摘要 秋耕、温湯及び微生物農薬による種子消毒及び代かき回数増加と中耕を組み合わせた雑草防除体系による有機栽培を実証する。本年度は、早期中耕除草を基幹とし、さらに、秋耕によるコナギ防除効果、移植時期...
摘要 【目的】、有機農業を実施する農業者に対し必要な支援を行うための実証試験を実施する。、【試験概要】、1)水稲-レタス体系における有機農業支援技術の確立:水稲作における有機質肥料の施用が精玄米重指...
摘要 目的:有機栽培向け育苗指針および施肥基準を策定し、水稲有機栽培の収量安定化を図る。、計画:有機に適合した種子消毒技術の確立、育苗期における病害防除対策、有機水稲の育苗指針、有機栽培施肥基準の策...
摘要 目的:、新JAS法による有機栽培や減農薬栽培の生産安定のために、微生物農薬等を組み合わせた病害防除対策を検討する。、結果の概要:、1) 生物農薬等による防除対策試験:JAS法による有機栽培で使用可能...
摘要 目的:水稲の有機栽培における収量への不安定要因である、種子伝染性病害や育苗期の病害防除対策を確立する。また、初期生育向上のための栽培技術を開発し、有機栽培向けの育苗指針や本田施肥基準を作成する...
摘要 目的:有機栽培向け育苗指針および施肥基準を策定し、水稲有機栽培の収量安定化を図る。計画:有機に適合した種子消毒技術の確立、育苗期における病害防除対策、有機水稲の育苗指針、有機栽培施肥基準の策定...
摘要 目的:特色ある米づくりのため、微生物農薬等を組み合わせた病害防除体系を検討する。成果:1)生物農薬等による防除対策試験:微生物農薬、銀水和剤、精製木酢液、温湯処理(60℃、10分)の種子消毒効果、赤...
有機JAS規格を目指した水稲栽培技術の確立研究 2 化学合成資材を用いない除草体系の確立
摘要 目的:移植後の米ぬか施用による除草に機械除草、微生物除草剤を組合せ、除草効果を検討すると共に、移植後の米ぬか散布による除草効果を明らかにするため、田面水及び土壌表面の変化を明らかにする。また、...
水稲有機栽培を支える雑草・病害虫防除技術の確立 (2)病害虫防除技術
摘要 温湯種子消毒に代わる種子消毒法について検討したところ、イネばか苗病に対して、エコホープドライ(微生物農薬)は、テクリードCフロアブルと同等の高い防除効果を示したが、TKS-1(精製木酢液、未登録)...
摘要 新JAS法による有機栽培や減農薬栽培の生産安定のために、微生物農薬等を組み合わせた病害防除体系を検討する。これまでの結果、微生物農薬、銀水和剤、精製木酢液の種子消毒効果、赤色光の付加照射による...
うつくしま有機農産物栽培技術の開発 1 水稲有機農産物生産技術の確立 (2)有機栽培及び特別栽培に関する個別技術の開発・検証 オ 主要病害虫防除技術の開発
摘要 水稲の有機栽培を確立する。温湯浸漬により種子消毒を行う場合には、種子伝染性病害の保菌率が低い健全な種子を使用する必要がある。なお、浸漬時間は60℃10分が望ましい。 研究対象 水稲 戦略 土地利用型 ...
摘要 目的:化学肥料及び農薬を使用しない水稲栽培技術の確立を目的とする。今年度は、除草方法に適応した中苗の育成と堆肥を連用した場合における適切な肥培管理技術策定のための知見を得る。 また、無農薬・...
水稲有機栽培を支える雑草・病害虫防除技術の確立 (2)病害虫防除技術
摘要 水稲有機栽培で課題となる病害虫防除技術について、種子消毒、カメムシ防除の方法等を中心に検討する。 研究対象 水稲 戦略 土地利用型農業・環境 専門 病害・害虫 部門 水稲