中山間地帯における雨よけピーマン類の土着天敵を活用した総合的害虫管理技術の開発
摘要 目的:中山間地域の基幹品目である雨よけピーマン類では、天敵等を活用した総合的害虫管理技術の研究がなされていない。そこで、中山間地域の重要な品目である雨よけピーマン類の栽培において害虫相及び土着...
摘要 施設ピーマン等において,天敵農薬や本県で開発したマルハナバチを用いた防除などを活用した総合的防除技術を確立する。
k.野菜栽培における土壌微生物、天敵等の機能解明と難防除病害虫抑制技術の開発
摘要 (1)ギフアブラバチと代替寄主アブラムシによるバンカー法は、ピーマンのモモアカアブラムシに対する抑制効果を認めたが、ナスのジャガイモヒゲナガアブラムシには効果が低く、作物や害虫の種類に応じてバン...
摘要 【目的】ピーマンの主要害虫を対象とした物理的防除法と生物防除を基に殺虫剤散布回数を減らし、あわせて殺菌剤の散布回数も低減する総合防除体系を実証する。【主な成果】アザミウマ類の土着天敵の発生消長...
摘要 目的:ピーマン栽培において、臭化メチルに代わる新たな土壌病害虫の防除法を開発する。成果:蒸気土壌消毒及び防根透水シート利用による根域隔離栽培は、土壌病害虫に対する防除効果は高く、有効であった。
摘要 目的:ピーマン・シシトウの難防除病害虫である青枯病、疫病、トバモウイルスおよびサツマイモネコブセンチュウに対して、複合抵抗性形質をもつ台木品種を育成する。成果:青枯病、疫病、トバモウイルス抵抗...
摘要 目的:促成栽培ピーマンにおいて養液土耕栽培技術と天敵等を利用した総合的病害虫防除技術を組み合わせ、化学肥料および化学合成農薬の使用量を5割減らすことのできる総合的な栽培管理技術を確立する。成果...
土着寄生蜂を利用した施設ナス科果菜類におけるアブラムシ類の防除技術の確立
摘要 目的:アブラムシ類の有望土着天敵であるチャバラアブラコバチを用いて、施設ナス科果菜類における利用方法を明らかにし、環境保全型農業の推進に寄与する。成果:チャバラアブラコバチではバンカー法の利用...
中山間地帯における雨よけピーマン類の土着天敵を活用した総合的害虫管理技術の開発
摘要 目的:中山間地域の基幹品目である雨よけピーマン類では、天敵等を活用した総合的害虫管理技術の研究がなされていない。そこで、中山間地域の重要な品目である雨よけピーマン類の栽培において害虫相及び土着...
野菜病害虫の合理的防除 (4)果菜類における新発生ウイルス媒介アザミウマ類の発生動態の解明と防除対策の確立
摘要 目的:ピーマン黄化えそ病(TSWV)は主としてミカンキイロアザミウマによって永続伝搬されるが、その防除対策を講じるに当たり本虫の発生生態およびTSWVの保毒状況を解明することが急務となっている。特に非...
ピーマンPMMoV等ナス科野菜、つる割病等ウリ科野菜の病害抵抗性素材の検索及び系統選抜試験
摘要 PmmoV抵抗性の「トウガラシ安濃4号」の有望性を明らかにするとともに「トマト安濃8号・9号」の特性・系統適応性を検定した。ナス青枯病抵抗性のF8世代系統の選抜を行う等、各育種目標の達成に向けた選抜を継...
摘要 背景・目的:トマト、ピーマンの地上部には各種の病害虫が発生している。。とりわけ、ミカンキイロアザミウマ、オンシツコナジラミおよび灰色かび病は難防除である。近年、このような病害虫に対する生物農薬...
摘要 ○目的:施設野菜類では降雨がないため、基本的には病害の発生は少ないが、害虫については薬剤抵抗性等の問題もあり防除薬剤の散布回数は多くなる傾向である。現在、「ピーマン害虫に対する総合防除法の確立」...
摘要 ミカンキイロアザミウマに病原性が高く、有用昆虫に影響が少ない昆虫病原性糸状菌( Beauveria bassiana )菌株の分生子を、メロン栽培ハウス内に4回散布した場合、アザミウマの生息密度が低下し、結実率が...
摘要 無加温長期越夏栽培において、高温期に品質低下の少ない多収品種の選定と、アザミウマ類コナジラミ類の天敵を利用した害虫防除技術について検討する。 研究対象 ピーマン 専門 栽培生理 部門 野菜
野菜・花き類に発生する昆虫媒介性ウイルスの総合防除技術の開発
摘要 1997年以降,本県では野菜・花き類の重要害虫であるミカンキイロアザミウマの分布拡大に伴って,本虫が媒介するトスポウイルス(TSWV)の被害が急増している。特に,島しょ部地域のキクや中部地域のピーマン...
摘要 目的:ピーマン・シシトウの難防除病害虫である青枯病、疫病、トバモウイルスおよびサツマイモネコブセンチュウに対して、複合抵抗性形質をもつ台木品種を育成する。計画:(i)抵抗性素材の収集・スクリー...
摘要 環境保全型病害虫防除技術として、特に、野菜栽培では天敵、微生物資材及び弱毒ウイルス等の利用が始まっているが、基幹的な技術とするためには解決すべき課題が多い。このため主要品目について技術的課題...
(2)野菜病害虫の合理的防除 エ 果菜類における新発生ウイルス媒介アザミウマ類の発生動態の解明と防除対策の確立
摘要 ■目的 県内ピーマン産地ではピーマン黄化えそ病(TSWV)の初期感染による被害が毎年恒常的に発生し、発生した圃場では収穫皆無になることもあり、その対策に苦慮している。また近年トマトで感染による被害...