ダイズ害虫のウコンノメイガに対するフェロモンを用いた発生予察技術の確立
摘要 目的:新たに開発されたウコンノメイガのフェロモントラップについて、成虫のモニタリングにおける有効性を明らかにするとともに、フェロモントラップ誘殺数と被害葉の発生時期、発生量の関係を明らかにする...
侵入病害虫等の被害リスク評価技術の開発及び診断・発生予察技術の高度化
摘要 国内未侵入病害虫の経済的影響評価方法に関しては、輸入許可制度との関連を検討し、我が国と同様に輸入許可制度を採らないEUについて、その経済的評価の手順書内容を整理・検討し、背景にある疫学的な考え方...
摘要 1.病害虫の発生予察と防除技術 、(1)ナシ・カキの減農薬防除体系の確立 、目的:天候不順下におけるナシ黒星病の効率的防除法を検討する。カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する...
摘要 1.広域発生予察法の開発と改良 、(1)いもち病の発生予察技術の開発と改良 、目的:イネいもち病の全県的な発生予察システムの開発と改良。 、成果:BLASTAM-NAGANOによる感染条件の判定および現地ほ場での葉...
合成性フェロモンによるアカヒゲホソミドリカスミカメ等の発生予察技術の開発
摘要 出穂後のトラップ誘殺数および割れ籾率と斑点米の関係を検討した。また、発生動態の把握を行った。 、 早生品種「てんたかく」において、出穂後5日間のトラップ誘殺数と割れ籾率を説明変数とした重回帰...
水稲におけるフタオビコヤガの発生生態の解明と発生予察・防除技術の確立
摘要 目的:近年開発された性フェロモンを用い、効率的な予察技術および現地で防除適期を簡便に判 断する技術、さらに天然物由来の薬剤(BT剤等)を用いた環境に優しい防除技術を確立 する。 成果: (1)水...
発生予察技術確立事業 (2)地域発生予測の改良及び実証2)フタオビコヤガのフェロモントラップによる発生予察技術の確立
摘要 目的:最近開発されたフタオビコヤガ用合成性フェロモン製剤を用いた本種の発生予察技術を確立する。 成果:フタオビコヤガの誘殺に適するトラップの種類、トラップの設置高等を明らにした。
摘要 フェロモントラップ誘殺数からの最多葉巻数の予測式を検討した。 AIC(赤池情報量基準量)を指標にモデル推定を行ったところ、地表高0.5mに比べ草冠高にフェロモン源を設置した場合の当てはまりが良かっ...
合成性フェロモンによるアカヒゲホソミドリカスミカメ等の発生予察技術の開発
摘要 トラップへの第1世代誘殺数から第2世代の密度の推定を行った。また、出穂後の誘殺数および割れ籾率と斑点米の関係を検討した。 第1世代成虫の誘殺数と第2世代成虫の誘殺数に一定の相関関係がみられた地...
g.斑点米カメムシ類の高度発生予察技術と個体群制御技術の開発
摘要 1)斑点米カメムシ類の発生動態とその変動要因の解明に関しては、 水田地帯の土地利用形態の空間構造と植生動態調査結果をGISに導入し、畦畔雑草ならびに水田内でのカスミカメムシ類の発生動態と併せて...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメの高精度派生予察技術の開発
摘要 アカヒゲホソミドリカスミカメの合成性フェロモントラップを活用し、大規模経営体を対象とした防除要否判断技術並びに共同防除を対象とした地域発生予察技術を確立する。
水稲におけるフタオビコヤガの発生生態の解明と発生予察・防除技術の確立
摘要 ○目的、 近年開発された性フェロモンを用い、効率的な予察技術および現地で防除適期を簡便に判断する技術、さらに天然物由来の薬剤(BT剤等)を用いた環境に優しい防除技術を確立する。、、○成果、(1) 水田...
摘要 (1)アカスジカスミカメ発生予察技術の基礎となる発育・産卵の温度・日長に関するパラメータ、寄主範囲、交尾行動、日周活動性等を、3年間でほぼ明らかにすることができた。(2)アカスジカスミカメ雄成...
12病害虫防除試験研究、3) ウコンノメイガ合成性フェロモンを活、用した発生予察技術の開発
摘要 目的:ウコンノメイガの合成性フェロモントラップへの誘引は設置高の影響を受けることが知られている。本県における本種の発生予察技術開発の基礎資料を得るため、設置高の違いが誘殺数に及ぼす影響を検討す...
発生予察技術確立事業、2.地域発生予測の改良及び実証、(2)フタオビコヤガのフェロモントラップによる発生予察技術の確立、
摘要 目的:最近開発されたフタオビコヤガ用合成性フェロモン製剤を用いた本種の発生予察技術を確立する。、成果:フタオビコヤガの誘殺に適するトラップの種類、トラップの設置高等を明らにした。、
摘要 1.目的、 ダイズの食葉性害虫であるウコンノメイガは、(1)越冬世代成虫がほ場外から飛来し産卵を行うこと、(2)ほ場によって発生量が大きく異なること、(3)食害が目立ち始めてから多発生となるまでの期間...
合成性フェロモントラップによるアカヒゲホソミドリカスミカメ等の発生予察技術の開発
摘要 1.目的、 アカヒゲホソミドリカスミカメはイネ籾を吸汁して斑点米を発生させ米の品質を著しく低下させる斑点米カメムシ類の主要種で、イネの最重要害虫である。イネの出穂期以降に斑点米カメムシ類に対し...
g.斑点米カメムシ類の高度発生予察技術と個体群制御技術の開発
摘要 1)斑点米カメムシ類の発生動態と変動要因を解明する研究において、アカヒゲホソミドリカスミカメはアカスジカスミカメと異なり、出穂前の水田においても定着・産卵し、幼虫が発生していることを明らかにし...
26 斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発、 (1) 斑点米カメムシ類防除要否判定法の確立、 (1)発生消長と斑点米(無防除圃場)
摘要 目的:雑草地及び水田(無防除)におけるアカヒゲホソミドリカスミカメの発生消長を調査する手法としての性フェロモントラップの有効性を予察灯、すくい取り法と比較し検討する。、結果:水田におけるアカヒ...
合成性フェロモンを利用したマメシンクイガの発生予察法開発に向けた予備調査
摘要 発生量や発生時期の予測が困難なマメシンクイガについて近年利用可能となった合成性フェロモントラップによる予察技術確立するための予備調査を行う。