総合的病害虫管理(IPM)利用技術の開発 1)IPM実践指標の改訂に関する試験 (1)オクラ (2)ピーマン (3)マンゴー 2)マイナー作物の農薬登録に関する試験
摘要 目的:本県の戦略品目であるオクラ、ピーマン、マンゴーについてIPM利用技術に関する試験を行い、実践指標改訂案を作成する。また、マイナー作物については、農薬登録に向けた試験を実施し、農薬登録拡大の...
AIを活用た病害虫診断技術の開発(PRISM事業: 病害虫画像識大量 収集に関する委託 事業)
摘要 ピーマンの病害虫について、被害画像1,323枚(黒枯病のほか、チャノキイロアザミウマ、アブラムシ類、チャノホコリダニなど)を収集し追加報告した。 その他、キュウリ3,745枚、 トマト247枚、イチゴ 4...
野菜・花きの病害虫に関する素材開発研究 2)野菜・花き害虫の生態解明と防除に関する研究 カ 天敵利用による野菜・花き害虫防除技術の確立
摘要 目的:野菜・花き害虫に対する天敵利用法を開発し、IPM技術体系を確立につなげる。 成果:夏秋どりイチゴにおけるアザミウマ類に対するスワルスキーカブリダニパック製剤の効果を検討したところ、施設内密度...
摘要 目的: 害虫の視覚や嗅覚が関与する寄主選択機構をかく乱または阻害することにより害虫の寄生を抑制できる可能性が強く示唆されていることから,この昆虫の寄主選択機構に着目し,新たな害虫抑制技術の開...
野菜の難防除病害虫に対する総合的防除技術に関する試験・研究開発
摘要 目的:ねぎ・ピーマン栽培における天敵を利用したネギアザミウマの耕種的防除技術としてオオムギ間作の試験を実施する。 成果:ねぎにおけるオオムギ間作によりネギアザアミウマ寄生数は少なくなったが、ネ...
データ駆動型作物病害虫防除技術による生産性の向上と価値の創出
摘要 ・ 理事長裁量経費を活用し、カブリダニ類の天敵保護資材について、新型給餌ポリマーを開発し、特許出願した。 ・ 害虫忌避剤プロヒドロジャスモンPDJについて、ほ場試験によりトマトに加え、ピーマン及びナ...
8.AIを活用た病害虫診断技術の開発(PRISM事業:病害虫画像識大量収集に関する委託事業)
摘要 ピーマンの病害虫について、被害画像等を収集・報告した。 うどんこ病(1,356枚)、黒枯病(1,537枚)、斑点病(2,109枚)モザイク病(231枚)、ヒラズハナアザミマ( 1,008)枚及び健全(1,005枚) ...
摘要 目的: ①天敵を主体とした栽培期間を通じた防除体系を構築し、コスト増加と被害発生を未然に防ぐことで、大分県産ピーマンの安定生産と産地の維持発展を支援する。 成果: ①天敵温存植物に誘引される生物種...
果菜類における総合的作物管理を目指した総合的病害管理技術の開発
摘要 目的: 果菜類におけるIPM技術の残された課題を解決し,それら技術を総合的に実施し効果を評価する。 得られた成果: ①キュウリの地上部病害(褐斑病,うどんこ病及びべと病)に対する循環扇及び生物農薬...
病害虫画像識別器と発生モデルを組み合わせたデータ判別エンジン等の開発のための病害虫画像大量収集に関する研究
摘要 目的:AIを活用した病害虫早期診断技術の開発を目的とし,タマネギ,カボチャ及びキクを対象に,現地生産ほ場において多く発生している複数種類の病害虫について画像を収集し,収集した病害虫画像のデータ...
3.あらゆる土壌病害虫に対応する新みやざき台木シリーズの開発
摘要 ピーマンの複合土壌病虫害抵抗性台木の育成において、青枯病抵抗性と複数の線虫に抵抗性を有する台木F1系統「試交31号」を加害する新たな線虫が存在することを明らかにした。トバモウイルス新系統抵抗性(L4...
摘要 目的: ①天敵を主体とした栽培期間を通じた防除体系を構築し、コスト増加と被害発生を未然に防ぐことで、大分県産ピーマンの安定生産と産地の維持発展を支援する。 成果: ①天敵温存植物に誘引される生物種...
13有機農業栽培技術の確立 (1)野菜における有機農業栽培技術の検証
摘要 目的:先進事例を調査することにより野菜類の有機栽培技術を評価する。有機質資材の施用による環境への影響を評価する。 成果:調査農家において、ピーマン、ばれいしょの収量は少なく、だいこんの収量は多...
1.受託研究事業 4)新農薬適応性試験 ②野菜の病害虫防除試験
摘要 [目的]新農薬の防除効果、薬害等実用性の把握 [方法]]日本植物防疫協会が策定した調査方法に準じて、対象作物、病害虫ごとに効果および作物への薬害の有無を調査する。 [結果]イチゴ7件、ナス6件、...
耕種的防除と天敵製剤を組みあわせた果菜類害虫の防除技術の開発
摘要 【目的】生産現場では防虫ネットや天敵製剤の導入が図られてきているが、放飼時期や回数など、天敵製剤を効果的に活用する技術ついては未検討であるため、果菜類(なす、ピーマン)害虫の総合管理技術(IP...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、 a) 開発した汚染程度評価法を用いて国内各地より収集したジャガイモモップトップウイルス陽性土壌試料39点の発病リスクを検定し たところ、土壌のウイル...
摘要 トビイロウンカの防除薬剤として、ジノテフラン液剤外2薬剤の効果が安定しており、普通期水稲の本田散布剤として有効であることを確認した。ミナミキイロアザミウマ及びヒラズハナアザミウマの薬剤感受性...
摘要 [目的]、 総合的病害虫管理(IPM)普及推進に必要な調査を行い、IPM実践指標を作成すとともに環境に優しい農業技術の確立を図る。主要作物の病害虫に対する薬剤感受性実態を明らかにする。、[結果の概要...
摘要 侵入・移動性害虫の広域移動予測モデルの高度化に関しては、昆虫のレーダ断面積測定装置を用いてハスモンヨトウの大きさと形を現すパラメータを決定し、VLR型マイクロ波昆虫レーダを用いた野外調査からハス...