の導入、品種の選定お...
摘要 目的:多発する連作障害に対して、複合抵抗性(レタスビッグベイン病+べと病抵抗性)品種や輪作作物の導入などの耕種的な手法を主体にして安全で持続的な生産技術を確立し、全国屈指のレタス大産地の維持を図...
東信地区の野菜等に関する素材開発研究、(2)葉菜類の連作障害対策の実証研究
摘要 目的:ハクサイ黄化病抵抗性選抜を実施する。レタスでは輪作、抵抗性品種の導入、土壌管理技術等を組み合わせ、土壌消毒剤に頼らない防除技術を確立する。、成果:ハクサイ育成系統の黄化病抵抗性系統の選抜...
サトイモに適した有機質資材の開発による輪作期間短縮技術の確立
摘要 目 的:サトイモ栽培に適した土壌養分バランスを適正化し、病原菌を抑制する有機質資材を開発し、輪作期間の短縮を図るとともに、収量の向上を図る。、期待される成果:連作障害と土壌要因の解明、連作障害...
摘要 目的:大規模土地利用型経営(経営規模20~30ha)を想定した水稲、畑作物、土地利用型野菜の輪作による生産技術を確立するために、大区画水田の省力管理技術の開発、大豆の連作及び輪作による障害の回避、土...
摘要 1)ダイズ黒根腐病菌が生成する毒素成分の分子量等を明らかにした。山形県および福島県から黒根腐病菌を39菌株分離するとともに、耕種的な制御法として対抗植物のすき込みによる抑制効果を認めた。2)播種...
b.省力・機械化適性、加工適性、病害虫抵抗性を有する食品用大豆品種の育成と品質安定化技術の開発
摘要 1)豆腐、納豆、煮豆、味噌等に向き、耐倒伏性や難裂莢性等の機械化適性の高い品種育成のための交配、選抜を行うとともに、「東北160号」、「四国1号」、「九州148号」が普及対象地域で有望であることを明...
摘要 環境保全型農業への転換と地域農業の競争力向上のためには、堆肥などの有機性資源を利用した土づくりと飼料作物などの輪作による連作障害の回避や粗飼料自給率の向上など地域特性の高度化が必要になる。そこ...
摘要 目的:クサイ黄化病抵抗性選抜を実施する。レタスでは輪作、抵抗性品種の導入、土壌管理技術等を組み合わせ、土壌消毒剤にたよらない防除技術を確立する。、成果: ハクサイ育成系統の選抜を行った。市販品...
摘要 結果:(1)大区画水田の省力管理技術の開発、 不耕起乾田直播栽培の本県における適応性を検討した。不耕起乾田直播は耕起乾田直播に比べ、土壌水分が高く推移したが、フラッシングが必要であった。また、法...
摘要 目的:大豆の作付面積拡大に伴い、しわ粒の発生が急増し、上位等級比率が低下するなど大きな品質阻害要因となっている。そこで、地下水位制御、輪作、黒根腐病防除、カルシウムの施用のしわ粒発生防止効果に...
a.地域の条件を活かした水田・畑輪作を主体とする農業経営の発展方式の解明
摘要 1)地域農業の動向を解析し、北海道では水田地帯の離農跡地を担い手が全て受け入れた場合、平成27年には現経営面積の6割増の31ha水準になると予測した。また、東北地域では平成12~17年に若年男性(平成12...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 水田輪作について、 北海道地域では、1)北海道における、水稲直播栽培と野菜作による収益性の高い水田営農システムの構築を目指して、良食味米産地である上川中部および北空知を対象に地域農業確立総合研...
地域資源循環型農業のための環境保全型輪作による土壌管理技術の開発 3.イネ科飼料作物との輪作が病害虫発生に及ぼす影響
摘要 目的:環境保全型農業への転換と地域農業の競争力向上のためには、堆肥などの有機性資源を利用した土づくりと飼料作物などの輪作による連作障害の回避や粗飼料自給率の向上など地域特性の高度化が必要になる...
b.省力・機械化適性、加工適性、病害虫抵抗性を有する食品用大豆品種の育成と品質安定化技術の開発
摘要 (1)豆腐、納豆、煮豆、味噌等に向き、耐倒伏性や難裂莢性等の機械化適性の高い品種育成のため交配、選抜を行い、豆腐用として9系統、納豆用として1系統を新配付系統として開発した。(2)「タチナガハ」と耐倒...
1 水稲湛水直播栽培の収量向上と省力・低コスト技術の開発 (2) 大豆・小麦の収量・品質低下要因の解明と防止技術 (i) 大豆のしわ粒発生要因の解明と防止技術 イ しわ粒発生防止技術
摘要 目的:大豆の作付面積拡大に伴い、しわ粒の発生が急増し、上位等級比率が低下するなど大きな品質阻害要因となっている。そこで、地下水位制御、輪作、黒根腐病防除、カルシウムの施用のしわ粒発生防止効果に...
摘要 i)大豆耕うん同時畝立て播種について9県44カ所、合計約140haの現地圃場で実証を行ない、慣行栽培との比較可能な26圃場の平均収量は335kg/10aで慣行栽培を33%上回った。耕うん畝立て栽培でのしわ粒発生率は...