摘要 目的:ドリン類吸着資材及び低吸収性品種によるドリン類吸収抑制効果を沖積土壌現地汚染圃場において実証を行う。成果:ドリン類汚染土壌において、キュウリのドリン類吸収抑制剤(活性炭)、低吸収品種(台...
イチジクの生産安定技術の確立 (2)防疫・省力・高品質機能を合わせ持つ革新的イチジク樹形の開発
摘要 イチジク「桝井ドーフィン」や「蓬莱柿」のいや地現象を回避するための株枯病抵抗性台木として「CH-13」「CH-27」「CM-15」が有望であった。これらの台木利用に加えて、線虫寄生性細菌の寄生物農薬を併用...
バラの根腐病および根頭がんしゅ病に対する複合抵抗性台木の育成
摘要 目的:ロックウール栽培における養液を介在した根腐病および土壌を介した根頭がんしゅ病に対する最も有効な対策は、これら病害に対する抵抗性を持つ台木の育成である。そこで、これら土壌伝染性病害に対し複...
バイオコントロールを組み合わせた果樹難防除病害防除技術の開発
摘要 目的:リンゴ紫紋羽病は土壌病害であり、従来の化学農薬による防除がきわめて困難である。そこで、本病の発生環境を解明し、本病に対する拮抗微生物含有資材の利用などバイオコントロールによる防除技術を確...
バイオコントロールを組み合わせた果樹難防除病害防除技術の開発
摘要 目的:リンゴ紫紋羽病は土壌病害であり、従来の化学農薬による防除がきわめて困難である。そこで、本病の発生環境を解明し、本病に対する拮抗微生物含有資材の利用などバイオコントロールによる防除技術を確...
バラの根腐病および根頭がんしゅ病に対する複合抵抗性台木の育成
摘要 目的:ロックウール栽培における養液を介在した根腐病および土壌を介した根頭がんしゅ病に対する最も有効な対策は、これら病害に対する抵抗性を持つ台木の育成である。そこで、これら土壌伝染性病害に対し複...
o.フェロモン利用等を基幹とした農薬を50%削減するりんご栽培技術の開発
摘要 (1)新規交信かく乱剤を設置し、合成化学農薬2成分の補完防除をする体系で交信かく乱対象害虫の被害を慣行防除と同等かそれ以下に抑制できた。リンゴ褐斑病菌に対してAFLP法を駆使して個体識別に必要な数のマ...
(1)農業環境中における有害化学物質のリスク評価手法及びリスク管理技術の開発
摘要 農薬等の有機化学物質については、水田用農薬について親化合物のみならず代謝分解物も対象とした水田中濃度予測モデルを開発した。土壌中での有機塩素系農薬の消失速度は、物質の疎水性を示す特性値Kow と土...
摘要 1 目的:30年前に使用禁止となったドリン剤が、低レベルながらいまだに土壌中に残留している。このため、ドリン剤の土壌中濃度の低減と、栽培作物 の吸収抑制技術等を確立する。 2 計画:(i)ドリン類吸...
バラの根腐病および根頭がんしゅ病に対する複合抵抗性台木の育成
摘要 (目的)ロックウール栽培における養液を介在した根腐病および土壌を介した根頭がんしゅ病に対する最も有効な対策は、これら病害に対する抵抗性を持つ台木の育成である。そこで、これら土壌伝染性病害に対し...
新資材利用・栽培システム開発による高品質施設果菜類安定生産技術の確立 (2)ハウス内環境制御による減農薬栽培
摘要 (目的)ケイ酸は作物の生育に有益な効果をもたらすほか、環境抵抗性の向上や安定生産に関与すると考えられ、農学的有用元素として重視されている。そこでケイ酸の施用がキュウリに及ぼす影響について検討す...
土壌残留性農薬対策技術の開発と現地実証 (1)難吸収性台木の探索と実用化技術の開発 (2)隔離床栽培技術の開発
摘要 目的、計画 (1)きゅうりの土壌残留性農薬の問題を解決するため、きゅうり台木について、ドリン剤の難吸収性台木を探索する。 (2)従来の栽培土壌から独立した隔離床栽培技術について、隔離床システムの低コ...
クラブリンゴの有効活用による授粉樹確保と花材としての新需要創出
摘要 生産現場では農薬のドリフト(飛散)が問題となっており,単一の品種を栽植する「単植化」に対する生産者の要望が強まっている。そのため,クラブリンゴの開花特性,リンゴ主要品種との交雑和合性を検討し,...
摘要 i)ブドウの晩腐病接種検定法を確立し、大粒で品質良好な耐病性育種母本1系統を選抜した。また、農薬無散布圃場での黒とう病・べと病発生程度からブドウ104品種・系統の抵抗性程度を判別し、複合抵抗性の有望...
摘要 目的:30年前に使用禁止となったドリン剤が、低レベルながらいまだに土壌中に残留している。このため、ドリン剤の土壌中濃度の低減と、栽培作物の吸収抑制技術等を確立する。 計画:(1)ドリン類吸収抑制資...
摘要 POPs農薬の一つであるディルドリンについて、土壌中の残留量を低下させるために、土壌改良資材の検討を行った。腐植酸苦土肥料では土壌中ディルドリン濃度の低下はみられなかったが、資材Mではディルドリ...
摘要 目的、計画: ・きゅうりの土壌残留性農薬の問題を解決するため、きゅうり台木について、ドリン剤の難吸収性台木を探索する。 期待される成果: ・台木品種による吸収の難易と実用性。 得られた成果: ...
クラブリンゴの有効活用による授粉樹確保と花材としての新需要創出
摘要 県内のリンゴ生産者のほとんどが「ふじ」を主力品種として栽培している。その際,「王林」,「さんさ」,「つがる」などの補助品種を混植し授粉樹としているが,農薬の散布時期の制限で異品種を混植するのが...
摘要 目的:リンゴ紫紋羽病は,古くから発生している土壌伝染性の難防除病害である。近年行われている改植により土壌中の微生物相は撹乱されるため、本病の再発が懸念される。本病に対する防除は、農薬潅注、土壌...
摘要 目的:りんごの農薬散布回数の削減を図るための一手段として、各種病害抵抗性品種及び台木の育種が求められている。こうした中で、(財)岩手生物工学研究センターにおいて、りんごにキチナーゼ等溶菌酵素の...