物理的・生物的土壌消毒や作物の抵抗性等を複合的に利用した病害及び線虫害管理技術の開発
摘要 ハクサイ黄化病 DRC 診断の手順と実例を記載した SOP を作成し、公設試や民間企業への 3 件の技術移転等を行い、普及を拡大した。新規土壌還元消毒法の SOP を作成し、5県以上の現地実証で有効性を確認する...
摘要 定植時の粒剤と散布剤の同時処理による薬剤防除体系を構築するとともに、接ぎ木養生中に利用できる効果的な粒剤の選定を行った。 休作期間を最短とするための新たな薬剤処理法について検証し、有効性を確認...
摘要 目的:「南津海シードレス」について、低軒高ハウスに適した低樹高化が可能な台木・中間台利用技術を開発する。この品種のかいよう病防除対策技術を確立する。 成果:①「南津海シードレス」におけるヒリュウ...
摘要 日焼け果の発生は果面結露が関与していると考えられるが、既往の果面結露抑制方法にはコストや生育への悪影響等の問題があり、普及していない。また、農薬散布時の展着剤加用等の現地慣行対策は効果が不明で...
摘要 目的:未被害地域におけるクロマツ抵抗性品種の先行的増殖に向け、東北地方日本海側地域の抵抗性クロマツの植物組織を採取して、採種園造成に必要な抵抗性クロマツ採取木の増殖を行う。、成果:マツノザイセ...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、 a) 開発した汚染程度評価法を用いて国内各地より収集したジャガイモモップトップウイルス陽性土壌試料39点の発病リスクを検定し たところ、土壌のウイル...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、 a) 開発した汚染程度評価法を用いて国内各地より収集したジャガイモモップトップウイルス陽性土壌試料39点の発病リスクを検定したところ、土壌のウイルス...
摘要 目的:総合的な防除体系の実証 成果:トマト青枯病に対して、高接ぎ木と薬剤の組合せによる防除効果を明らかにした。また、現地ほ場において、高接ぎ木栽培が生育・収量とも慣行の接ぎ木栽培と差がなく、実...
野菜・花きの難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術 、
摘要 目的:農薬による土壌消毒を行っても防除が難しい野菜類の土壌病害を対象に、転炉スラグを用いた土壌酸性改良やナス台木接ぎ木による被害軽減技術を確立する。また、温暖化等により突発的に発生する暖地性害...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、a) ジャガイモ塊茎褐色輪紋病の媒介菌Spongospora subterraneaの汚染源と目され るジャガイモデンプン精製廃液に対して硫酸酸性(pH2)処理を行い、4℃で18...
野菜・花きの難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術 、
摘要 目的:農薬による土壌消毒を行っても防除が難しい野菜類の土壌病害を対象に、転炉スラグを用いた土壌酸性改良やナス台木接ぎ木による被害軽減技術を確立する。また、温暖化等により突発的に発生する暖地性害...
野菜・花きの難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術 、
摘要 目的:農薬による土壌消毒を行っても防除が難しい野菜類の土壌病害を対象に、転炉スラグを用いた土壌酸性改良やナス台木接ぎ木による被害軽減技術を確立する。また、温暖化等により突発的に発生する暖地性害...
7.収益性の高い省力園芸生産システムの開発 (3)ナシ樹体ジョイント仕立てによる安定、省力生産技術の開発
摘要 目的:「ナシ樹体ジョイント仕立て」の経済樹齢を明らかにする。慣行栽培法では予防・治療が困難なナシ萎縮症の発生が軽減される可能性を明らかにする。複数樹を接ぎ木連結する仕立て法により環境ストレス耐...
摘要 (1)40℃と25℃の断続熱処理を行い、さらに1mmの茎頂接ぎ木をすることで、CTVおよびSDV感染ウンシュウミカンを無毒化する技術が開発された。本法は従来の0.2mmの茎頂接ぎ木より極めて簡単で熟練を要せず誰で...
d.暖地における簡易施設等を活用した野菜花きの高収益安定生産技術の開発
摘要 1)粗大有機物施用後の炭酸ガス発生量は、稲わら、麦わらで大きいが、稲わらを発生源とする場合は、窒素飢餓を防ぐため2.5kg/t以上の窒素を添加する必要があることを明らかにした。一方、杉皮バーク施用後...
イチジクの生産安定技術の確立、2)防疫・省力・高品質機能を合わせ持つ革新的イチジク樹形の開発
摘要 目的:株枯病抵抗性品種を台木とした接ぎ木苗について、新樹形や台木の長さが生育、収量、果実品質に及ぼす影響を明らかにする。 成果:株枯病発生跡地に植栽した自根樹は7年間に60~80%が枯死したが、接...
摘要 目的:果実汚斑細菌病の総合防除技術を確立する。また、圃場における発生生態を解明し、防除体系を確立する。、成果:スイカ及びトウガンの罹病残渣は第一次汚染源になる可能性は低い。育苗期の防除薬剤とし...
バラの根腐病および根頭がんしゅ病に対する複合抵抗性台木の育成
摘要 目的:ロックウール栽培における養液を介在した根腐病および土壌を介した根頭がんしゅ病に対する最も有効な対策は、これら病害に対する抵抗性を持つ台木の育成である。そこで、これら土壌伝染性病害に対し複...
摘要 目的:果樹園、野菜(畑)において、効果が高く安定性のある除草剤の選定と使用法を確立する。果樹、野菜、花きに有効な生育調節剤の効果とその利用方法を明らかにする。また、果樹,野菜など病害虫に対する新...
摘要 目的:新しく開発された除草剤・生育調節剤の効果・薬害等を検討し、その実用性について判定する。 成果:なしの接ぎ木で、穂木の芽基部にジベレリンペーストを塗布することで新鞘の伸長が促進された。また...