摘要 1.目的、 ダイズの食葉性害虫であるウコンノメイガは、(1)越冬世代成虫がほ場外から飛来し産卵を行うこと、(2)ほ場によって発生量が大きく異なること、(3)食害が目立ち始めてから多発生となるまでの期間...
合成性フェロモントラップによるアカヒゲホソミドリカスミカメ等の発生予察技術の開発
摘要 1.目的、 アカヒゲホソミドリカスミカメはイネ籾を吸汁して斑点米を発生させ米の品質を著しく低下させる斑点米カメムシ類の主要種で、イネの最重要害虫である。イネの出穂期以降に斑点米カメムシ類に対し...
合成性フェロモンを利用したマメシンクイガの発生予察法開発に向けた予備調査
摘要 発生量や発生時期の予測が困難なマメシンクイガについて近年利用可能となった合成性フェロモントラップによる予察技術確立するための予備調査を行う。
26 斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発、 (1) 斑点米カメムシ類防除要否判定法の確立、 (1)発生消長と斑点米(無防除圃場)
摘要 目的:雑草地及び水田(無防除)におけるアカヒゲホソミドリカスミカメの発生消長を調査する手法としての性フェロモントラップの有効性を予察灯、すくい取り法と比較し検討する。、結果:水田におけるアカヒ...
摘要 1)天敵昆虫による密度抑制機構の解明については、19年度におけるクリタマバチ虫えい数の増加の確認に引き続き、本年度には虫えい当たりのチュウゴクオナガコバチの羽化数の減少を見出し、チュウゴクオナガ...
g.斑点米カメムシ類の高度発生予察技術と個体群制御技術の開発
摘要 1)斑点米カメムシ類の発生動態と変動要因を解明する研究において、カスミカメムシ類による斑点米被害の発生変動要因として、登熟期間中の捕獲数および割れもみ率の変動を抽出した。クモヘリカメムシのイネ...
IPM(総合的病害虫管理)による水稲の減農薬防除技術の開発、2)発生予察に基づく防除要否判断技術の開発、(2)斑点米カメムシ類の広域発生予察技術の開発、(1)分布特性の解明
摘要 目的:アカヒゲホソミドリカスミカメ(アカヒゲ)、トゲシラホシカメムシ(トゲシラホシ)について、広域的な要防除水準を策定する。ここでは、合成性フェロモン(アカヒゲ)とすくい取り調査(トゲシラホシ...
摘要 1.目的、 近年、ウコンノメイガの多発事例が目立っており、葉巻数に基づく要防除水準が設定された。しかし、防除要否の判断時期から被害が急速に進展することに加え、ほ場全体の被害程度の把握には多くの...
斑点米カメムシ類発生予察技術の高度化と斑点米被害予測法の開発
摘要 1.目的、 アカヒゲホソミドリカスミカメは本県における斑点米カメムシ類の優占種であり、籾を吸汁加害して斑点米を発生させる。斑点米の発生は、本県産米の品質低下の一因となっている。また、斑点米カメ...
斑点米カメムシ(アカヒゲホソミドリカスミカメ)簡易発生予察技術の開発
摘要 目的:フェロモントラップによる簡易調査法を開発する。、計画:(1)早期栽培水田地域 (2)新たに開発された合成性フェロモン剤による粘着トラップでの捕獲数と水田内の密度 、成果:(1)トラップ捕獲数と水...
27 斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発、 1) 斑点米カメムシ類防除要否判定法の確立、 (1)発生消長と斑点米(無防除圃場)
摘要 目的:雑草地及び水田(無防除)におけるアカヒゲホソミドリカスミカメの発生消長を調査する手法としての性フェロモントラップの有効性を予察灯、すくい取り法と比較し検討する。、結果:斑点米の発生率はカ...
g.斑点米カメムシ類の高度発生予察技術と個体群制御技術の開発
摘要 1)アカスジカスミカメ雌成虫由来の揮発性3成分からなる合成性フェロモンについて、誘引活性が最大となる混合比と濃度を明らかにするとともに、野外調査のための効率的なフェロモントラップの形状、設置高...
30 斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発 (1) 斑点米カメムシ類防除要否判定法の確立 (i)発生消長と斑点米(県予察圃)
摘要 目的:雑草地及び水田(無防除)におけるアカヒゲホソミドリカスミカメの発生消長を調査する手法としての性フェロモントラップの有効性を予察灯、すくい取り法と比較し検討する。 結果:畦畔雑草地でのフェ...
g.斑点米カメムシ類の高度発生予察技術と個体群制御技術の開発
摘要 (1)アカヒゲホソミドリカスミカメの合成性フェロモンを水田に設置し、誘殺状況を把握することにより発生量を推定する発生予察手法を確立し、合成性フェロモンの市販まで結びつけた。また、発生予察にとどま...
30 斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発 (1) 斑点米カメムシ類防除要否判定法の確立 (iii)斑点米カメムシの水田内発生分布(場内)
摘要 目的:斑点米カメムシの主要種であるアカヒゲホソミドリカスミカメの合成性フェロモンが最近開発され、まもなく実用化されるため、水田周辺のアカヒゲホソミドリカスミカメ生息密度に隔たりのある圃場で、水...
摘要 目的:アカヒゲホソミドリカスミカメの合成性フェロモン剤を利用した効率的な予察技術を確立する。成果:アカヒゲホソミドリカスミカメ合成性フェロモントラップの誘殺数とすくい取り調査により成虫が捕獲さ...
斑点米カメムシ類発生予察技術の高度化と斑点米被害予測法の開発
摘要 1.目的:近年、ウコンノメイガの多発事例が目立っており、葉巻数に基づく要防除水準が設定された。しかし、防除要否の判断時期から被害が急速に進展することに加え、ほ場全体の被害程度の把握には多くの株...
摘要 1.目的:アカヒゲホソミドリカスミカメは本県における斑点米カメムシ類の優占種であり、籾を吸汁加害して斑点米を発生させる。斑点米の発生は、本県産米の品質低下の一因となっている。また、斑点米カメム...
摘要 目的:アカヒゲホソミドリカスミカメは県内ほぼ全域に発生し、近年では斑点米被害の主要加害種となっている。最近、本種の合成性フェロモン剤が製剤化されたため、これを利用したフェロモントラップについて...
摘要 目的:斑点米カメムシの生態解明及び発生予察技術と発生源管理技術の確立並びに園芸害虫の減農薬防除技術の検討 得られた成果:(i)予察灯への成虫の初飛来日は雑草地での成虫の発生確認時期とよく一致したこ...