大規模水田輪作(普通作物)における環境負荷低減のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 目的: 環境保全型稲作栽培の作付が拡大している中で,防除圧の低下により多発傾向にある病害や,斑点米カメムシ類などの対策の強化が必要な病害虫も顕在化している。また,大規模水田輪作では従来の畑作と...
生物機能を活用した環境負荷低減技術の開発 1)大豆主要害虫に対する発生予察法の実証と防除技術の体系化
摘要 目的:ハスモンヨトウおよび子実吸汁性カメムシ類に対する発生予察技術の実証ならびに防除体系の実証。 成果:「九系399」はハスモンヨトウ多発圃場においても十分な抵抗性を示し、カメムシ類に対しても多...
(2) ナシ園における交信攪乱剤導入技術の確立、 i. コンフューザーRの導入効果
摘要 目的:青森県のセイヨウナシにおいて、環境負荷低減型の栽培体系を確立するために交信かく乱剤コンフューザーRの導入を検討する。、、成果:モモシンクガ、ハマキムシ類で効果が高かったが、ナシキジラミや...
摘要 忌避物質、補食性天敵、昆虫病原糸状菌等の生物機能を活用し、環境負荷を低減した病害虫防除技術の確立を目指す。(対象はナシ害虫のハダニ、カメムシ、ヤガなど)
生物機能を活用した環境負荷低減技術の開発 1)大豆主要害虫に対する発生予察法の実証と防除技術の体系化
摘要 目的:ハスモンヨトウおよび子実吸汁性カメムシ類に対する発生予察技術の実証ならびに防除体系の実証、 成果:「九交930-4」はハスモンヨトウ多発圃場においても十分な抵抗性を示し、カメムシ類に対しても...
生物機能を活用した環境負荷低減技術の開発 1)大豆主要害虫に対する発生予察法の実証と防除技術の体系化
摘要 目的:ハスモンヨトウおよび子実吸汁性カメムシ類に対する発生予察技術の実証ならびに防除体系の実証。成果:ハスモンヨトウに対し、本種に抵抗性の「九交930-4」は圃場においても十分な抵抗性を示し、茎疫...
摘要 i)集合フェロモントラップに,チャバネアオカメムシの寄生バエ(マルボシヒラタヤドリバエ)と卵寄生蜂類(主にチャバネクロタマゴバチ)、クサギカメムシの寄生バエPentatomophaga latifasciaとツヤアオカ...
生物機能を活用した環境負荷低減技術の開発 (1)発生予察と耐虫性の解析に基づいた効率的害虫防除技術の開発 (i)大豆主要害虫の発生予察法の改善
摘要 ハスモンヨトウとホソヘリカメムシについて発生予察の精度向上技術を開発する。ハスモンヨトウ捕獲数自動計数性フェロモントラップ(商品名;ムシダス)による捕獲ピークは、7月上旬の九州北部からの梅雨...
摘要 i)交雑試験の結果、ワタアブラムシの合成ピレスロイド剤抵抗性遺伝子の遺伝子型はヘテロに偏っており、感受性ホモの遺伝子型はふ化しないことを把握した。ii)ミトコンドリアのCOI遺伝子の解析により、ネギ...
摘要 クサギカメムシの繁殖活動を自然状況下及び半自然状況下において調査・観察した結果、数メートル範囲内では雌雄間における化学的交信の可能性を認めたが、長距離に渡る化学的交信は確認できなかった。また、...
摘要 果樹カメムシ類に強い誘引性を示す集合フェロモンを利用し、発生予測のためのトラップの開発及び誘導防除法の開発を進めた。トラップでは誘引源として集合フェロモンとLED光源を併用することにより、夜間の...
生物機能を活用した環境負荷低減技術の開発 (1)発生予察と耐虫性の解析に基づいた効率的害虫防除技術の開発 (i)大豆主要害虫の発生予察法の改善
摘要 ハスモンヨトウとホソヘリカメムシについて発生予察の精度向上技術を開発する。ハスモンヨトウ捕獲数自動計数性フェロモントラップ(商品名;ムシダス)による捕獲ピークは、平成16年に接近した8個の台風...
摘要 i)ワタアブラムシのアセチルコリンエステラーゼ遺伝子に存在するアミノ酸置換を伴う点突然変異が、カーバメート剤に対する抵抗性に関与していることを明らかにし、PCR-RFLP法による識別法を開発した。ii)...
摘要 i)ナシで、抵抗性品種、性フェロモン剤、防虫ネット、黄色蛍光灯、マシン油乳剤等を組み合わせた総合的病害虫管理(IPM)マニュアルを作成した。ii)合成集合フェロモンに対する3種の主要果樹カメムシ類及...
摘要 マイクロサテライト領域における対立遺伝子数や、遺伝子頻度をチャノキイロアザミウマとワタアブラムシの各地の個体群で調べ、これが個体群の遺伝的構造を解析する手法として有効なことを示した。またワタア...
摘要 i)チャバネクロタマゴバチのチャバネアオカメムシ卵に対する寄生成功率は寄主卵の日齢により変化し、日齢が5日を過ぎると急速に減少した。寄生蜂の寄主卵内における発育日数も寄主卵の日齢とともに増加し、...